最新更新日:2025/11/12
本日:count up1
昨日:97
総数:271132
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月12日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・小松菜・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を よく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・小松菜は、広島県で多く作られています。

発表会の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、町探検に出かけた子どもたちは、聞いたり見たりしたことを友達に紹介するための発表会の計画を立てていました。タブレットで撮影してきた写真を確認したり、質問したことを思い出したりしていました。これから発表の方法を決めて、準備を進めていきます。

やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科の授業の様子です。宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。この作品に込められたメッセージや自分たちの問いを考えていくために、不足している情報はないか、再確認をしていきました。

11月11日の給食

画像1 画像1
【11月11日の給食】
うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳

【献立ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。

ミシンで楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の授業の様子です。ナップザックを作っています。この時間は、まち針で布をとめて、しつけぬいをしていきました。まずは、作業がしやすいように、アイロンをかけました。安全に気を付けて作業をしていていました。

ぴかぴか大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく1年生と6年生のぴかぴか大作戦の様子です。こちらのグループは、袋町公園の清掃をしています。先月に比べると落ち葉が増えています。袋町地区青少年健全育成協議会の皆様のご協力で、子どもたちの環境美化への意識を高めることができています。

ぴかぴか大作戦 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(月)1時間目のぴかぴか大作戦の様子です。1年生と6年生が一緒になって袋町小学校平和資料館内の掃除をしました。6年生が1年生に優しく接していることが写真からも伝わってきて、微笑ましい気持ちになります。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(月)の朝は、国泰寺中学校の生徒の皆さんと一緒にあいさつ運動を行いました。元気いっぱいのあいさつで、気持ちよく1週間をスタートすることができました。国泰寺中学校区にあいさつの輪が広がりますように!

交通事故防止のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(月)の朝の様子です。交通安全推進隊の皆様が交通事故防止のために、学校前の横断歩道のところで登校の様子を見守ってくださっていました。お陰様で、子どもたちは安全に登校してきました。いつもありがとうございます。

11月10日の給食

画像1 画像1
【11月10日の給食】
ごはん、親子煮、酢の物、牛乳

【献立ひとくちメモ】
卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

クリスマスワークショップ その3

画像1 画像1
 「ユーレヤータ」が完成しました。子どもたちが作った「ユーレヤータ」は、広島アンデルセンのヒュッゲパークのもみの木に飾ってくださるそうです。
 クリスマスワークショップに参加できなかった他の学年の子どもたちにも「ユーレヤータ」を作るための2色の紙をいただきました。

クリスマスワークショップ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デンマーク語で「クリスマスのハート」という意味の「ユーレヤータ」を作りました。赤と白の2色の紙を編み込んで市松模様のハート形にしていきました。難しいところも、広島アンデルセンの方が、一人一人に丁寧に教えてくださいました。

クリスマスワークショップ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちは、広島アンデルセンの皆様によるクリスマスワークショップに参加しました。デンマークのクリスマスについて紹介していただいた後、デンマークのクリスマスに欠かせない「ユーレヤータ」を作りました。「ユーレヤータ」は、デンマーク語で「クリスマスのハート」という意味だそうです。ハート形の可愛らしいバスケットで、お菓子やおもちゃを入れてクリスマスツリーに飾るのだそうです。
 広島アンデルセンの皆様は、爽やかな笑顔で子どもたちに接してくださいました。

なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、なわとび検定の様子です。先週から低学年・中学年・高学年に分けて、体育委員会の児童が主体となって、なわとび検定を行っています。体育委員の児童が見守る中、一人一人が技に挑戦していきます。この取り組みが児童の意欲や自信につながることを願っています。

広島こども平和サミットに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(日)は、広島平和記念資料館メモリアルホールにて、広島こども平和サミットのリハーサルがあり、代表の児童が参加しました。
 写真は、11月7日(金)に、打合せと発表内容の検討をしている場面です。広島こども平和サミットは、11月16日(日)に開催されます。本校の平和学習について、広く発信します。

11月7日の給食

画像1 画像1
【11月7日の給食】
玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出る ので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科「まちが大すきたんけんたい」の授業の様子です。本校は本通り商店街に近いことから、本通り商店街付近の施設やお店から行きたい場所を選び、見学や質問をさせていただきました。子どもたちは、親しみをもって施設やお店の方と接し、この地域に愛着をもつことができました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。

委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動では、「自分も学校の一員であること」を自覚させ、「自分たちでよりよい学校をつくること」を意識させていきます。写真は、環境委員会と計画委員会の様子です。

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動は、学校生活がより楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担して行うものです。本校には7つの委員会があります。写真は、保健委員会と給食委員会の様子です。

委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、委員会活動の日でした。5・6年生の子どもたちが各委員会に分かれて活動しました。写真は、上から放送委員会、図書委員会、体育委員会の活動の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241