![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:31 総数:143237 |
おはなしから生まれたよ(2年生)
絵本の読み聞かせを聞いて、想像したことを絵に表しました。
好きな色の絵の具を薄く塗り、絵を完成させることができました。
登校班 班長会議
登校班の班長が大休憩に集まり、明日からの登校調べや一斉下校の打ち合わせをしました。
班長は、リーダーとして安全に安心して地区の下級生が登校できるよう頑張っています。 今まで引き継がれてきたよい伝統を、また次の子どもたちに引き継げるよう、これからもリーダーとしてしっかり頑張ってもらいたいです。
はたらく車 1年生
避難訓練の後で、消防車の見学をさせてもらいました。
国語の学習で「じどう車くらべ」で、はたらく車について調べていたので、子どもたちは興味津々でした。 たくさん質問をしたり、お願いをしたりして、普段は知ることができないことや見ることができないものを聞いたり見たりすることができました。
避難訓練(火災)
消防署の方に来ていただいて、合言葉の「おはしも」の再確認と避難の振り返り、消火器の使い方について実演を交えてお話をしていただきました。 緊急時に備えて、今回は予告なしで訓練を行いましたが、全校で素早く避難ができました。 何もないに越したことはありませんが、いざという時には、今回の学習を生かせると良いと思います。 土曜参観
学校へ行こう週間の最終日は、土曜参観でした。
たくさんの保護者や地域の方が来校されました。 各教室では、友だちと自分の思いや考えを交流したり、グループでスライド資料にまとめた内容を発表したりと、いろいろなスタイルの授業が見られました。中には、保護者の方にご協力いただく活動もあり、子どもたちはとても張り切っていました。
生活科 2年生
生活科で、瀬野の町探検に行く予定です。
お店や施設など、いろいろな場所を訪問する予定です。 マナーや安全、そして、知りたいことを知るための質問作りなど、この学習を通してたくさんのことを学んでいきます。
理科「電流が生み出す力」 5年生
電磁石のはたらきをどうすれば強めることができるのか考えました。
今までに学習したことや自分の生活中の経験を通して、いろいら予想を立ててみました。
英語 3年生
英語を使って、メッセージカードづくりをしました。
クリスマスカード、バースデイカード、ハッピーカード、サンクスカードなどから選び、英語表記を取り入れて楽しいカードづくりに取り組みました。
家庭科 5年生
5年生は、エプロンづくりに取り組んでいます。
今日は、アイロンを使って布に折り目をつけました。 その後ミシンで縫っていきました。少しずつミシンの扱い方にも慣れてきました。
図書 1年生
図書室に行き、本を借りました。
最近は大人も子供も読書の量が随分と減っていると聞きます。 せっかくある図書室の本を子どもたちにはもっと読んでほしいと思っています。
子どもの思いを聞く集い
11月13日(木)に第36回子どもの思いを聞く集いが安芸区民文化センターで開催されました。
瀬野小学校からも6年生の代表児童が参加しました。 多くの人が見守る中でステージに立ち、何気ない日々の大切さを作文にして自分の思いをしっかりと伝え、大変すばらしい発表をすることができました。
完成しました!
中庭の掲示板の壁面飾りが完成しました。今回は、絵の具を使って手形を押したり、デカルコマニーという技法を使ったりしました。鮮やかで可愛らしく仕上がりました。
今週の土曜日は授業参観とスマイルフェスタがあります。学校にお越しの際は、ぜひ、中庭掲示板の作品もご覧になってください。
クラブ活動
今日の午後は、4〜6年生の子どもたちがクラブ活動を行いました。
グラウンドでは、サッカーやバスケットボール、フットベースボールをしていました。 チームとしてみんなで協力したり、しっかり体を動かして活動を楽しみました。
きらきらタイム 1年生
帰りの会のプログラムに、今日の「きらきら」を発表して伝え合う時間があります。
子どもたちは、一日の学校生活を振り返り、友だちとの活動や触れ合いを通して、楽しかったことやうれしかったことを思い出し、みんなで伝え合って、心地よい思いを共有しています。
楽しい思い出を作ろう 6年・1年
6年生の子どもたちが、楽しい思い出を作ろうという目的をもって、1年生と一緒に楽しい時間を過ごす企画を考え、実行しました。
ゲームをしたり、歌ったりしてとても楽しい時間になったようです。 終わった後、1年生の子どもたちが「楽しかった!!」と感想を話していたように、目的に合った充実した活動になったようです。
算数「およその面積と体積」
面積や体積を求める学習に取り組みました。
今日は、面積や体積を求めたいものを大まかな形とみなして、その長さを測量して答えを求めました。 問題ができたら、友だちと答え合わせをしたり、考えを伝え合ったりして理解を深めていきました。
パンをめぐる旅(出前授業)
パンの歴史や、世界のパンについて紹介してもらいながら、味や食感の違いを実際に食べ比べました。子ども達は、「パン」と言っても、小麦やライ麦など原材料に違いがあることや、どんな時に食べるのかということ、オーブントースターを使わない国があることなど、国ごとの食文化の違いがあることも知りました。 美味しく学べる幸せな時間でした。 英語 4年生
何がほしいか どれだけほしいか ということを英語で尋ねたり、伝えたりする学習に取り組んでいます。
今日は、食べ物屋さんとそこに注文に行くお客さんという設定で役割を演じてみました。 何人もの友だちとペアになって言い方を体験し、回数を重ねるごとに上手に言えるようになりました。
国語 1年生
学習したことをもとに、自動車ずかん作りに取り組んでいます。
バス、トラック、パトカー、救急車・・・など、自分が調べて図鑑にしたい車を決めました。 そして、その車の仕事や作りについて、図鑑やタブレットに掲載した資料などで調べてみました。
毛筆 3年生
「心」という字にチャレンジしました。
字の形や筆遣いのポイントを学習しながら、部分部分を筆で書いてみました。 筆を正しく立てるように持ち、腰骨を立てて、墨汁のついた筆を筆先から紙に向かうよう意識しながら取り組みました。
|
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |