![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:71 総数:443427 |
1年生 算数科「たし算」
8に3を加えると??
ブロックを操作しながら、説明をしています。 どうやって10をつくったら良いかな…?友達とのやり取りの中で、理解を深めています。 教育実習生のうち、一人はこの1年生の教室で学んでいます。 子どもたちとどのように関わると良いか、先生たちがどのように授業を進めているか、しっかり観察をしている様子が見られます。実習生も頑張っています!
2年生 運動会の練習
体育館の中で、隊形移動の仕方まで確認をしました。
ダンスもどんどんダイナミックになり、かけ声も体育館に響くようになりました。 運動会まで、あと3週間!子どもたちの成長が、とても嬉しいです。
5年生 道徳科「三十八億年の命」
今日は「命」の学習です。
はじめに…「かけがえのない」って何だろう?みんなで考えました。 思ったことを安心して表現できる雰囲気です。 かけがえのない「命」の尊さを、本教材から感じ取ることができたのではないでしょうか。 ※掲示物からも「かかわり」を大切にした学びを積み重ねていることが伝わってきます。
大休憩の様子
秋らしい気候が続き、ようやく外で思いっきり体を動かして遊ぶことができるようになりました。
教育実習生も一緒になって遊んでいます。
応援団の練習
毎日、頑張っています。
声のボリュームも姿勢も、かっこよくなってきました。
教育実習スタート!
今日から、中筋小学校に2人の教育実習生が来ました。
体育館にて、あいさつです。 これから、担任及び全教職員による指導のもとで、授業づくりや児童とのかかわり方を学び、研究や実践を積んでいきます。
後期始業式
後期が始まる今日、体育館で始業式を行いました。
まず、校長先生のお話です。 長い長い箸が配られた2つの集団。 一つの集団は、自分が食べることばかりに夢中になって、食べられずイライラ…。 もう一つの集団は、お互いに相手に食べさせてあげるという行動をとり、みんなが幸せに。 相手のために行動することの心地よさ、周りを考えて行動することの美しさについてのお話でした。 後期も元気な校歌を歌ってスタートです!後期も頑張ります!
4年生 運動会の練習
4年生の練習の様子を見に行くことができました!!
実際に笠を持ち、「止める」所を意識しながら練習をしています。 休憩中に、「先生見てください!」と振りを披露してくれた子たちがいました。 自分たちの表現に自信をもっているんですね!こんな子たちをたくさん育てていきたいです。
4年生 運動会の練習
ダイナミックな動きで表現を楽しんでいます。
6年生 「広島らしい給食メニューを考えよう」
独自献立に向けて、6年生がメニューを考えました。
今日は考えたメニューをグループで発表です。 どのグループも地場産物が使いながらも、栄養バランスが整ってた美味しそうなメニューを考えています。
6年生 運動会の練習
今日は雨のため、体育館での練習のみとなりました。
6年生の様子です。 練習はじめの頃と比べ、子どもたちの動きも表情もぐっと良くなったように思います。 かっこいいです!!6年生!
前期終業式
今日で前期が終わります。
体育館で終業式が行われました。 校長先生の話にあった「こころのかがみ」。 その「かがみ」が今どんな「かがみ」になっているのか…振り返るのは自分自身です。 それが「こころのあゆみ」なのですね。 後期に向けて、自分自身をしっかり振り返り、さらに心を磨ける人へと成長していきましょう! 最後に校歌を歌いました。1年生からも大きな歌声が聞こえて、この半年間たくさん練習したことが伝わってきましたよ。 中筋小学校の児童のみなさん。前期よく頑張りました!
今日の「キラリ!」
終業式後、教室に戻っている時の様子です。
5・6年生の列が前に進みません。静かに止まっているのです。なぜだろう…? 先頭を見てみると、その前には低学年が。 低学年が先に教室に帰ることができるように待ってくれていたのですね。 それを、みんなが分かっていること、静かにみんなで待っている行動が、素晴らしいと思いました。
今日の「キラリ!」
終業式前に、高学年が率先して「空気をつくって」います。
口を閉じ、正しい姿勢で下の学年が揃うのを待ちます。 運動会で身に付けている「自分たちで空気をつくること」を実践しています。さすがです。
今日の「キラリ!」
体育館に並べられていた学習カードをめくると…。
鉛筆で、思いがぎっしりと、書かれていました。表現で使う曲を聞いての感想のようです。 この子の運動会に対する思いが溢れていて感動しました。 この思いを大切に指導を積み重ねていきたいです。
6年生 運動会の練習
曲に合わせての動きが、かなりスムーズになってきました。
みんなの動きが揃うととてもきれいです。 「魅せる!!」最高学年のテーマです。 動き、表情、思い…全ての要素で、たくさんの人を「魅」了してくれることでしょう!
応援団の練習
いよいよ本格的に声だしをしながらの練習が始まりました。
子どもたちは、気合い十分! 一生懸命は美しい!!
校長先生の頑張り放送
今日は水曜日。校長先生の頑張り放送の日です!
1つ目は、3年生の紹介です。広島菜について、これから学ぶ3年生。広島菜付けセンターの方にご来校いただき、苗植えをしたことを紹介しました。大きな広島菜が育つといいですね!そのために大切なことは何でしょうか?たくさんの学びを積み重ねてくださいね。 2つ目は、2年生。先日安佐南図書館へ行ったことの紹介です。中筋のまちにある様々な物や人に視点を当て、さらに深い学びを進めていきます。安全に気を付けながら、みんなで移動し、見学をすることができました。 最後は、全員です。今日から10月。令和7年度の折り返し地点です。今週末には終業式があります。今日までよく頑張りましたね!
2年生 道徳科「およげないりすさん」
今日は、校内研修の一つ「低学年ブロック」の授業公開でした。
2年生の学級での授業発表です。 「およげないりすさん」という教材を読み、相手の気持ちを考え、誰にでも同じように接することの大切さについて学びました。 役割演技を通して、登場人物それぞれの気持ちを考えたり、友達との意見交流をすることで、より深い気付きが生まれたりするなど、一人一人が課題に対して意欲的に向き合う姿がとても素晴らしかったです。 2年生のみなさん。素敵な授業をありがとうございました! きっと、これからも相手の気持ちを考え、自分の好みにとらわれないで色々な人に接することのできる人へと成長していくことでしょう。
2年生 道徳科「およげないりすさん」
学習の様子です。
チャイムが鳴っても、自分の思いをワークシートに書き続ける子がいました。 素晴らしいなと思います。
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |