最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:57
総数:167701
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

ちぎり絵の作成 〜150周年記念制作〜

創立150周年の記念制作として、全校でちぎり絵を制作しました。原画は、児童がデザインしたものです。大きい台紙にみんなで協力し、小さく切った折り紙を一つ一つ丁寧に貼りました。10月から作成し約1か月かかりましたが、いよいよ完成します。子どもたちの思い出に残る作品ができあがりました。式典当日は、体育館に掲示していますのでぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月18日(火)今日は、「ごはん・おでん・ゆずあえ・ぎゅうにゅう」です。おでんには、今がおいしい時期のさといもやだいこんも入り、味がよくしみておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景

11月18日(火)5・6年生の図画工作科の学習では、学校の風景を描いています。水彩絵の具で細かいところを丁寧に塗っています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1

電磁石の性質

11月18日(火)5年生の理科では、コイルの巻き数を増やすと、電磁石の強さはどうなるかを実験しています。コイルの巻き数を100回巻きと200回巻きに変えて比べました。コイルの巻き数を増やすと、くぎがたくさんついて、電磁石の強さは強くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなおはなしができるかな

11月18日(火)1年生は国語科の学習で「どんなおはなしができるかな」に取り組んでいました。この学習は、大きな絵を見ながら登場人物に着目し、そこから生まれる会話を考え、その会話を吹き出しに書き、最終的にはお話をつくることをめざしています。
画像1 画像1

今日の給食

11月17日(月)今日は、「やながわふうどんぶり・ごはん・やさいいため・チーズ・ぎゅうにゅう」です。柳川風どんぶりは、牛肉、ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。しょう油と砂糖、みりんで味付けしてあり、ご飯とよく合い、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

11月17日(月)1年生が鍵盤ハーモニカで校歌の練習をしています。学習発表会で披露します。残り2週間となりました。毎日、練習を頑張っています。
画像1 画像1

『創立150周年記念式典』参加申し込みフォームの開設

画像1 画像1
https://docs.google.com/forms/d/1MNKnexklU70jUl...
↑上のサイトからご登録ください。
11月30日(日)に行われる『創立150周年記念式典』の参加申し込みフォームを開設しました。卒業生の皆さん、これまで本校に関わってくださった先生方、地域の皆様のご出席をお待ちしております。パンフレット

今日の給食

11月14日(金)今日は、「うずみ・ごはん・こいわしのからあげ・こまつなのいためもの・ぎゅうにゅう」です。小いわしのから揚げは、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをとることができます。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井原小学校との交流

11月14日(金)井原小学校との交流がありました。今日は、井原小の子どもたちが米作りについて発表しました。稲かりでコンバインを使っていることを聞き、筒瀬小の子どもたちは驚いていました。次回の交流も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

電磁石の性質

11月14日(水)5年生の理科では、電磁石の性質について実験しています。どう線を同じ向きに何回もまいたコイルを作り、その中に鉄しんを入れ、電流を流すと、鉄片が磁石になり釘がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まるい形をしらべよう

11月14日(月)3年生の算数科では、円の定義、中心、半径、直径の意味を知り、コンパスの使い方に注意して円をかきました。はじめてでしたが、上手にかくことができました。
画像1 画像1

たしかめよう

11月14日(金)2年生の算数科の学習では、2の段から5の段までのかけ算九九のふくしゅうをしています。問題が確実にできるように、みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

学習発表会に向けて

11月14日(金)学習発表会では、米作りの歌や校歌の合奏を披露します。残り2週間となりました。歌声がそろってきました。毎日、歌や合奏の練習を頑張っています。
画像1 画像1

今日の給食

11月13日(木)今日は、「パン・クリームシチュー・グリーンサラダ・ぎゅうにゅう」です。クリームシチューは、手作りしたホワイトソースが使われています。肉や野菜もたくさん入り、栄養たっぷりのクリームシチューは、とてもおいしく、心も体も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

11月13日(木)11月も中旬になり、木々も紅葉し、秋らしくなりました。体を動かすには、よい季節です。運動場では、子どもたちが元気よく外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すがたをかえる大豆

11月13日(木)3年生の国語科では、教科書「すがたをかえる大豆」を読み、はじめ・中・終わりに分けられる内容を考えています。接続詞で順序立てて整理されていることや写真資料が効果的に使われていることなども学習しています。
画像1 画像1

ようすをおもいうかべて

11月13日(木)1年生の図画工作科の学習では、いもほりについて絵に表しています。サツマイモをたくさん収穫している様子がよく分かるように、人物の動きや周りの風景を工夫しながら画用紙に描きました。
画像1 画像1

今日の給食

11月12日(水)今日は、「ごはん・ホキのてんぷら・そくせきづけ・かきたまじる・ぎゅうにゅう」です。地場産物の日です。ホキの白身は柔らかく、天ぷらでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せつめいのしかた

11月12日(水)2年生の国語科では、説明の仕方を学習しています。今日は、手作りおもちゃを作り、作り方を説明する文章を書きました。「まず」「つぎに」「それから」など順序を表す言葉を使い、事柄の順序に沿って分かりやすく伝えるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026