最新更新日:2025/11/19
本日:count up7
昨日:57
総数:167707
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

今日の給食

11月4日(火)今日は、「げんまいごはん・ぶたにくとだいこんのにもの・れんこんサラダ・ぎゅうにゅう」です。豚肉と大根の煮物には、豚肉、生揚げ、こんにゃく、大根、人参が入り、食物繊維も豊富で、体に良い食材をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会に向けての合奏練習

11月4日(火)今月末に行われる150周年記念式典・学習発表会で校歌の合奏を披露します。今日は、5・6年生みんなで演奏しました。
画像1 画像1

字形に気をつけて書こう

11月4日(火)3・4年生の毛筆の様子です。はらいやはね、字形に気をつけて、丁寧に書きました。筆の使い方も上手になっています。
画像1 画像1

一斉地震防災訓練

11月4日(火)一斉地震防災訓練を実施しました。『広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動』の一環として、地震発生時に身の安全を守る行動がとれるよう訓練を行いました。ご家庭でもいざというときの場合に備えて話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月31日(金)今日は、「ごはん・ぶたじゃが・あまずあえ・チーズ・ぎゅうにゅう」です。豚じゃがには、たまねぎや人参、糸こんにゃくが入り、醤油と砂糖でやさしい甘みが出ておいしいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちぎり絵 150周年記念制作

10月31日(金)創立150周年の記念制作として、ちぎり絵をしています。協力して作成しています。校舎と山の景色が少しずつできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平均 比例と反比例

10月31日(金)5年生の算数科では「平均」について、6年生は「比例と反比例」を学習しています。表やグラフをよく見て、確かめながら問題を解いています。
画像1 画像1

けんばんハーモニカーで

10月31日(金)1・2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカで校歌を練習しています。ゆっくり正しく演奏できるように取り組んでいます。だんだんみんなの音がそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とめ・はね・はらい

10月31日(金)1年生の書写では、漢字の書き方を学習しています。字形や「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、丁寧に練習しました。
画像1 画像1

今日の給食

10月30日(木)今日は、「こがたバターパン・きのこスパゲッティ・げんきサラダ・ぎゅうにゅう」です。きのこスパゲッティには、ぶなしめじ・えのきたけ・エリンギが入っています。きのこには、食物繊維やカリウム、ビタミンが含まれており、栄養価が高いとされています。秋らしく風味豊かな味わいで、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

10月30日(木)10月も終わりになり、木々の葉も色づき始め、だいぶ秋らしくなりました。体を動かすには、ちょうどよい季節です。運動場では、子どもたちが元気よく外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしの大切な風景

10月30日(木)5・6年生の図画工作科の学習では、学校の風景をスケッチしています。細かいところをよく見て、丁寧に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全なくらしをまもる

10月30日(木)3年生の社会科では、学校ではどのように火事に備えているかを調べました。校舎内の熱感知器、消火器、火災報知器など様々な消防設備があることに気づきました。
画像1 画像1

かくにんしよう

10月30日(木)1年生が算数科のテストをしています。集中して取り組んでいます。できているといいですね。
画像1 画像1

今日の給食

10月29日(水)今日は、今日は、「せんちゃんそぼろごはん(ごはん)・けんちんじる・みかん・ぎゅうにゅう」です。食材には、肉や野菜がたくさん使われ、栄養たっぷりです。みかんは、甘酸っぱくておいしかっです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎ8

10月29日(水)稲こぎが無事終わりました。おかげさまで今年もたくさん収穫することができました。食べ物や自然の恵み、多くの人々への感謝の気持ちをもつことができました。ご協力いただいたマエストロの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎ7

10月29日(水)最後に「とうみ」をしました。「とうみ」は上から籾を入れて、ハンドルを回すと風車が回り、その風で余分な藁くずや実の入ってない籾を飛ばし、身の詰まった籾だけが落ちていくという構造になっています。後は精米するだけで食べれる状態になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎ6

10月29日(水)千歯こきは櫛(くし)のように歯がいくつもついていいます。5・6年生が昔ながらの脱穀を体験しました。歯と歯の間に稲の束を引っかけ、力いっぱい引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎ4

10月29日(水)脱穀が終わると脱穀機のむしろを外して、わらを手で取り除いたり、ふるいにかけたりしながら、もみだけを残していきます。手作業で時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎ3

10月29日(水)最初はうまくできませんでしたが、だんだん上手になってきました。足踏み脱穀機は回転させて使うので、稲をしっかり持ち、穂先の方から徐々にもみを取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026