![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:92 総数:430974 |
3年生 4年生 水泳の授業
けのびやバタ足などの基本練習をしっかりと行い、最後は記録の測定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 水泳の授業
水面がキラキラ眩しいくらいの快晴で、暑さに気を付けながら練習しました。
全体で練習したあと、1年生、2年生、それぞれ学年の課題に沿って練習しました。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ウスバカミキリ〜![]() ![]() ミヤマカミキリ同様、大型のカミキリムシです。 楠那の昆虫たち 〜ラミーカミキリ〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合
楠那の町の歴史について調べ、まとめていきます。
友達と情報交換しながら、協力して進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科
今週末に予定している社会科見学の確認をしています。
清掃工場と浄水場の2つの施設の見学です。児童それぞれ、楽しみにしている注目ポイントがあるようです。 ![]() ![]() 3年生 国語
物語の登場する人物の気持ちを考える学習です。
グループで音読や相談をして、その後、全体で意見を出し合いながら、進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
L(リットル)とdL(デシリットル)を使い分けられるように、いろいろな大きさの容器を使って、イメージを膨らませています。
![]() ![]() 1年生 算数
どちらが長いか、長さ比べの学習です。
2本の鉛筆では、どちらが長いか比べやすいですが、例えば教科書の縦と横の長さなど、動かしにくいものは、どうやって比べればよいのでしょうか。みんな意見を出し合っています。 ![]() ![]() 6年生 算数
もうすぐ夏休みです。しっかり復習をして、夏休みの家庭学習がスムーズにできるように、何度も繰り返し、練習しています。今日は分数のいろいろな問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ひまわり学級 水泳の授業
今日は息つぎの練習をしっかりと行いました。ブクブクパーの練習です。
簡単なようですが、水が苦手な児童には、かなりの難関ですよね。少しずつ慣れていけば、何回も続けてブクブクパーができるようになります。 ![]() ![]() 折り鶴を折る会
今日の2時間目に、全校児童で「折り鶴を折る会」を行いました。
たてわりチームで集まって、上級生が下級生に折り方を教えながら、1羽1羽ていねいに折り進めていきました。 今年は、被爆80年ですが、80年経った現在も、地球上には1万2000発以上の核兵器があると言われています。世界の各地で紛争、内戦、侵攻が起きています。 子どもたちは子どもたちなりに、未来の平和、身近な平和を願って、折り鶴を折りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 今日の給食献立
ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ミヤマカミキリ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中と下の写真は、7月4日(金)に、業務の打越先生が見せてくださったミヤマカミキリのメスです。楠那中学校の近くにいるのを中学校の業務の先生がみつけられたそうです。 大あごに挟まれてみると、血が出るほどではありませんが、かなり痛かったです。子どもの手だと血が出るかもしれません。カブトムシのメスをもつときのように、体の横を指ではさみ、つかむようにもつといいでしょう。 7月4日 今日の給食献立
豚キムチ丼、サンスータン、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、サンスータンに入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 5年生 MLB教育
MLBとは Making Life Better の略で、 毎日の生活 をよりよくするという意味です。
スクールカウンセラーの先生から、悩みを抱えた時の対処法や、イライラやストレスから自分の心身をいかにラクにさせるか、などを学んでいきます。 今日はリラクセーション法を知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
小数の学習です。0.01よりも小さい数の表し方を考えています。
友達と相談しながら、自分の考えを広げたり深めたりしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組
夏休みの宿題の確認をしています。
どこをどのように進めていけばよいのか、問題集を見ながら、事前チェックです。 ![]() ![]() 3年生 理科
ホウセンカの観察をしています。
タブレットで写真を撮って、教室でじっくり記録する方法は、作業のしやすさもありますが、この猛暑を避ける意味でも有効です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
植物の体のつくりを学習しています。
植物が自分ででんぷんをつくり出すためには、何が必要ななのか、みんなで考えています。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |