最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:90
総数:259186
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

図書の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの図書の貸し出しの様子です。クラスごとに図書室を使用できる時間に本を借りに行きます。このクラスでも係の子どもたちが、図書管理システムでバーコードを読み取り、貸し出しの手続きをしています。

もののけ姫

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が音楽科の時間に「もののけ姫」の曲をリコーダーで演奏していました。まだ練習の段階ですが、
「できた!」
「吹けた!」
と達成感を感じている声があちこちから聞こえてきました。

見るそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、今日のそうじ時間は、全校児童でそうじ方法の確認をする「見るそうじ」でした。先週と同じように映像を見ながら確認していきます。今日は、みんなの手本となるようなそうじをしている人を紹介する映像もありました。今日見たことを、明日からのそうじに生かしてほしいと思います。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、野菜のおかか炒め、牛乳

【献立ひとくちメモ】
うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

水しぶき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なのはな学級がプールを利用しています。今日が、最後の利用となるようです。ビート板を使って、バタ足で前に進んでいきます。水しぶきが気持ちよく感じられます。

学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科「ふりこ」の授業の様子です。今日は単元の学習を振り返り、最後にはテストをする予定です。これまで学習してきた内容を復習して、力の定着を図ります。

指遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽では、まず、歌に合わせて指遊びをして元気を出しました。リズムよく指を動かした後、楽しく音楽の授業がスタートしました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の学校前の様子です。子どもたちが元気に登校してきました。今日も交通安全推進隊の皆様と警備員の方が子どもたちを見守ってくださっています。交通安全、防犯など、子どもたちの安心安全を守ってくださっていることに感謝いたします。いつもありがとうございます。

ロレンゾの友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の授業の様子です。今日は「ロレンゾの友達」という資料を読んで、本当の友情とは何かについて話し合っていました。子どもたちは、様々な角度から考えていました。

楽しいパズル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「楽しいパズル」の授業の様子です。電動糸のこぎりを利用して切り抜いたパズルのピースに、色を塗っていました。完成までもう少しです。

米づくりのさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」の授業の様子です。今日は、「農家の人たちの米づくりの工夫を調べよう。」というめあてで資料集やタブレットを使って学習を進めていました。知っていることや調べたことを発表し合ったので、いろいろな疑問が晴れていきました。

リズムであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科「はくにのってリズムであそぼう」の授業の様子です。「こいぬのビンゴ」という曲を手拍子を打ちながらリズムよく歌っていました。「こいぬのビンゴ」はとても楽しい曲です。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、肉豆腐、切干し大根の炒め煮、牛乳

【献立ひとくちメモ】
肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。

たたき染め

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てているアサガオ。その花を使って「たたき染め」を行いました。教室前のスペースにその作品が掲示してあります。ほんのりと色づいたアサガオの花がとても素敵な仕上がりです。

歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(金)に、広島市道路交通局道路管理課の方をお迎えして、1年生の歩行教室を開きました。
 道路の安全な歩き方を教えていただき、実際に練習もしてみました。登下校の際にも、学んだことを生かして歩行してほしいと思います。

どんぐり ころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽科「どれみのおとであそぼう」の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「ドレミ」を使った曲「どんぐり ころりん」を演奏しました。指の使い方も息の吹き方もよくできています。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校風景です。交通安全推進隊の方が子どもたちの安全を見守ってくださっています。写真から子どもたちが笑顔であいさつをしている様子が分かります。

平和への願いをこめて

画像1 画像1
 子どもたちが平和への願いをこめて作った折り鶴です。7月26日(土)に行われる袋町地区原爆死没者慰霊祭で献納します。

野外活動報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なのはな1組の自立活動の授業の様子です。5年生の野外活動の報告を中心としたプログラムで、ミニキャンドルサービスや星空をイメージした振り返りなどがあり、とても素敵な授業でした。途中で教頭先生が子どもたちと一緒にゲームをする場面もあり、子どもたちもいきいきとして楽しそうでした。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただく「お話会」がありました。教室では、それぞれのお話の世界に浸り込んでいる子どもたちの姿を見ることができました。図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241