![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:109 総数:279296 |
【2年生】音つくりフレンズ
楽器を作っている最中に、音の鳴る仕組みをよく考えていて、質問すると、鳴らしてくれました。 自分の作りたい楽器のイメージがはっきりしている児童や作りながら工夫を重ねている児童など、集中して手を動かしていました。 どんな音が出るか、どんな工夫で飾り付けをするか、わくわくする授業でした。
梅林体力アップタイム
天気もよく、気温も涼しく、気持ちよく体を動かしていました。 今回もケイドロをしました。 体育委員会が鬼をして、他の児童が逃げました。 グラウンドいっぱいに広がって走っていました。 思いっきり走る経験も体力向上につながります。 【2年生】町探検に行ったよ!〜その1
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、町探検に出かけました。
今回は、グループごとに9つもの地域のお店や施設に行きました。 他のグループの友達からも質問や見てきてほしいことを聞いていたので、責任重大! 保護者ボランティアの方々のお力もかりて、安全に気を付けて、グループの友達と協力して活動しました。 地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。 9つもあるので、今回はウォンツチームの様子をご紹介します。 ウォンツチームはひみつのドアや調剤室のことを教えてもらい、いつもは見られない場所の秘密を見つけたようです。 メモをしっかり書いて帰ってきました。
広島菜の定植
JAの方に指導していただきながら、楽しそうに畑へ植え替えていました。 また、茎の色の違いや葉を食べる虫についてなど、子どもたちが広島菜を育てている中で疑問に思ったことを質問し、さらに興味を持っていました。 大きく育つことを楽しみに、これからもお世話をしていきます。 【2年生】町探検に向けて着々と・・・
いよいよ30日の町探検が近づいてきました。
町探検に向けて、グループでインタビューすることを考えたり、みんなで守るべき決まりを考えたり、地図を確認したりして、準備を進めています。 子どもたちは、楽しみにしながら、でも学級や学校の代表として責任感をもって、協力しながら取り組んでいます。
【2年生】主語と述語って?
教育実習の先生と一緒に国語科「主語と述語に気をつけよう」の授業をしました。
主語や述語ってどんなものかな? 気付いたことを話し合います。 単元の終わりには、主語・述語マスター問題をタブレットで作って出し合いました。 主語・述語マスターになれたかな? これからも日常生活の中で、上手に主語や述語を使えるといいですね!
ふれあい活動推進協議会から・・・
城山北中学校区ふれあい活動推進協議会で購入していただいた花の苗を、飼育・緑化委員会が植えました。 土を耕し、色とりどりの花の苗を植え、水やりをしました。土を触っている子どもたちは、とても楽しそうでした。 花が成長したら、またHPにアップします。 9・10月の誕生日会
みんなでお祝いの気持ちをハッピーバースデイトゥユーの歌に込めて伝えました。 お楽しみタイムでは、「仲間はだ〜れだ!」の掛け声で、自分の好きなものを選んで集まり、仲間を作りました。 集まった友だち同士でどこが好きか、楽しく話をしました。 今回も全員で楽しめる誕生日会になりました。 【運動会】選手リレー
バトンをつなぐ姿からは、これまでの努力と成長が伝わってきました。 ゴールを目指して、懸命に走る子どもたちの姿に、たくさんの拍手が送られました。 【運動会】開会式・閉会式
開・閉会式での児童代表の言葉は、原稿を書くところからスタートします。 二人とも、何度も練習して暗記して発表していました。 得点係の人も、数字を見せる人と発表する人とタイミングを合わせて得点カードを披露していました。 優勝旗の準優勝盾の返還などの練習も、どちらが優勝してもいいように、全体練習の時から活躍していました。 国旗・校章旗の旗揚げの練習を何度も練習したおかげで、タイミングよく挙げることができました。 この写真に載っていない児童も高学年として立派に係分担の役割を果たしていました。 【6年生】FOR すべての人のために
梅林小学校の最高学年として、見に来られた方全ての人に感動や感謝を届けたいと練習から取り組んできました。 6年生の児童一人一人の演技から、最高学年としての集大成の思いが伝わってきました。 立ち姿 一人技 ダイナミックにフラッグをふる姿 みんなと呼吸を合わせて全身をつかったウエーブ 繰り返し練習したピラミッド どれを完成度の高い演技でした。 完成度だけでなく、6年生のみんなの心が一つになり、本気の姿を皆様に見ていただきました。 一つ一つの技が決まった時、皆様からの大拍手に、さらに誇らしい顔つきで最後まで表現運動をやりきることができました。温かいご声援ありがとうございました。 【5年生】剛!郷!ソーラン
