![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:31 総数:143237 |
美術館の絵 4年生
先週に社会科見学で行ったひろしま美術館の絵について、印象に残った絵を選んで、友だちに伝えました。
西洋画から日本画まで、いろいろな種類の絵を見たようです。 教科書にも出ているような有名な作品がありましたが、それぞれに心に突き刺さった作品は違っていて、いろいろあったようです。
粘り強く頑張る!! 青空学級
青空学級の算数や国語の授業の様子です。
算数では、コンパスを使って円の複雑な模様をどうやってかいたらいいのか頭をフル回転させながら考えました。 「先生、ヒントはいらないよ。自分で考えたい!!」と言って、とても粘り強く取り組もうとする姿が見られました。
朝のあいさつ運動
今朝は、瀬野地区ふれあい活動推進協議会の方と地域の方が門の前に立ってくださり、あいさつ運動を行いました。
人と人との「ふれあい」は挨拶から始まります。 学校でもしっかりとした挨拶のできる子どもたちになるよう取り組んでいきます。
YASAIプロジェクト(追肥編)
ひとつまみの肥料を苗に直接触れないようにまいて、その後、納豆菌スプレーを振りかけました。これからの苗の生育が楽しみです。 ひろしま美術館見学
ゴッホやモネ、ピカソなど、たくさんの有名な画家の作品を鑑賞しただけでなく、期間限定の企画展も見ることができました。 美術館に行くのが初めての児童もいて、テレビや写真で見るのとは違った本物の作品を目の前にして目を輝かせながら鑑賞する姿が印象的でした。 習字 6年生
今日は小筆を使って字を書きました。
小さな字は、少しの力の入れ具合や、筆先の使い方で、字が随分と変わってきます。 毛筆での小さな字の書き方を身に付けようと一生懸命練習をしました。
乗馬体験(2年生)
子どもたちが馬に乗るために、乗馬クラブの方がサポートしてくださいました。
保護者の方にも手伝っていただき、安全に活動することができました。 学校で育てたにんじんを馬に食べてもらいました。 楽しい体験活動となりました。 動物を大切にする気持ちが育つことを願っています。
乗馬体験(2年生)
生活科の体験活動で、「瀬野川乗馬クラブ」へ行きました。
乗馬クラブの方に、馬の乗り方を優しく教えていただきました。 また、馬に関する疑問にたくさん答えていただきました。 馬の「こまりちゃん」の様子を見て、子どもたちから「かわいい。」「走るのが速いね。」と声が上がりました。
図工「糸のこスイスイ」 5年生
糸のこを使って作品を作っています。
下絵を描いた木板を、下絵の線に沿って糸のこで切り進めています。 糸のこの扱いにも少しずつ慣れてきました。
理科「電流が生み出す力」 5年生
電流について学習を進めています。
電気は目に見えないのでなかなか理解をしていくとが難しい内容ですが、実験をすることや電気を使って動く道具や物に触れてみることを通して、電気ということについての理解を深めていっています。 電気で動く車の組み立てをしている場面です。
道徳「言えなかった」 3年生
「言えなかった」の教材文を読んで、登場人物の気持ちや行動について考えました。
その活動を通して、自分だったら本当のことが言えたのか、言えないのはどうしてかということを考えました。 授業の一場面ですが、心の中で葛藤する学習を積むことで、自分のこれまでの生活を振り返ったり、これからの生活に役立てたりできるようにしていきたいです。
英語 3年生
色や形を英語で伝える学習をしました。
「〇」「△」「□」を使って自分が書いた形に色をつけて紙に書いたものを、前に出てみんなに伝えました。 Good job!!
にんじんの収穫(2年生)
生活科の学習で、にんじんを収穫しました。
細くて長いにんじんは、さつまいもと違うことに気付きました。 にんじんを折らないように、丁寧に土を掘って優しく抜いていました。
おもちゃの作り方をせつめいしよう(2年生)
国語科の学習で、おもちゃの作り方を説明する文章を書きました。
教科書の例文を参考にして、大事な言葉を落とさないように気をつけました。 「糸でんわ」や「パクパク人形」、「おすもうさん」など、色々なおもちゃの作り方が分かる説明文ができました。
“遊び” 1年生
低学年の学習は体験活動をとても重要視しています。
いろいろな経験や体験することを通して、実感を伴った知識や感覚を身に付けていくことができるからです。 今日は、友だちと協力して、遊ぶためのおもちゃを作りました。それをもとにして、友だちと一緒におもちゃで遊ぶ経験・体験をしていきます。
感謝の集い
地域の見守り隊や交通安全推進隊の方をお招きして、感謝の集いを開催しました。
毎日子どもたちの登下校時に立って見守りを続けてくださっている地域の皆様に学校や子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。 また、交通安全推進者の方に届けられた感謝状をお渡ししました。 今日は、お越しいただきどうもありがとうございました。
ルールについて考える 6年生
今日の午後は、6年生が多目的教室で、修学旅行のルールについて話し合いました。
集団で旅行に行くわけですから、当然守るべきルールやマナーはたくさんありますが、あえて子どもたちに考えさえることで、自分たち自らが、判断基準や理由を明らかにしながら、友だちと意見を交流しながら考えることができました。
ナップサックづくり 6年生
家庭科でナップサックづくりに取り組んでいます。
ミシンで縫ったり、手で縫ったりしながら進めています。 少しずつゴールが見えてきました。
おはなしから生まれたよ(2年生)
図画工作科の学習では、お話を聞いて思いついたことを絵に表しました。
猫の模様や、海の色、乗り物などを考えて描き、工夫いっぱいの作品になりました。
YASAIプロジェクト(菌類と食べ物の関係編)
前回、準備した納豆資材の状態を確認した後、それに関連して、私たちの食生活に菌類がどのように関わっているかということをクイズ形式で学習しました。納豆が納豆菌の働きでできるように、しょうゆは麹菌、ビールなどのお酒は酵母菌、お酢やみりんなども菌の働きによるものだということに子ども達は驚いていました。その後は、作業内容の確認をしました。 次回は、予定通りに作業ができればいいなと思います。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |