![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:31 総数:143237 |
“遊び” 1年生
低学年の学習は体験活動をとても重要視しています。
いろいろな経験や体験することを通して、実感を伴った知識や感覚を身に付けていくことができるからです。 今日は、友だちと協力して、遊ぶためのおもちゃを作りました。それをもとにして、友だちと一緒におもちゃで遊ぶ経験・体験をしていきます。
感謝の集い
地域の見守り隊や交通安全推進隊の方をお招きして、感謝の集いを開催しました。
毎日子どもたちの登下校時に立って見守りを続けてくださっている地域の皆様に学校や子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。 また、交通安全推進者の方に届けられた感謝状をお渡ししました。 今日は、お越しいただきどうもありがとうございました。
ルールについて考える 6年生
今日の午後は、6年生が多目的教室で、修学旅行のルールについて話し合いました。
集団で旅行に行くわけですから、当然守るべきルールやマナーはたくさんありますが、あえて子どもたちに考えさえることで、自分たち自らが、判断基準や理由を明らかにしながら、友だちと意見を交流しながら考えることができました。
ナップサックづくり 6年生
家庭科でナップサックづくりに取り組んでいます。
ミシンで縫ったり、手で縫ったりしながら進めています。 少しずつゴールが見えてきました。
おはなしから生まれたよ(2年生)
図画工作科の学習では、お話を聞いて思いついたことを絵に表しました。
猫の模様や、海の色、乗り物などを考えて描き、工夫いっぱいの作品になりました。
YASAIプロジェクト(菌類と食べ物の関係編)
前回、準備した納豆資材の状態を確認した後、それに関連して、私たちの食生活に菌類がどのように関わっているかということをクイズ形式で学習しました。納豆が納豆菌の働きでできるように、しょうゆは麹菌、ビールなどのお酒は酵母菌、お酢やみりんなども菌の働きによるものだということに子ども達は驚いていました。その後は、作業内容の確認をしました。 次回は、予定通りに作業ができればいいなと思います。 こわい?かわいい! 小さな来訪者 青空学級
「ハッピーハロウィン!!」「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!!」と、今日の大休憩に瀬野幼稚園からこわい?かわいい!小さな来訪者が青空学級にやってきました。
「手裏剣投げるぞ!!」「アンパンチするぞ!!」という園児たちに、青空学級の優しいお兄さん、お姉さんたちは、“手作りのお菓子”を渡していました。 園児たちから「ありがとうございました」と言われ、青空学級の子どもたちもとてもうれしそうに楽しんでいました。
国語 6年生
学校生活での目標について、今までは先生からの提案で取り組んできました。
しかし、主体性を養うため、子ども発信のものに変えていくようです。 国語の学習で、自分たちで学校生活の目標を決めることの目的やねらいを確認し、具体的に内容を考え、みんなが納得できるように意見交流をしました。
図工「くしゃくしゃぎゅっ」 2年生
紙を丸めたり、ひねったりして、自分が作りたいとイメージしたものを作品にしていきます。
猫、犬、ヘビなどの動物をイメージして形を作り、飾り付けをしてみました。 すてきな作品ができあがりそうです。
こんなことできるよ 1年生
幼稚園・保育園の園児さんを招待して交流会をもちます。
1年生はお兄さん、お姉さんの立場で、小学校では「こんなことができるよ」と園児さんに教えるようです。 今日は、そのことを発表してみんなで考えを出し合っていました。
理科「とじこめた空気や水」 4年生
空気でっぽうを使って、いろいろな学習を進めています。
今日の学習課題は、「とじこめた空気をおしていくと、体積や手ごたえは、どのように変わるのだろうか」でした。 空気でっぽうで実験、体験をして確かめ、結果や考えを整理しました。
英語 5年生
Go straight.
Turn left. Turn righit. など、進む方向を英語で伝える学習をしました。 右か左か、先生が英語で話す言葉を聞いて、動いて右や左を確認し、徐々に話す言葉と行動を一致できるようになっていました。
家庭科「ソーイングで生活を豊かに」 6年生
ミシンを使ってナップサックづくりを進めています。
まっすぐ縫ったり、折り返して縫ったり、少しずつミシンを上手に使えるようになってきました。 すてきなナップサックがもう少しでできあがります。
図書 3年生
図書室での本の借り方が変わりました。
バーコード処理で借りることができるようになりました。 子どもたちは、借りたい本を先生に渡して、バーコードで「ピッ」としてもらいます。 3年生の図書室での様子です。
漢字の学習 1年生
漢字ドリルを使って学習を進めています。
漢字の読み方や書き方、使い方などの学習に取り組んでいます。 教科書の文章にも少しずつ漢字が増えてきています。
はつかいちサンブレイズの選手とTボール 3年生
女子硬式野球実業団チームの「はつかいちサンブレイズ」の選手5名に来ていただき、3年生の子どもたちがTボールを教えてもらいました。
ボールやバットの扱い方を教えてもらったり、ボールの取り方や打ち方を教えてもらい、全員がゲームに参加して野球を楽しみました。 チームプレーの楽しさやボールをとったり投げたり打ったりする楽しさを存分に味わうことができました。
図工「多色刷り版画」 6年生
多色刷版画の制作に取り組んでいます。
お気に入りの下絵を、彫刻刀で掘り進めました。 色が付く部分と白の部分をイメージすることが難しいですが、こんな作品にしたいなという目標をもって一生懸命取り組みました。
理科「流れる水と土地」 5年生
理科では「流れる水と土地」の学習に取り組んでいます。
住んでいる地域には瀬野川があるため、学習しながらいろいろなことを確かめたり、想起したりすることができるのではないかと思います。 この時間は、動画を見て学習を深めました。
古典芸能の世界(6年生)
学級活動 4年生
学級でお楽しみ会を企画しました。
議題書をもとに、学級で話し合いをしました。 みんなが楽しむことができるよう、いろいろと意見を出し合いました。
|
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |