![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:38 総数:158076 |
児童朝会がありました
4月23日、児童朝会がありました。
この日の児童朝会は、学級代表の紹介と委員会の委員長の紹介です。 学級代表としてがんばること、委員長としてがんばることや委員会の紹介を行いました。 話す前には、緊張した様子でしたが、堂々と話すことができました。 みんなのことを考えられるリーダーを目指してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(ひまわり学級)![]() ![]() 社会科(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「わたしのさいこうの一日」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「グラフとひょう」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、ありがとうございました7![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、ありがとうございました6![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、ありがとうございました5![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、ありがとうございました4![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、ありがとうございました3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、ありがとうございました2![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会、ありがとうございました1![]() ![]() ![]() ![]() 今後も、児童が安心して学校に通い、楽しんで学習やさまざまな活動に取り組んでいけるよう、教職員一同力を尽くして参ります。保護者の皆様には、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 (1年生の様子) 6年生 被爆者による被爆体験講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に登下校できるよう,班のみんなで約束について話し合いました。 その後,通学路の安全や「子ども110番の家」を確認しながら,みんなで下校しました。 4年生 「絵の具でゆめもよう」
4年生になって初めての図画工作科がありました。筆やストロー、ビー玉などを使って、画用紙にイメージを広げながら自分だけの模様を描いていきました。子どもたちはとても生き生きと活動していました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「外国語活動」
外国語活動では、英語を学習します。今回は、なぜ英語を学習していくのかを知るために、カードを使って世界で母国語と第2言語が使われている割合を調べました。第2言語として英語が使われている割合の多さに驚いていました。また、3年生の学習を思い出しながらコミュニケーション活動を楽しみました。これからも楽しい英語の学習を目指していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「梅のこと知ってる?」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、これから梅について学んでいきます。今回は、梅について知っていること、梅についてもっと知りたいことを友達と話し合いました。 給食準備・片付け(1年生・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「きせつをかんじて」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草花や虫,鳥の鳴き声や風など,体全体の感覚を働かせて感じた春を絵で表しました。 |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |