最新更新日:2025/11/14
本日:count up6
昨日:25
総数:534302
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月5日 明日は 就学時健康診断です

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、落合小学校では来年度1年生として入学を予定している年長さんを対象に、就学時健康診断が行われます。今日は、迎えるための準備をしました。かわいらしい年長さんたち、落合小学校で待っていますね!

11月5日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ルパン三世のテーマ」の合奏に挑戦しています。少しずつ練習を積み重ねています。

11月5日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱を積んだり並べたりして、いろいろな形を作りました。きりん、ぞうなど、動物を作った人が多かったです。楽しそうに活動していました。

11月5日 6年生 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身の回りのものがどこの国からきているか、スピーチをしました。原稿を見ずに堂々と話す姿に感心しました。みんなから大きな拍手をもらっていました。

11月5日 大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れのなか、グラウンドで元気に体を動かしました。子供たちのにぎやかな声が響きます。

11月5日 6年生 理科 色の変化は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液をリトマス紙につけて、色の変化を調べました。ガラス棒を使った後は、その都度、水洗いをしてから次の実験へとうつりました。約束を守って安全に気を付けながら進めていました。さあ、結果はどうなったでしょうか。

11月5日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なごみの郷でなごみの郷を利用されている方と交流をしました。
 体育参観日で発表したダンスを披露したり、音楽の時間に歌っている「虫の声」をおじいちゃんやおばあちゃんたちと一緒に歌いました。
 その後、おじいちゃんやおばあちゃんたちと交流をしました。いろんな話をしたり、肩たたきをしたりしました。
 みんなの笑顔が素敵でした。

11月5日 4年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間に、ビオトープのホタルについて学習を深めています。今日は、隣の倉掛小学校へ、片道45分かけて歩き、ホタルの棲んでいるビオトープを見せてもらいに行きました。倉掛小学校の4年生から、ホタルを育てるためのポイントを説明してもらい、「落ち葉」「カワニナ」などキーワードをたくさん教えてもらいました。また、実際にビオトープを見せてもらう中で、落合小とは違う様々な環境に気づき、しっかりとメモもとることができました。落合小のビオトープが、4年生の力でホタルの棲みやすい環境になる日が近いうちにやってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は自転車教室に参加をしました。安全に自転車に乗るためには、自転車の高さを合わせることが大切です。両足が地面につくように、そしてハンドルはサドルから10センチくらい高くするなど、基本的なことから学びました。しかし、安全に乗るためには、ルールを守ることが大切です。歩道は歩く人が優先のため、自転車はベルを連続して鳴らしてはいけないなど、ドキッとする話も聞きました。さて、講話の後は教室でテストをうけ、どうにか全員が免許をもらうことができました。

11月5日 おべんとうばこのうた

画像1 画像1
 廊下に、おべんとうばこのうたを掲示しています。紙で作ったおべんとうばこも一緒に飾っています。廊下を歩く子供たちが楽しそうに口ずさんでいます。
 明日は、おべんとうの日。自分でコースを決めて取り組みましょう!

11月5日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏そぼろごはん、豚汁、牛乳です。
 豚汁に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

11月4日 3年生 算数

 今日は、「お話のとおりに式に場面を式に表し、□を求める」学習に取り組みました。算数科には、自分の考えを説明するために、線分図、カード、言葉の式、絵、図…など方法がたくさんありました。今日は、どれを使って説明しようかな。
 あげるだから、引き算?もらうだから足し算?と問題を読み解きながら、一生懸命自分の考えを友達に説明することを頑張りました。式が同じなのに答えが違うのはどうして?しっかりと話合いが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 コミュニケーションを深めるためのゲームをしました。リラックスした雰囲気のなか、お互いの気持ちのキャッチボールをしながら、楽しい時間を過ごしました。

11月4日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏のころと比べて秋になると、昆虫や鳥はどのように変わるかを考えました。最近の気温や、学校の周りの木々の様子などを参考に予想して、考えを出し合っていました。

11月4日 3年生 落合3シャイン計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、学区の公園にグループで分かれて行って、落ち葉拾いや掃除などをします。今日は、その活動の際にお世話になる地域の人に、質問することを考えました。これまでに公園を訪れた写真を見ながら、グループで意見を出し合いました。

11月4日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳です。
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しい食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中で清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

11月4日 地震 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地震の避難訓練を行いました。放送をよく聞いて、すばやく机の下に入りました。そして静かに待ちました。いつどんなときもあわてずに行動できるよう、真剣に訓練を行うことを大切にしています。

11月4日 5年生 図工「銀河鉄道の夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵「銀河鉄道の夜」に色をつけました。ダイナミックな蒸気機関車が、画用紙の上を生き生きと走っていました。

11月4日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひとつのトライアングルからどんな音が出せるかを演奏してみました。打つ場所を変えたり、細かく打ってみたり、長い音や短い音を出してみたりと、いろいろとチャレンジしていました。友達の音色にも耳を傾けていました。

11月4日 たんぽぽ学級 「11月」

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので11月。たんぽぽ1組の掲示板は、かわいらしいみのむしさんや、子供たちの作品でにぎやかです。秋が楽しくなりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

保健便り

食育

相談窓口

シラバス

学校だより・行事予定・下校時刻

保健室より

学校生活のきまり

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162