最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:107
総数:430619
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年生 保健

健康的な生活を送るためには、食事、睡眠、運動が大切です。
今日は、自分なりにできる運動について考えています。
画像1 画像1

5年生 家庭科

ナップサックの制作です。
しるしをつけたり、しつけ縫いをしたら、ミシンで縫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活

夏休みの課題や気を付けることを一つ一つていねいに確認しています。
また、これまでの作品の整理もしています。後ろのシートに入れるプリントもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

昆虫を絵を描いています。
写真を参考にして、かなりリアルに描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

夏休み前の課題の確認や、これまでの学習の復習をしています。
水泳の授業は、今日が最後でした。気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学活

夏休みの生活について確認をしています。
お金の扱いについては、特に、長期休業中は気を付けてもらいたいです。
高額のお金を持ち歩かない。
人に貸さない、借りない。
人におごらない、おごってもらわない。
ご家庭でも、声掛けをお願いします。
画像1 画像1

1年生 算数

計算練習をしています。
ノートに丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那の昆虫たち 〜モモスズメ(幼虫)〜

画像1 画像1
7月11日(金)、3年生児童がみつけたモモスズメの幼虫です。左が頭部、右には尾角がついています。セスジスズメ同様、蛹になる場所を探して歩いていたようです。

みつけた児童はモモスズメの飼育に向けて、繭をつくれるよう環境を整え、持ち帰りました。児童のお母さんも幼虫が大好きだそうです。現在、蛹のモモスズメが羽化するのを心待ちにしておられる様子が印象的でした。

7月17日 今日の給食献立

パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ウスバキトンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)の午後、校舎北側を飛んでいたウスバキトンボのオスです。

ウスバキトンボは、夏から秋にかけて、開放的な空間を集団で飛んでいる朱色のトンボです。体色が赤いためアカトンボの仲間に見えるかもしれませんが、アカネ属のアカトンボではありません。

ウスバキトンボは、南方で発生し、世代交代を繰り返しながら日本列島を北上し、寒くなると死滅してしまうという一方通行のトンボです。

ひまわり学級2組 国語

つなぎ言葉をつかって、文と文をつなぐ学習をしています。
画像1 画像1

5年生 国語

読書感想文の書き方について学習しています。
本を読みながら、気になった部分や印象に残った言葉、セリフなど、ポイントになりそうなページに付箋を貼っていくと、読み終わった後にどのように書いていくかを考えるときに、見通しをもちやすいです。
画像1 画像1

4年生 学活

夏休みの生活や課題の確認をしています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

タブレットを使って、スライドを作るのが上手になり、文字入力も多く取り入れることができるようになりました。
画像1 画像1

6年生 理科

これまでの学習のまとめをしています。テーマを決めて、新聞にまとめています。
画像1 画像1

3年生 国語

世の中のいろいろな仕事の中から一つ決めて、仕事の工夫について調べ、まとめています。
画像1 画像1

1年生 2年生 水泳の授業

1年生と2年生の水泳の授業は、今日が最後です。
ダルマ浮きや伏し浮きができるようになった児童がたくさんいました。
画像1 画像1

7月16日 今日の給食献立

他人丼、小いわしのから揚げ、もやしの炒め物、牛乳

〈ひとくちメモ〉
小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜クマゼミ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(木)の放課後、3年生児童がみつけたクマゼミです。橙色の腹弁がついているのでオスです。

1年生 夏休みに向けての準備

 タブレットを活用して基礎基本の学習を行うことができるように、操作の方法を確認しています。
また、絵日記も夏休みの間に書くことができるように、練習しています。今日の絵日記の練習では、先日の水遊びの様子を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618