![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:38 総数:158088 |
メンタルヘルス研修
7月23日、午前中の後半は、メンタルヘルス研修を行いました。
本校のスクールカウンセラーにより、「フレームチェンジでストレスマネジメント」について講話をしていただきました。 物事を一方的な視点でとらえるのではなく、違った視点でとらえることで、新たな視点や意味を見出すスキルについて学び、考えました。 同じ事象でもとらえ方を変えることで、長所になったり短所になったりします。どのような視点でとらえ、相手も自分もストレスなくよい関係でいられるように自分でマネジメントしていくことが大切だと教えていただきました。 違う視点で物事をとらえるためには、トレーニングが必要です。日頃から、一方的な見方ではなく、多面的に物事をとらえていくように意識していきたいと思います。 ![]() ![]() 防犯研修
夏休み2日目となりました。この日(7月23日)の午前中前半は、防犯研修を行いました。不審者が侵入してきたときの対応の仕方を身につけるのが目的です。
元警察官で現在は地域学校安全指導員をされている方を講師にお招きし、さすまたの使い方をまずは教えていただきました。その後、想定研修を行いました。撮影された動画を見て振り返りを行い、指導をしていただきました。 異常をいかに早く周囲に伝えるか、職員間での情報共有が的確にできているか、命を最優先できたかなど、いろいろな視点で考えることができました。 学校が安全な場所であり続けられるように、教職員一人一人が危機管理意識を高くもち教育活動を行っていきたいと改めて思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラッシュアップ研修
子供たちは、夏休みですが教職員は夏休みではありません。この時期にできる研修をしっかりと行います。
7月22日の午後は、ブラッシュアップ研修を行いました。今回のブラッシュアップ研修は、運動会の団体演技についてでした。団体演技を指導するまでには、たくさんの準備や計画が必要です。経験豊富な本校の教職員から学ぶOJT研修です。 この夏休みの期間にできることを計画的に行っていきます。 その後は、道徳研修を行いました。夏休み後に行う道徳の授業計画をねらい、中心発問、深める発問等学年ごとに考えていきました。 次につながる研修、生かすことのできる研修、自分ごととしてできる研修をしっかり行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業
今日から子供たちは夏休みです。
教職員は、普段できない作業を夏休みに行います。 この日(7月22日)は、図書室の整頓やわくわくルームの模様替え、ランチルームの整備等を2時間かけて行いました。 八木小学校は、今年度、図書室の情報BOXが導入するため、少しずつ継続して作業を行っていきます。 夏休みもチーム八木でがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休みです
保護者の皆様
明日から夏休みです。4月から本日までの約4か月間、保護者の皆様には、大変お世話になりました。日々、学校でいろいろなことがある子供たちを励まし支援してくださいました。健康管理等、様々なご協力をいただきました。また、学校教育の推進にもご理解ご協力をいただきました。学習で使用するものの準備もありがとうございました。心より感謝申し上げます。 夏休み前日の今日は、各学級でお楽しみ会で、がんばったことを発表したり、自分たちで企画した時間を過ごしたり、これまで学習してきたテストの直しをやりきるなど、それぞれのまとめの時間を過ごしていました。明日から始まる夏休みが、楽しく充実した時間になることを願っております。 8月27日の夏休み明けからも、子供たち一人一人を大切にし、保護者の皆様にしっかりと寄り添いながら、子供たちを育てていければと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 八木小学校教職員一同 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 リサイクル活動の呼びかけ
続き
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 リサイクル活動の呼びかけ
今回は、たくさんの巻き芯とノートを集めてもらうために、子どもたちが考えた4つの呼びかけ方法(チラシ・ポスター・校内放送・動画)で、原こうやポスターを作成したり、伝え方の練習をしたりして、昨日と今日の2日間で伝えました。緊張しながらもしっかりと伝えることができ、また一つ良い経験を積み重ねることができたのではないかと思います。
子どもたちのメッセージが伝わり、夏休み明けにたくさん集まることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「アオギリ」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「米づくりのさかんな地域」(5年生)![]() ![]() 6年生 くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ソーイング はじめの一歩」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「夏休み前の復習」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間に環境について学んでいます。これまでにニチバンやコクヨの出前授業を受け、環境問題に課題意識をもちはじめています。
出前授業で、テープの巻き芯やノートをリサイクルすれば環境にやさしいということを知り、学校のみんなにもよびかけたいと動き始めました。 そこで、夏休みの間にみんなにテープの巻き芯やノートを集めてほしいと呼びかけました。この写真は教頭先生に「先生方にテープの巻き芯やノートを集めてくださいとよびかけてください。それをよびかけるためのポスターをはってください。」と代表の二人が話をしに来ました。 また、給食放送で全校児童にもよびかけました。 しっかり考えながら学習を進めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「暗算」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「おって たてたら」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「めざせ楽き名人」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 生き物と食べ物・空気・水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ソーイングはじめの一歩」(5年生)
先週はなみぬいに取り組みました。そして、今回は本返しぬいと半返しぬいに挑戦しました。少しずつ上手になっています。時々、針が刺さりそうになったり少し曲がったりしながらも集中して頑張っていました。最後にイチゴの形のフェルトに玉止めをして、イチゴの種を表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「立ち上がった絵のせかい」(3年生)
画用紙を丸めたり折ったりして立たせると、中の世界と外の世界ができました。それぞれどんな世界にするのかを想像して絵に表しました。実際に立たせてみながら想像をふくらませたり、友達に見せて相談したりしていました。絵の具やパス、クーピーなど表したいことに合わせた道具を選んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「おって立てたら」(1年生)
いろいろな色の紙をおってみると立ちました!切り目を入れて折ったり、バランスよく立つように工夫したりしていました。いろんなものが立っていてとても素敵な世界が出来上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |