![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:125 総数:430127 |
楠那の昆虫たち 〜タイリクアカネ〜![]() ![]() ![]() ![]() 6月に入り、楠那小学校の観察池で毎日のように羽化しています。羽化殻を数えると、オオシオカラトンボ、キイトトンボよりはるかに多く、楠那小学校の観察池の最優占種です。成熟した成虫が産卵に訪れるのが楽しみです。 5年生 6年生 水泳の授業
5年生、6年生は今シーズン最後の水泳の授業でした。
最後は記録をとって、終わりました。 ![]() ![]() そうじ時間
一人一人自分の役割を果たしています。
すみずみまで丁寧に拭いたり、こすったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽
リコーダーの練習をしています。
グループでお互いに聴き合って、正しく吹けているかどうか、確認をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
夏休み前の復習を中心に、基礎基本の部分をしっかりやって、夏休みを迎えたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
植物の体のつくりの単元のテストです。
とても集中しています。 ![]() ![]() 1年生 2年生 水泳の授業
基礎練習と、宝探しの様子です。
水に慣れて、しっかりもぐることができる児童が増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
清掃工場と浄水場の見学に出かけました。
子どもたちがずっと楽しみにしていた校外学習です。 お弁当をもって、6時間目まで、たっぷりと学んできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜キリギリス〜![]() ![]() ![]() ![]() 整える 〜机・いす〜![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)、校外学習に行っている4年生の教室です。机・いすがきれいに整い、気持ちがいいです。さすが、4年生! 7月11日 今日の給食献立
肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() ![]() 1年生 生活科
暑い夏に、水遊びで涼を味わいました。
やはり子どもは、こういう活動が大好きです。ペットボトルやケチャップのボトルに水をたっぷり入れて両手に持って、「見て!二刀流!」と嬉しそうに走り回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 今日の給食献立
黒糖パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助ける ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜セスジスズメ〜![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、渡辺先生が自宅で、そして、今日は、体育館裏で脇坂校長先生がセスジスズメの幼虫をみつけておられました。この時期、蛹になる場所を探して歩く幼虫の姿がよくみられるようです。 セスジスズメの成虫は、7月4日(金)、北門近くに置いてあるほうきについていました。背中にある筋がセスジという名前の由来です。 日本ではチョウとガを区別していますが、ドイツ生まれのマリア・ジビーラ・メーリアン(Maria Sibylla Merian 1647年-1717年)が描いた昆虫図譜ではチョウとガの区別はありません。そこでは、幼虫、蛹、成虫がどれも美しく描かれています。 今回のセスジスズメは、幼虫も愛らしく、成虫もシュッとした翅をしていて、なかなかかっこいいです。近づいても逃げることなく、じっくり観察させてもらえますので、ガへの見方が変わるかもしれません。 7月9日 今日の給食献立
減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜カブトムシ〜![]() ![]() ![]() ![]() この情報だけでも、近くの森で、今年もカブトムシが発生していることがわかります。みつけた児童は、カラスに食べられたのかもしれないと話していました。 3年生 道徳
ひろしま平和ノートを使った学習です。
原子爆弾によって家族を奪われた人のお話を読み、自分が感じたことを書きました。 ![]() ![]() 1年生 本の読み聞かせ
学校司書の先生や図書ボランティアの方々による本の読み聞かせです。
今回は、平和学習に関係する本を紹介してくださいました。 今の世界情勢を考えた時に、自分たちには何ができるのか、どういうことが「平和」なのか、それを考えさせるような本を準備してくださり、1年生でもしっかりと聞くことができていました。 ![]() ![]() 6年生 音楽
歌唱の練習です。
新しく学習する曲は、まずはしっかり聴き、少しずつ口ずさみながら覚えていきます。 ![]() ![]() 5年生 算数
合同な図形の学習です。
2つの図形が合同であると言えるかどうか、何を確かめれば証明できるのでしょうか。意見を出し合っています。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |