最新更新日:2025/07/23
本日:count up84
昨日:84
総数:226132
違うからこそどちらもいいね あなたと私

咲きました!

1年生の学年園に植えたひまわりが、3連休明けに咲いていました。
これまで、毎日水やりを続けていたので、見つけた時には思わず声が出てしまいました。
8月6日の登校日には、ひまわりの花いっぱいの学級園で1年生の子どもたちを迎えられたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 キャリア教育(着衣泳)

 先日、広島県水難救済会の方々をお招きして、着衣泳の授業を行いました。体に酸素を入れたまま浮く「背浮き」の仕方を学び、ペットボトルなしで浮くことができる児童も沢山いました。これから夏休みに入り、海へ行ったり川遊びをしたりする際の注意点も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 良い夏休みを!

明日から夏休みに入ります。子どもたちは笑顔で帰っていきました。夏休みが始まるこの時期が一番ウキウキしているのでしょうね。
4月から今日まで、元気に登下校できたのは、お家の方と地域の方のおかげです。ありがとうございました。
夏休み中は、公園や児童館など、地域のあちこちで子どもたちがお世話になると思います。熱中症と事故に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 夏休み前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、子ども達が楽しみにしている夏休みが始まります。
今日は全校朝会で、夏休みを安全に過ごすために気を付けることや取り組んでほしいことについてお話がありました。
夏休みを元気に過ごし、楽しく素敵な思い出をつくってほしいと思います。
次回の登校は8月6日になります。子ども達が元気に登校してくるのを待っています。

夏休み前最後の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みまでたくさん頑張ったご褒美として、ゲームで楽しみました。
「ドット&ボックス」というゲームで、相手よりも陣地を多く取るゲームです。
先生よりも強い子もいました。

7月17日 夏休みのくらし

夏休み中も元気に過ごすために、「夏休みのくらし」を配付しました。2年生はプリントをじっくりみて読んでいました。
声に出して読むことで、どんなことに気をつけるのかがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 ウッドデッキで

休憩時間ににウッドデッキで楽しく会話をしている姿を見かけました。3人で何を話しているのでしょう。教室のすぐ前に外と繋がる空間があるのは、矢野南小学校の自慢の一つです。
画像1 画像1

7月17日 お楽しみ会

夏休み前に、お楽しみ会をしました。みんなでやりたい物を考えて楽しんでいました。
ちょうどチャイムが鳴ったので、水分補給の時間になりましたが、この後もきっと楽しい会が続いた事でしょう。
画像1 画像1

7月17日 みんなで協力

お楽しみ会を楽しんだ後、夏休み前の大掃除をしました。教室の机と椅子を廊下に出して、床をきれいにしました。綺麗になった教室に、みんなで協力して机と椅子を運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 ◯mってどのくらい...?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「長いものの長さ」で使った巻き尺を使って、長さを予想するゲームをしました。
自分たちが思っている長さと、実際の長さはあっているでしょうか。
予想と、実際の長さが一番近いのは誰だろう?
ぴったり当てることができたかな?

7月16日 貴重な外遊び

画像1 画像1
久しぶりの外遊び。1年生は喜んで教室を飛び出して行きました。
1年生に人気の遊び場、三日月池です。生き物を捕まえたり、観察したりして、貴重な外遊びの時間を楽しんでいました。
画像2 画像2

7月15日 ヘチマの観察

理科「花から実へ」の学習で、ヘチマの観察に行きました。
ヘチマには、雄花とと雌花があるのですが、なかなか雌花が見つかりません。「こんなに咲いているのになあ。」と呟きながら、花の観察をしていました。雌花は見つかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 図画工作科の鑑賞会

「トントン どんどん くぎうって」の学習で、釘打ちを行いました。様々な形の木の板にくぎを打って作品を仕上げたので、今日は鑑賞会をしました。電子黒板にうつった友達の作品をみて、「かわいいね」「こんな打ち方、面白いね」など感想を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 久しぶりに

昨日雨が降り、今朝はいつもより涼しく感じました。今日は、大休憩の暑さ指数が基準値以下になったので、久しぶりに外遊びができました。
運動場で鬼ごっこやボール遊びをしたり、遊具で遊んだりして、外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 花のつくり調べ((5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はアサガオの花を観察していました。
花びらの数や柱頭、おしべ、めしべ等花の作りについてたくさん学んでいきます。
中学校の学習でも役立つ知識です。しっかり覚えていってほしいです。

平和学習((4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は平和学習で調べたことをまとめ、発表動画を作成中でした。
8月6日に全校に向けて放送する予定です。
平和についてしっかり学ぶ良い機会にしていってほしいですね。

7月13日 ソーメン流し&ビンゴ大会

今年も夏休み前のお楽しみイベント「ソーメン流し&ビンゴ大会」が中央公園で行われました。今年で19回目になります。
3年生が事前に学習し、取り組んだことを発表しました。矢野南学区で長年続いているこの行事は、中学生や高校生のボランティアも協力して成り立っています。行事を楽しんだ子どもたちの中に、またボランティアとして参加する人も出てくることでしょう。

中央公園には、青少協の方が前日に山から切ってきた竹を半分にわり、節を取り消毒したものが組み立ててありました。ソーメンが流れはじめると、たくさんの子どもたちが3つのレーンに分かれてそうめんをすくっていました。そうめんの後は、パイナップルやブドウ、トマトも流れてきたようです。
美味しくって楽しい行事でした。

朝早くから準備をして下さったみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 校外学習(ひろしま美術館)

 昨日、校外学習でひろしま美術館に行きました。数々の名画を目の当たりにして、色の使い方や画材によって絵の印象が変わってくることに気づきました。また、今回はjunaida展「IMAGINARIUM」が開催されており、絵本作家の原画などを間近で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 植物のからだ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の学習で植物を調べています。
今日は気体検知管を使って、植物は何を取り入れて、何を出しているのかについて実験していました。
実験結果から学んだことをしっかりと覚えていってほしいですね。

7月9日 手洗い洗濯!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科、「衣服の手入れで快適に」の学習で、6年生が手洗い洗濯に挑戦していました。
洗剤から調合して洗濯、すすぎ、そして洗濯物干しまでやります。
綺麗に洗濯できていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811