最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:30
総数:440514
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

5年生 野外活動 野外炊飯3

出来上がりました!
みんな、お腹を空かせていたのか、うれしさと美味しさで、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動 野外炊飯2

さあ、火の準備もでき、具材を炒めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生野外活動 野外炊飯1

最初の活動プログラムは、野外炊飯です。
みんなで力を合わせて昼食を作るなんて、とっても素敵です。
それぞれ自分の役割を果たしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動 入館式

野外活動センターに着きました。
まずは、所長さんに「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
所長さんからは、ここでの生活についての気を付けるポイントを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 出発式

野外活動の1日目がいよいよスタートです。
出発式を行い、バスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 今日の給食献立

小型パン、きのこスパゲッティ、ホキのガーリックあげ、温野菜、牛乳

〈ひとくちメモ〉
ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

画像1 画像1

10月22日 今日の給食献立

ごはん、豚じゃが、甘酢あえ、チーズ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ヒメカマキリ〜

画像1 画像1
10月23日(木)の朝、2年生児童が校舎3階でみつけたヒメカマキリです。楠那小学校は開放廊下なので、夜間、灯火に飛来してきた個体だと思われます。30mmほどの小さいカマキリです。

5年生 野外活動 結団式

5年生の野外活動が、いよいよ明日に迫りました。
キャンプファイヤーの打ち合わせをして、最後は、結団式を行いました。
学年としての目標と班の目標を確認し、みんなの気持ちを一つにする式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

塩コショウで味付けをしました。とても美味しかったようです。
片付けまでみんなで協力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

調理実習です。今日は野菜炒めを作りました。
グループ内で役割を分担して、おいしい野菜炒めが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植込みの剪定

学校の敷地を囲む植込みの剪定です。業務員の先生方が手分けをしてきれいにしてくださいました。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 国語

登場人物のがまくんになったつもりで、かえるくんに手紙を書きました。
登場人物の絵を額に付けると、登場人物の気持ちによりいっそう近づいて、手紙を書くことができました。
画像1 画像1

4年生 国語

広島ストーリーテリングの会の方に来ていただき、お話の朗読を聞きました。
画像1 画像1

1年生 食育

「ひろしま給食推進プロジェクト」の出前授業として,アンデルセン様に来ていただきました。子どもたちは、用意していただいた7つのパンを食べながら、世界のいろいろな国のパンの味や特徴を知りました。
食べ比べ体験を通して,世界のパンについて楽しく学ぶ良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 今日の給食献立

せんちゃんそぼろごはん、けんちん汁、みかん、牛乳

〈ひとくちメモ〉
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜クロクモエダシャク〜

画像1 画像1
10月20日(月)の朝、北側玄関にいたクロクモエダシャクです。幼虫は、ヒノキ科の植物を食草としています。楠那小学校では、おそらく学校周りのカイズカイブキ(ヒノキ科ビャクシン属イブキ)を食べているのだと思われます。

3年生 社会科見学

午前中は三島食品のふりかけ工場を見学しました。佐伯区のみずとりの浜公園で昼食をとり、午後はオタフクソース工場の見学をしました。
はたらく人々の工夫や努力にせまる学習で、有意義な一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 消防写生大会

南消防署と楠那地区の消防団の方々に来ていただき、消防写生大会を行いました。
運動場に3台の消防車が入り、4年生児童が消防車を囲み、絵を描きました。
煙の体験をしたり、消火訓練の実演を見せていただいたりして、普段はできない体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 今日の給食献立

ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、米麺汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618