![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:46 総数:440485 |
5年生野外活動 班長会議
班長が集まり、今日の活動の良かったことや反省点を出し合います。
これが明日の活動に繋がります。
5年生野外活動 キャンプファイヤー2
学校に残っていた先生方も応援に掛けつけてくれました。
5年生たちは、多くの先生方に支えられていることを感じたのではないでしょうか。
5年生野外活動 キャンプファイヤー
最高の夜、思い出の夜にふさわしいプログラム、キャンプファイヤーです。
レク係を中心に、みんなで楽しく歌ったり踊ったりして、忘れられない思い出になると思います。 ただ楽しむだけではありません。友情、努力、規律、協力、希望、優しさ、健康、意思という、これから大事にしたいことをしっかりと宣言することができました。
5年生野外活動 夕やけ空
「あ!」ふと空を見上げた一人の児童が気づきました。
自然の美しさを感じた瞬間でした。
5年生野外活動 夕食
待ちに待った夕食です。みんな大好きなハンバーグ定食でした。
5年生野外活動 入室2
まずは、ベッドメイキングです。
シーツを広げたり、布団の下に折り込んだりします。一人では難しいです。
5年生野外活動 入室
宿泊棟に入室しました。
楠那小学校は建物の3階を使います。 部屋に入ると、2段ベッドが並んでいます。自分の場所を決めると、みんな嬉しそうにしています。
5年生野外活動 ディスクゴルフ
遠く離れたカゴに向けて、フリスビーを飛ばします。何投で入るかを競いますので、ゴルフのルールです。
5年生野外活動 野外炊飯5
もちろん、片付けまで、みんなで手分けをします!
5年生野外活動 野外炊飯4
協力したから、こんなにおいしく食べることができるのですね。
5年生 野外活動 野外炊飯3
出来上がりました!
みんな、お腹を空かせていたのか、うれしさと美味しさで、笑顔いっぱいでした。
5年生野外活動 野外炊飯2
さあ、火の準備もでき、具材を炒めていきます。
5年生野外活動 野外炊飯1
最初の活動プログラムは、野外炊飯です。
みんなで力を合わせて昼食を作るなんて、とっても素敵です。 それぞれ自分の役割を果たしていきます。
5年生野外活動 入館式
野外活動センターに着きました。
まずは、所長さんに「よろしくお願いします」の挨拶をしました。 所長さんからは、ここでの生活についての気を付けるポイントを丁寧に教えていただきました。
5年生 野外活動 出発式
野外活動の1日目がいよいよスタートです。
出発式を行い、バスに乗り込みます。
10月23日 今日の給食献立
小型パン、きのこスパゲッティ、ホキのガーリックあげ、温野菜、牛乳
〈ひとくちメモ〉 ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。
10月22日 今日の給食献立
ごはん、豚じゃが、甘酢あえ、チーズ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。
楠那の昆虫たち 〜ヒメカマキリ〜
5年生 野外活動 結団式
5年生の野外活動が、いよいよ明日に迫りました。
キャンプファイヤーの打ち合わせをして、最後は、結団式を行いました。 学年としての目標と班の目標を確認し、みんなの気持ちを一つにする式となりました。
6年生 家庭科
塩コショウで味付けをしました。とても美味しかったようです。
片付けまでみんなで協力しました。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |