![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:62 総数:146998 |
11月21日 「子ども安全の日」の会
今日は「子ども安全の日」の会が行われました。
朝の放送朝会では20年前の事件の話を聞き、黙祷をしました。 6校時が終わると全員で体育館に集まって、集会を開きました。戸山駐在所の所長さんから、警察官の目線から見た20年前の事件についてのお話を聞き、自分たちの命を守ることの大切さを教えていただきました。 また、集会が終わった後は、安全ガードボランティアの皆さんと、危険なところがないかを確認しながら、地区ごとに小中一緒に下校しました。
11月21日 授業の様子
中学校3年生では6校時の総合的な学習の時間に集団面接の練習を行いました。
はじめての面接練習だったこともあり、事前に準備をしていた動き方や受け答えが上手くできない場面も見られましたが、緊張感のある中で一生懸命に取り組む姿はとても好感が持てるものでした。これからの成長が楽しみです。
11月21日 けいさんカードを使って(小学校1年生)
くり下がりの引き算ができるようになった1年生。
今日は算数科の学習で、けいさんカードを使った学習を行いました。 子どもたちはけいさんカードを使って友達と問題を出し合ったり、けいさんカードを出し合い、答えの大きさ比べをしたりして、楽しみながらくり下がりのある引き算の定着を図っていました。
11月21日 ミシンを使って(小学校5年生)
5年生は家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンを作っています。
手縫いでしつけをした後、いよいよミシンにチャレンジです。 子どもたちはまっすぐ縫うために、縫っているところから目を離さず、集中してミシンを扱っていました。 最後は返し縫をして終了です。今日はエプロンの脇の部分を縫いました。
11月20日 クラスマッチ5(中学校)
11月20日 クラスマッチ4(中学校)
11月20日 クラスマッチ3(中学校)
11月20日 クラスマッチ2(中学校)
11月20日 クラスマッチ(中学校)
中学校では6校時に生徒会の企画運営によるクラスマッチが行われました。
生徒からの意見を受けて企画されたもので、ドッチビーとリレーの2種目を実施し、短い時間ではありましたが学級を越えて親睦を図り、生徒も先生も一緒になって笑顔で楽しむことのできる時間となりました。
11月19日 パンジーの苗植え(小学校2年生)
2年生は生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。
このパンジーは、6年生の卒業式の時に飾られるパンジーです。子どもたちは丁寧に苗を植えて、水やりをしていました。 これから大切にお世話をしていきます。
11月17日 音楽宅配便(小学校)
小学生は今日、音楽宅配便という行事で、琴とエレクトーンのコラボの演奏を聴く会に参加しました。
日本古来から使われ続けている琴と、琴に比べてごく最近生まれたけれど様々な音色が出せるエレクトーンは全く違う楽器ですが、それぞれの楽器の良さを生かしながらうまく役割分担をして、日本の古い曲も最近のポップスも演奏できていたことに子どもたちは驚いていました。 子どもたちは、よく話を聞き、演奏にも聴き入りながら、良い時間を過ごすことができていました。
11月14日 野外活動解団式2
11月14日 野外活動解団式1
中学校1・2年生では1校時に野外活動の解団式が行われました。代表者の挨拶やレクリエーションやオリエンテーリングの表彰。最後の係会では責任をもって役割を果たせたことにお互いに拍手を送る場面も見られました。
野外活動をとおして身に付けた力を今後の学校生活でも活かしていきましょう!!
野外活動2日目(退所式)
野外活動2日目(オリエンテーリング2)
野外活動2日目(オリエンテーリング1)
野外活動2日目(朝食)
野外活動1日目(学級活動2)
野外活動1日目(学級活動1)
野外活動1日目(夕食)
|
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |
|||||||||||||||