一つ目の「剛」は、高学年になって立派に成長した姿をたくましく、力強い、演技を見せたいという思いです。 二つ目の「郷」は、自分たちの「ふるさと梅林」を大切にしたいという思いや、日頃お世話になっている方や運動会を見にきてくださった方々へ感謝の気持ちです。 ソーランのかけ声も本番が一番大きく、気持ちが伝わってきました。腰を低くしっかり下げて踊っていて、ハッピもカッコよかったですが踊りも大きくとても力強い動きでした。 思った以上に練習はきつかったと思いますが、太鼓担当の人も活躍し、5年生みんなで心を合わせて練習を重ねてきたおかげで、最高の演技を見せてくれました。 【4年生】阿波踊り
運動会を通して、学年目標である「チャレンジ」を達成できるように、がんばって練習してきました。 「男踊り」と「女踊り」に分かれて、男子はダイナミックに大きな演技で、女子はしなやかに丁寧な踊りを披露しました。 衣装も素敵で、手ぬぐいや笠もよく似合っていました。衣装負けしていない立派な踊りとかけ声でを運動会を盛り上げてくれました。 【3年生】ホップ ステップ ダンス
今年の3年生が目指す運動会のテーマは、「すてき かわいい」です。 息のそろった迫力ある演技や一人一人が考えたかわいい演技を披露してくれました。 バトンもキラキラしていましたが、3年生みんなもキラキラと輝いていました。 【2年生】スカーフ・ひらり
今回は、スカーフを使った演技を披露しました。テンポの速い音楽に合わせて、やる気いっぱいの2年生を観ていただきました。 練習するたびに、みんなの息のあった動きができるようになりました。 きらりと輝く2年生のひらりと揺れるスカーフの表現運動に、大きな拍手をありがとうございました。 【1年生】やる気!元気!ブラザービート!
まずは、かわいいかわいい1年生の演技を紹介します。 「やる気!元気!ブラザービート!」の表現運動では、アップテンポの曲に合わせて、元気にカッコよく踊っていました。 プチ技(水平バランス・V字バランス・ブリッジ等)に挑戦し、技が決まった時は、大きな拍手をありがとうございました。 入学して半年が経った1年生。自分でできることがたくさん増え、これからもパワーアップしていきます。 運動会無事に終えました。
皆様の温かい拍手やご声援のおかげで、子どもたちは、とても誇らしい顔つきで競技や演技に参加することができました。 また、お祝いの言葉をくださった各園の皆様、応援に駆けつけてくださった来賓の皆様、いつも温かい気持ちで声をかけていただき、感謝いたします。 このHPで、少しずつ今日の頑張りをアップしたいと思います。 【6年生】運動会準備
6年生は、自分たちの表舞台だけでなく、学校全体の裏方でも活躍しています。 今日の運動会の準備では、担当の先生の指示を聞いて、てきぱきと動いていました。 体育館から長机や椅子を運んだり、トイレ周辺を掃除したりしていました。 PTA役員の方も、掲示物を貼る仕事を手伝ってくださいました。ありがとうございました。 また、1週間前の学校清掃活動では、社協、青少協、体協、PTAの皆様に、グラウンドを綺麗にしていただきました。 皆様のおかげで、明日の運動会を気持ちよく進めることができます。 無事に、運動会ができますように・・・ いよいよ明日が運動会
昨日は、学年同士の演技の見せ合いがありました。 写真は、高学年の様子です。 5年生も6年生も、お互いに技が決まった時、ポーズをとった時など、自然と拍手をしていました。お互いに、影響を受けてさらに頑張ろうとしている姿が伝わってきました。 さあ、いよいよ明日は運動会! 天候の心配はありますが、子どもたちのやる気で、不安な天気も吹き飛ばします!! たくさんのご声援をよろしくお願いします。 【6年生】オリジナルサンドイッチクイズを考えよう!
ペア活動では、尋ねられた産地をローマ字で確認しながら答えていました。 ローマ字は悪戦苦闘をしていましたが、友達との活動は、とても楽しそうでした。 日本産の食べ物だけではなく、外国産の材料を使って、オリジナルサンドイッチを考えていました。 教科書に載っている食材を参考に、フルーツサンドやバーガー系など、美味しそうなサンドイッチがクイズになっていました。
|
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |