9月4日 3年生
「こんな係がほしい」とグループで考えました。楽しそうなアイデアが出ていました。
【3年生のへや】 2025-09-04 17:40 up!
9月4日 6年生 音楽
ベートーベンの「交響曲第5番『運命』第1楽章から」を鑑賞しました。鑑賞前に、先生からベートーベンがどんな人だったのか教えてもらいました。曲のイメージをより深くもつことができました。
【6年生のへや】 2025-09-04 17:40 up!
9月4日 2年生 体育科
マットやコーンを手分けして片付けました。片付け名人の2年生です。
【2年生のへや】 2025-09-04 17:40 up!
9月4日 5年生 図工「ミラクル ミラー ワールド」
ミラーの特性を生かし、いろいろな見え方を試して表現する作品に取り組みます。今日はまず、材料を組み立てました。友達と話し合いながら進めていました。
【5年生のへや】 2025-09-04 17:39 up!
9月4日 1年生 道徳
日頃の生活や自分のことを振り返り、これからの生活に生かしていく道徳の時間です。今日は、生き物の世話についてのお話でした。
【1年生のへや】 2025-09-04 17:38 up!
9月4日 給食
今日の献立は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。
【食育のページ】 2025-09-04 17:38 up!
9月4日 2年生 国語科
待ち合わせの場所を聞いてメモを取りました。
メモから待ち合わせのベンチの場所をクイズ形式で当てました。
【2年生のへや】 2025-09-04 17:38 up!
9月3日 4年生
総合的な学習の時間に、水生昆虫について調べています。今日は、グループごとに調べたことを発表するために、準備をしました。クラスの中だけでなく、となりの1組とも発表し合うそうです。しっかり準備して臨みます。
【4年生のへや】 2025-09-03 17:26 up!
9月3日 2年生 図工
夏休みの思い出を絵に表しました。楽しい時間を過ごしたことが伝わってきました。
【2年生のへや】 2025-09-03 17:25 up!
9月3日 5年生 算数
三角形の角の学習をしています。タブレット上で図形を動かして考えました。
【5年生のへや】 2025-09-03 17:22 up!
9月3日 3年生 音楽 サンサーンス「白鳥」鑑賞
曲の名前を知らせずに鑑賞しました。チェロとピアノの音色を感じながら聴いていました。そして、どんな動物が思い浮かんだのかをプリントに書きました。「ぞう」「かめ」などが出ていました。はたして正解は・・・?
【3年生のへや】 2025-09-03 17:22 up!
9月3日 第2回 学校運営協議会
第2回 学校運営協議会が開催されました。全クラスの授業を参観後、学校の取組の途中経過を報告しました。
とても落ち着いた授業態度に感心していただき、タブレットの活用にも興味をもっていただきました。また、学校の取組に対する課題も指摘していただき、今後の改善にも目を向けることができました。
また、来年度から始まるセンター給食の給食配膳室も見ていただきました。
多くの地域の方に見守られていることに学校として感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも、地域の皆様と連携しながら、教育活動を進めてまいります。
【ふたつかのまど】 2025-09-03 17:21 up!
9月3日 給食
今日の献立は、ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳です。日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。
【食育のページ】 2025-09-03 17:19 up!
9月2日 2年生 図書
図書室で本を読みました。読書に集中している人がたくさんいました。
【2年生のへや】 2025-09-02 17:32 up!
9月2日 6年生 跳び箱運動
安全に気を付け、約束を守りながら、跳び箱運動をしました。友達の動きも参考にしながら取り組んでいました。
【6年生のへや】 2025-09-02 17:32 up!
9月2日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、切干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳です。切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。
【食育のページ】 2025-09-02 17:32 up!
9月2日 6年生 算数
図形を2倍に拡大したときの、頂点に決め方について考えました。一人で考えたり、グループで意見を出し合ったり、みんなの前で発言したりと、様々な形で授業に参加しました。真剣に学ぶ姿は、さすが6年生です。
【6年生のへや】 2025-09-02 17:32 up!
9月2日 2年生 音楽科
鍵盤ハーモニカをみんなの前で一人ずつ演奏していきました。
貨物列車も楽しみました。
【2年生のへや】 2025-09-02 17:31 up!
9月2日 のぼり旗
東門を出て、階段をのぼったところに、のぼり旗を立てました。今朝も、カラフルなのぼり旗が、子供たちを応援していました。
【ふたつかのまど】 2025-09-02 17:31 up!
9月2日 たんぽぽ学級 9月
ぺったん、ぺったんと、うさぎのもちつきの音が聞こえてきそうな掲示が出来上がりました。子供たちの表情がすてきです。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2025-09-02 17:31 up!