![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:235 総数:455337 |
2年生算数科「長方形と正方形」
今日は、「長方形と正方形」の学習をしました。
タブレットを使って模様を作っています。 長方形、直角三角形を作って隙間なく並べてきれいな模様を作ることができました。
10月9日(木)朝の登校の様子
今日も4時間授業、給食後下校となります。
午後からは個人懇談会です。 運動会の練習もはじまりました。 何事も全力で取り組みましょう。
10月9日(木)の給食♪
・パン ・赤魚のレモン揚げ ・キャベツのソテー ・クリームスープ ・牛乳 クリームスープには、牛乳や脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 また、今日はたくさんのキャベツが給食室に届き、それをソテーにしました。大きな釜がいっぱいになるほどたっぷりのキャベツでした。 4年生毛筆「土地」
今日は、「土地」という字の学習をしました。
「とめ」「はらい」「はね」に気を付けて丁寧に書いています。 集中して清書をすることができました。
1年生音楽科「どれみふぁそのおとであそぼう」
今日は、「どんぐりぐりぐり」の曲の学習をしました。
鍵盤ハーモニカで音を出しています。 どれみふぁその鍵盤の位置を確認して音を出すことができました。
ひまわり学級の様子
自分の課題を自分のペースでしっかりと取り組んでいました。
10月8日(水)朝の登校の様子
今日も4時間授業、午後は個人懇談会となります。
半日ですが、自分の課題を集中して取り組んでいきたいですね。 子ども達は、いつものように自分から気持ちの良い挨拶をして校門をくぐってきました。
10月8日(水)の給食♪
・ごはん ・八宝菜 ・レバーのから揚げ ・もやしの中華あえ ・牛乳 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーですね。今日は目によい食べ物を取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。 八宝菜は、白菜やたけのこ、きくらげなど8種類の食材が入っており、すべて給食調理員さんが包丁を使って手切りをしました。たくさんの量があって、洗ったり切ったりするのは大変な作業です。おいしい給食を届けるため、日々頑張っています(*^▽^*) 1年生図工科「さわりごごちはっけん」
今日は、「さわりごごちはっけん」の学習をしました。
様々なものに紙を当てて鉛筆で色を付けています。 凹凸ができて触り心地を確かめることができました。
10月7日(火)朝の登校の様子
今週は、気温が高くなり暑さが戻ってきました。
今日も日中気温が高くなりそうです。 4時間授業、午後は個人懇談会となります。 半日ですが、集中して学習に取り組みましょう。
10月7日(火)の給食♪
・ごはん ・含め煮 ・おかかあえ ・牛乳 含め煮には、うずら卵が入っています。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、含め煮には他に、食べやすい大きさの凍り豆腐が入っており、味がよくしみていて、おいしくいただきました。 1年生国語科「新出漢字」
今日は、新出漢字の練習をしました。
漢字ドリルを使って学習をしています。 正しい筆順で新たな漢字を覚えることができました。
3年生学年集会
運動会の練習が始まる前に学年集会を開きました。
学年・学級で頑張っていくことの再確認をしました。 素早くてきぱきとした行動をしていきたいですね。
そろえる
今日の揃っている様子です。
気持ちも整いますね。
10月6日(月)朝の登校の様子
1週間が始まりました。
今週で前期が終わります。 学習のまとめをしっかりとしていきたいですね。
10月6日(月)の給食♪
・広島カレー ・野菜ソテー ・牛乳 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。広島カレーは子どもたちに人気のメニューで、残りも少なかったです。 そろえる
今日の揃っている様子です。
4年生国語科「ごんぎつね」
今日は、「ごんぎつね」の学習をしました。
登場人物の人物関係図を完成させています。 意見を出し合ってみんなで図を完成させることができました。
6年生国語科「鳥獣戯画を読む」
今日は、「鳥獣戯画を読む」の学習をしました。
グループで協力して学習を進めています。 筆者の工夫についてグループで報告し合うことができました。
5年生体育科「マット運動」
今日は、体育館で「マット運動」の学習をしました。
自分の課題を決めて練習を繰り返しています。 タブレットで撮影して振り返ることができました。
|
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |