最新更新日:2025/11/27
本日:count up3
昨日:117
総数:147010

11月11日 野外活動結団式

中学校1・2年生では明日からの野外活動に向けて多目的室で結団式を行いました。
団長の校長先生からのお話の後、各係のリーダーからスローガンや活動内容などについての確認、男女別での荷物点検などの最終確認が行われました。いよいよ明日出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 サツマイモほり(小学校1・2年生)

5月にサツマイモの苗を植えた1・2年生。そろそろ収穫できるとのことで、今日は植えた時にお世話になった地域の方に来ていただき、一緒にサツマイモほりを行いました。
子どもたちは一斉にサツマイモをほって収穫していきました。
思った以上の大きなおいもを見て、子どもたちは興奮しながら歓声の声を上げていました。
どんな食べ方ができるかな。
子どもたちはワクワクしながらサツマイモほりを終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 読み聞かせに向けて(小学校3年生)

3年生は国語科の学習で、1年生への読み聞かせを企画しています。
今日はグループに分かれて読み聞かせの練習をしていました。
1年生がしっかり楽しむことができるよう、打ち合わせをしたり、読み方を工夫したりしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 旧街道ツアーに向けて(小学校4年生)

4年生は今月旧街道ツアーを企画し、旧街道を地域の大人の方や子どもたちを案内します。
今日は大人グループと子どもグループに分かれて、どんな内容をどのように案内するかを話し合いました。
子どもたちは、相手に合わせた内容や案内の仕方をしっかり話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 授業の様子(中学校)

中学校1・2年生では学活で来週の野外活動に向けて班活動やカッター訓練、バス座席の並びの確認や点呼、係ごとの最終確認などを行いました。班長が声を掛けながら静かに、素早く整列を行う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 一斉地震防災訓練

今日は広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の一環として、一斉地震防災訓練を行いました。大型地震が発生したと想定して安全行動1-2-3(しゃがむ、かくれる、まつ)を行った後、廊下に整列し避難の準備などを安全に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 校外学習(小学校3・4年生)

3・4年生は社会科の学習で、西部リサイクルプラザと三島食品へ見学に行きました。
西部リサイクルプラザでは,様々な資源ごみが新しいものに生まれ変わる工程を見せていただきました。三島食品では,原料がふりかけになり,包装されるまでの工程を見せていただきました。
子どもたちはしっかり見て聞いて、しおりにメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 後期中間試験(中学校)

中学校では今日から後期中間試験が行われています。
今日はどの学年も社会・英語・数学の3教科、明日は国語・理科の2教科と英検IBAとなっています。
教室では静かに筆記用具を使用する音だけが響いており、どの生徒も集中して取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 脱穀(小学校5年生)

5年生はふるさと科の学習で、先日稲刈りをした稲穂の脱穀を、地域の方の庭で体験させていただきました。
初めに2人一組で、千歯扱きを使って籾を落とす作業をしました。足で踏んで回転させる作業が大変そうでした。その後唐箕を使って籾を選別したり、藁くずを取り除いたりしました。同じ速さでタイミングよく回転させる作業が難しそうでした。
その後白米にするまでにはいくつかの工程があり、そのことについても教えていただきました。
最後に残った藁を使って、縄に編む作業も体験させていただきました。子どもたちは白米を口にするまでたくさんの作業があることを知り、その一つ一つが大変で大切な作業であることも分かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 初めてのミシン(小学校5年生)

5年生は家庭科で、ミシンを使い始めました。
今日はミシンの各部の名前を知り、その後実際に動かして「からぬい」をしてみました。
少しずつ布が送られていくのを実感しながら、子どもたちはミシンの操作をしていました。
次回は実際に糸を通して縫うので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 雨の日ピロティ

今日はあいにくの雨。休憩時間、外に遊びに行くことができません。
そんな時、ピロティで絵を描いたり折り紙をしたりして過ごす子どもたちもいます。
画像1 画像1

10月31日 動きや重なりをきき合って(小学校6年生)

6年生は音楽科の学習で、「カノン」という曲をリコーダーで演奏しています。
「カノン」は後半が二つに分かれており、子どもたちも二つに分かれて演奏します。今日は二つのパートで向かい合いながら、互いのパートの音色を聴きながら演奏することにチャレンジしました。
聴き合いながらの演奏は難しかったですが、これからも練習を積み重ね、お互いの音色を聴いて楽しみながら演奏できるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 歌詞に合った歌い方(小学校3年生)

3年生は音楽科の学習で、「森の子もり歌」という歌を歌っています。
この歌は1番は夜更けの歌詞で、2番は夜明けの歌詞なので、子どもたちは夜更けと夜明けはそれぞれどのようにい歌ったらよいかを考え、小さくとか少し大きくとか場面に合う歌い方を見つけていました。
実際に歌い始めると、子どもたちは体を動かして楽しみながら、見つけた歌い方を使って歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 ブロック集会(中期)

今朝行われた中期のブロック集会では児童生徒の代表者による発表が行われました。
得意なマジックの披露や文化祭の振り返り、学校生活で頑張っていることなど、一生懸命に発表する姿が見られて気持ちの良い朝のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 ブロック集会(前期)

今朝はブロック集会がありました。
作文発表では、文化祭を振り返ったことを発表した子もいれば、日常の出来事の中で思ったことを発表してくれた子など、様々でした。
また、特技を発表した子もいました。
座っている子どもたちもしっかり見たり聞いたりしており、発表が終わった後には自然に拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 町たんけん(小学校2年生)

2年生は生活科の学習で、町たんけんを行いました。今回の町たんけんのテーマは、戸山の町のお店です。
安全ガードボランティアの方たちに見守っていただきながら学校を出発しました。
子どもたちは商品についてやお店で働く思いなど、様々な質問をし、答えていただきました。
近くのお店がもっと身近に感じられた町たんけんとなったゆおうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 授業の様子

中学校1年生の美術科の授業では生活を彩る楽しい文様をデザインしようというテーマでタブレットを使用して文様づくりを行いました。
デザインは生徒にとって身近な食べ物や生き物、好きなキャラクターや建築物など個性あふれるさまざまなデザインが見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 植物を使った作品づくり(小学校3・4年生)

昨日旧街道で植物探しをした3・4年生。
今日は見つけた植物を使って、作品作りをしました。
作った作品は、オリジナルのモンスター。
ワークシートに葉っぱや草などを思い思いの形に並べてグルーガンで貼り付けました。
子どもたちは楽しみながら、自分だけのモンスターを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 出前体験授業

中学校では6校時に3学年合同で広島市立広島商業高等学校より講師の先生をお迎えして出前体験授業を行いました。
社会で必要となるマナーや礼儀、挨拶や言葉遣いなどについて、上手に行うためのポイントを分かりやすくご指導いただきながら体験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 植物さがし(小学校3・4年生)

3・4年生は植物を採取し、集めた植物を使って作品作りを行います。そこで今日は、4年生がふるさと科の学習で歩いた旧街道を3・4年生一緒に歩いて、思い思いの植物を集めてきました。
学校に帰ってきてから子どもたちは、見つけた植物を観察カードにまとめました。3年生が名前の分からない植物の名前を4年生が優しく教えてあげている場面もあり、子どもたちは仲良く楽しく活動することができていました。
いよいよ明日は作品作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 小)卒業アルバム写真撮影 小12)いもほり(12h) 職場見学(みどり)
11/12 小35)PTC(56h)中12)野外活動1 第3回Jアラート11:00〜,小1)秋見つけ(34h)
11/13 中12)野外活動2
11/14 とやマッスル 中3)進路説明会(多目的室)
11/17 学校納入金再振替日,小)音楽宅配便2〜4h 小)総合学力調査(〜19日・21日)

学校便り

学校納入金

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014