![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:112 総数:438083 |
ひまわり学級1組 算数
小数のたし算、ひき算の学習です。
筆算では、小数点をそろえ書くことが大事です。 廊下の掲示も出来上がりました。クイズを交えた楽しい掲示になっています。
7月15日 今日の給食献立
ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、おかか炒め、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
5年生 家庭科
ナップサックの制作です。
今日は、しつけ縫いをしていきます。そのために、まち針で生地を固定をしました。次に、針に糸を通して、玉結びをしましたら、いよいよ、しつけ縫いです。
4年生 音楽
リコーダーの練習をしています。
今日は「エーデルワイス」という曲の練習です。 グループで聴き合ったり、先生に確認をしてもらったりして、練習を進めています。
6年生 図工
軸を回転させることで、絵が飛び出したり引っ込んだりする仕掛けの作品に取り組んでします。
設計書ができたら、いよいよ制作に取り掛かります。
大休憩
今日は雨が降ったりやんだりで、風もありましたので、暑さが少しやわらいだ日でした。
大休憩は、久しぶりに遊ぶことができました。 ですが、途中で雨が降り始め、少し早めに教室に戻りました。
ひまわり学級 お誕生日会
1組と2組で一緒にお誕生日会をしています。
ただゲームをして遊ぶのではなく、学習や実験を取り入れた、楽しい会になりました。
3年生 算数
テスト直しや教科書のまとめ問題をしています。
どの学年も、ここまでの学習のまとめの時期です。
2年生 算数
まとめのテストをしています。
夏休み前に、4月からの学習のしっかり確認して、夏休みに入ります。
1年生 道徳
動物たちが、親子でどんなお話をしているか、写真を見て、想像しています。
動物の親子になったつもりで、前に出て、会話の内容を発表しています。
7月14日 今日の給食献立
ごはん、肉豆腐、切り干し大根の煮物、牛乳
〈ひとくちメモ〉 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。
楠那の昆虫たち 〜クマゼミ(抜け殻)〜
クマゼミの抜け殻には、赤い矢印で示した先に突起があります。これがないと、アブラゼミです。 〜休憩時間〜
楠那の昆虫たち 〜タイリクアカネ〜
6月に入り、楠那小学校の観察池で毎日のように羽化しています。羽化殻を数えると、オオシオカラトンボ、キイトトンボよりはるかに多く、楠那小学校の観察池の最優占種です。成熟した成虫が産卵に訪れるのが楽しみです。 5年生 6年生 水泳の授業
5年生、6年生は今シーズン最後の水泳の授業でした。
最後は記録をとって、終わりました。
そうじ時間
一人一人自分の役割を果たしています。
すみずみまで丁寧に拭いたり、こすったりしています。
3年生 音楽
リコーダーの練習をしています。
グループでお互いに聴き合って、正しく吹けているかどうか、確認をしています。
ひまわり学級
夏休み前の復習を中心に、基礎基本の部分をしっかりやって、夏休みを迎えたいです。
6年生 理科
植物の体のつくりの単元のテストです。
とても集中しています。
1年生 2年生 水泳の授業
基礎練習と、宝探しの様子です。
水に慣れて、しっかりもぐることができる児童が増えています。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |