最新更新日:2025/10/17
本日:count up4
昨日:43
総数:437433
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年生 体育

ハードル走です。
リズムよく、上下の浮き沈みを少なくし、なめらかに走りましょう。
画像1 画像1

秋の視力検査

10月10日は目の愛護デーでした。
ちょうど読書の秋ですので、視力が気になる場合は、受診しましょう。
画像1 画像1

10月17日 今日の給食献立

ごはん、ホキの赤じそ揚げ、炒りうの花、、ひろしまっこ汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン(幼虫)〜

画像1 画像1
10月16日(木)、6年生児童が登校中にみつけたツマグロヒョウモンの幼虫です。幼虫は、パンジーやビオラなどスミレ科の植物を食べます。

幼虫をみつけたときは、幼虫だけ採集せずに食草(幼虫がついている餌になる植物)も一緒に採集すると、幼虫が安心します。家庭の庭に植えてある植物についている場合は、見せてもらうだけにしましょうね。

10月16日 今日の給食献立

バターパン、豚肉と野菜のスープ煮、グリーンサラダ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

画像1 画像1

〜標語・ポスター表彰式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(水)、楠那公民館で「第44回青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語・ポスター」の表彰式が行われました。この標語・ポスターは、まちづくりに主体的にかかわる自覚を子どもたちに促すとともに、地域の方々のまちづくりへの意識の高揚を図ることを目的としています。

楠那保育園、楠那小学校、楠那中学校の計56名が受賞し、出席者が賞状と景品を受け取りました。

標語もポスターも「元気で、明るいまちづくり」への思いや願いが込められています。表彰式も、ご参加くださった皆様のおかげで、心温まる式となりました。作品は、楠那公民館に展示されています。ぜひ、ご覧ください。

〜表彰式 準備〜

画像1 画像1
10月15日(水)16:10から行われる表彰式の準備をしました。会場に早く着いた6年生児童数名が、一緒に会場づくりを手伝ってくれました。

楠那の昆虫たち 〜チュウゴクアミガサハゴロモ〜

画像1 画像1
10月15日(水)、楠那小学校の北側玄関前にいたチュウゴクアミガサハゴロモです。チュウゴクアミガサハゴロモは中国からの外来種で、前翅の白い模様が三角形をしているのが特徴です。

昨年は、ちらほら目にする程度でしたが、今年は、どこにでもいます。急激に分布が広がっているようです。

10月15日 今日の給食献立

広島カレー、野菜ソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

画像1 画像1

2年生 算数

きれいに並んでいるわけではない、バラバラのものを数えやすくする工夫について考えています。
今日は「まとまり」を意識して数えました。キーワードとして「〇ずつ」という言葉がたくさん出てきました。
さあ、いよいよ「かけ算九九」習得に向けての序章が始まりました。
画像1 画像1

5年生 家庭科

調理実習をしていく前の事前学習です。
材料や手順を細かく決めておき、計画的に進めていくことが大切です。
画像1 画像1

4年生 国語

話し合い活動をしていく前に、役割の確認をしています。
話し合いをするには、どんな役割が必要でしょうか。グループで考えています。
画像1 画像1

ひまわり1組 家庭科

野外活動に持っていくナップサックが完成しました。
背負った感じも確かめ、写真にもおさめました。
画像1 画像1

3年生 国語

説明文の読み取りです。
文章の中で、筆者が読み手に分かりやすく伝えるための工夫をたくさん入れています。
どんな工夫があるかみんなで考えています。
画像1 画像1

ひまわり2組 国語

物語の会話文に着目しています。
一つ一つのセリフは「だれの」言葉なのか、丁寧に確認しながら読み進めています。
画像1 画像1

6年生 理科

てこのはたらきについて学習しています。
今日は、身の回りの物で、てこの原理を使った道具を調べています。
画像1 画像1

1年生 体育

くねくね曲がり道を走ったり、フラフープをくぐったりして、全身を使う運動をしています。
画像1 画像1

10月14日(火)後期スタート

後期始業式を行いました。
後半のスタートです。前期までの課題や良さを、後期でいかに克服し、伸ばすか、大事な後半戦が始まりました。
 一人一人、目標をもつ必要がありますね。目標をもつと、すぐにがんばろうとする楠那っ子の良さを発揮してほしいと思います!
画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜クヌギシギゾウムシ〜

画像1 画像1
10月8日(水)、6年生の筆箱についていたクヌギシギゾウムシです。

ゾウムシは、長い口吻(こうふん:口先)をつかってドングリに穴を開けて、中に卵を産みます。写真のゾウムシは、ドングリの中にいたドングリムシの成虫です。

10月14日 今日の給食献立

ごはん、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618