7月22日 夏休み スタート!
夏休みが始まりました。子供たちは元気にしているでしょうか。今日も暑いです。
【ふたつかのまど】 2025-07-22 16:04 up!
7月22日 メダカ
おたまじゃくしとかえるは、ビオトープへ帰っていきました。今、学校では、メダカを飼っています。水槽の中で、気持ちよさそうに泳いでいます。
【ふたつかのまど】 2025-07-22 16:04 up!
7月22日 教員研修
広島市教育委員会から講師を招き、教員研修をしました。家庭、学校、地域社会、関係機関が連携して、協力していくことの大切さを学びました。落合小学校の子供たちが健やかに成長できるよう、夏休み明けから、教育活動に生かしてまいります。
【ふたつかのまど】 2025-07-22 16:04 up!
7月18日 明日から夏休み
4時間授業を頑張った子供たち。給食を食べて、元気いっぱいに下校をしていきました。子供たちの背中からは、明日からの夏休みを楽しみにしている気持ちが伝わてきます。
【ふたつかのまど】 2025-07-18 17:09 up!
7月18日 2年生
お楽しみ会をしました。
豆移しをしました。わりばしで、1分間に40個も移し替えた人がいました。
また、デシリットルマスを使って水の移動させました。
【2年生のへや】 2025-07-18 17:09 up!
7月18日 2年生
お楽しみ会では、かみコップを積んでいくゲームをしました。
紙コップけん玉に挑戦しました。
楽しい会になりました。
【2年生のへや】 2025-07-18 17:09 up!
7月18日 2年生
図画工作科「新聞紙となかよし」の単元に取り組みました。
教室にグループごとの秘密基地を作りました。
【2年生のへや】 2025-07-18 17:09 up!
7月18日 給食
今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。毎月19日は食育の日です。一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
【食育のページ】 2025-07-18 12:19 up!
7月18日 4年生 算数
もとにする長さを決めて、問題を解きました。先生や友達の考えを聞いて、自分の考えと比べながら考えていました。
【4年生のへや】 2025-07-18 12:19 up!
7月18日 3年生 総合的な学習の時間
自分たちの町の公園をよりよいものにするための「落合3シャイン計画」を立てています。今日は、公園を管理する役所の人に質問する内容を考えました。これまで実際に見てきた公園の様子をタブレットで確認したり、分からないことを調べたりしながら考えました。
【3年生のへや】 2025-07-18 12:19 up!
7月18日 4年生 社会
都道府県名をプリントに書いていきました。各都道府県のポイントを示した動画も参考にしました。
【4年生のへや】 2025-07-18 12:18 up!
7月18日 ひまわり学級
明日から夏休み。「早ね早起き朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活をしましょうと、夏休みの過ごし方について話し合いました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2025-07-18 12:18 up!
7月17日 5年生 音楽
「ルパン三世のテーマ」をリコーダーで練習しています。ソとファの♯に気を付け、指づかいをお互いに見合って確認していました。
【5年生のへや】 2025-07-18 12:18 up!
7月18日 2年生 大掃除
教室や廊下をすみずみまできれいにしていました。汚れているところを見つけて、進んで掃除をしている姿に感心しました。
【2年生のへや】 2025-07-18 12:18 up!
7月18日 1年生
クラスの友達と、楽しい時間を過ごしていました。4月の頃より友達との関わりが増えました。すっかり小学生の仲間入りです。
【1年生のへや】 2025-07-18 12:17 up!
7月17日 6年生 エコで楽しむ
教室には楽しそうな笑い声が響いていました。覗いてみると、一つの円になった子供たちが、のりのりの音楽に合わせて、ボールのようなものを回しています。ボールではなく、新聞紙を丸めてボールのようにしていました。身の回りにあるものを使って楽しめる6年生。クラスの仲のよさも伝わってきました。
【6年生のへや】 2025-07-18 10:37 up!
7月18日 学校朝会
明日からの夏休みに向けて、学校朝会を行いました。
校長先生からは、「いのちの夏休み」「本を読む夏休み」にしてほしいとみんなに向けてのメッセージがありました。水の事故にあわないよう、交通事故にあわないよう、命を大切に楽しい夏休みにしてほしいと思います。
次に、学校司書の片岡先生から「夏休みのおすすめの本」を紹介していただきました。日頃はなかなか手にとらないジャンルの本にふれてみるのもおすすめです。学校から5冊の本を借りていますが、どんどん本を読んで視野を広げてほしいと思います。
【ふたつかのまど】 2025-07-18 10:37 up!
7月18日 楽しい夏休みにするために
明日から楽しい夏休み。校長先生からのお話の次に、生徒指導の先生から話を聞きました。楽しい夏休みにするためには、ルールが必要です。ご家庭でルールを話し合い、有意義な夏休みになるよう、ご協力お願いいたします。
【ふたつかのまど】 2025-07-18 10:36 up!
7月18日 涼しい中での外遊び
今朝は涼しく、夏休み前の最後の一日を思い切り遊ぶことができました。昨夜の雨で運動場には水たまりはありましたが、そんなことは気にしない子供たちです。
【ふたつかのまど】 2025-07-18 10:34 up!
7月17日 カエルから学ぶこと
新しい仲間「オタマジャンボ」くん。昨日(写真左)は後ろ足だけ生えていたため、まだまだカエルには道のり遠いと思っていましたが、なんと今日(写真右)で前足もはえそろいました。しかし、朝の時点では前足の左側だけ。右側は生えないと少し悲しくなっていましたが、数時間で右足がついていました。カエルの前足は、出てくる順があるそうです。調べてみると「へ〜」と勉強になりました。夏休みの宿題でオタマジャクシの飼育をしてみるのはいかがでしょうか。
【ふたつかのまど】 2025-07-17 17:52 up!