なわとび検定
写真は、なわとび検定の様子です。先週から低学年・中学年・高学年に分けて、体育委員会の児童が主体となって、なわとび検定を行っています。体育委員の児童が見守る中、一人一人が技に挑戦していきます。この取り組みが児童の意欲や自信につながることを願っています。
【袋町小学校】 2025-11-10 18:07 up!
広島こども平和サミットに向けて
11月9日(日)は、広島平和記念資料館メモリアルホールにて、広島こども平和サミットのリハーサルがあり、代表の児童が参加しました。
写真は、11月7日(金)に、打合せと発表内容の検討をしている場面です。広島こども平和サミットは、11月16日(日)に開催されます。本校の平和学習について、広く発信します。
【袋町小学校】 2025-11-10 18:02 up!
11月7日の給食
【11月7日の給食】
玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出る ので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。
【袋町小学校】 2025-11-10 17:54 up! *
まちたんけん
2年生の生活科「まちが大すきたんけんたい」の授業の様子です。本校は本通り商店街に近いことから、本通り商店街付近の施設やお店から行きたい場所を選び、見学や質問をさせていただきました。子どもたちは、親しみをもって施設やお店の方と接し、この地域に愛着をもつことができました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。
【2年生】 2025-11-10 17:47 up!
委員会活動 その3
委員会活動では、「自分も学校の一員であること」を自覚させ、「自分たちでよりよい学校をつくること」を意識させていきます。写真は、環境委員会と計画委員会の様子です。
【袋町小学校】 2025-11-06 17:35 up!
委員会活動 その2
委員会活動は、学校生活がより楽しく、より充実したものになるように学校内の仕事を分担して行うものです。本校には7つの委員会があります。写真は、保健委員会と給食委員会の様子です。
【袋町小学校】 2025-11-06 17:30 up!
委員会活動 その1
今日は、委員会活動の日でした。5・6年生の子どもたちが各委員会に分かれて活動しました。写真は、上から放送委員会、図書委員会、体育委員会の活動の様子です。
【袋町小学校】 2025-11-06 17:24 up!
11月6日 今日の給食
【今日の給食】
きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳
【献立ひとくちメモ】
きなこパン…みなさんが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。
【袋町小学校】 2025-11-06 17:17 up!
自動車をつくる工業
5年生の社会科「自動車をつくる工業」の授業の様子です。この時間は、新たな機能を取り入れた自動車は、どのように開発されているのか調べていきました。「より安全に!」「より便利に!」「より快適に!」「より楽しく!」など「もっとこうしたい!」という思いを大切にしながら、ニーズに合わせて開発されていることが分かりました。
【5年生】 2025-11-06 17:06 up!
あきをさがそう
1年生の生活科「あきをさがそう」の授業の様子です。近くの公園に「あき見つけ」に出かける前に、安全に行き来するためのルールを確認していました。
公園で、どんぐり、まつぼっくり、もみじなど、たくさん見つかるといいですね。
【1年生】 2025-11-06 16:59 up!
ヒロシマを伝える方の思い
4年生は、11月5日(水)に被爆体験伝承者・被爆体験記朗読ボランティア・碑めぐりガイドを務めておられる方を講師としてお迎えし、平和学習を行いました。
県内外で多くの子どもたちに被爆の実相について語っておられる方のお話を聞くことで、自らの「平和の発信者」としての意識を高めることをねらいました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。次回は、実際に平和記念公園にて碑めぐりガイドをしていただく予定です。
【平和教育】 2025-11-06 16:51 up!
11月5日の給食
【11月5日の給食】
ごはん、鮭のから揚げ、ひじきの炒め煮、さつま汁、牛乳
【献立ひとくちメモ】
教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、どれか分かりますか?米・鮭・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。
【袋町小学校】 2025-11-06 16:34 up!
防災訓練
11月5日(水)午前10時に、広島県下一斉に「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」が行われました。これに合わせて、本校でも地震と津波を想定した防災訓練を行いました。まずは放送を聞いて安全行動です。姿勢を低くして、机の下にもぐって頭や体を守りました。揺れが収まるまでじっとして待ちました。その後、3階にある体育館に集合しました。静かに真剣に、自分の命を守るための訓練をしました。
【袋町小学校】 2025-11-06 16:28 up!
楽しく研修!
今日の放課後は、2年生の国語科の教材研究を行いました。「みきのたからもの」という教材文を扱って、どのような授業を展開していくか、みんなで検討していきました。写真を見てください。研修中の教員の笑顔がとても良いことに気付きます。本校の研修のよいところは、楽しく学ぶことができ、収穫の多いところだと思います。今日も充実した時間を過ごしました。
【袋町小学校】 2025-11-04 19:18 up!
出会いに感謝
広島に修学旅行に来られた宇部市立原小学校の皆さんに、本校の平和資料館をご案内するという貴重なご縁をいただきました。出会いに感謝いたします。
明日も修学旅行とお聞きしています。この先も充実した修学旅行となりますようお祈り申し上げます。
【校長室から・エール】 2025-11-04 19:13 up!
袋町小学校平和資料館にて
宇部市立原小学校の6年生の皆さんに袋町小学校平和資料館内を案内しました。ちょっぴり緊張気味の袋町小学校の子どもたち。この緊張も、子どもたちにとっては貴重な体験となりました。
【平和教育】 2025-11-04 18:59 up!
平和の発信
宇部市立原小学校の6年生の皆さんとの交流の様子です。大切な修学旅行の時間をいただいて交流します。原小学校さんにとって充実した時間となるよう、本校の6年生も一生懸命です。県外の小学生と平和について交流する機会をいただいたことに感謝します。
【平和教育】 2025-11-04 18:48 up!
ようこそ袋町小学校へ
「ようこそ袋町小学校へ」
ウェルカムボードを持って、お客様をお迎えしているのは、6年生の子どもたちです。今日は、宇部市立原小学校の6年生の皆さんをお迎えし、袋町小学校平和資料館を案内します。原小学校の皆さんは、修学旅行で広島を訪れ、平和学習をしておられます。コースの中に袋町小学校を入れてくださいました。
【6年生】 2025-11-04 18:41 up!
赤とんぼ
なのはな学級の5年生の様子です。今日は「赤とんぼ」を歌っていました。秋の夕暮れ時に赤とんぼを見て、昔を懐かしく思い出す歌。しっとりと郷愁に浸ることのできる曲です。
【なのはな学級】 2025-11-04 18:30 up!
こんなことあったよ
2年生の図画工作科「こんなことあったよ」の授業の様子です。今日は、運動会のことを思い出して、心に残っている場面を絵に表現しました。さらに、絵の具を使って、色を塗っていきました。丁寧に仕上げるために、集中して取り組んでいました。
【2年生】 2025-11-04 18:24 up!