![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:100 総数:533894 |
11月4日 3年生 算数
今日は、「お話のとおりに式に場面を式に表し、□を求める」学習に取り組みました。算数科には、自分の考えを説明するために、線分図、カード、言葉の式、絵、図…など方法がたくさんありました。今日は、どれを使って説明しようかな。
あげるだから、引き算?もらうだから足し算?と問題を読み解きながら、一生懸命自分の考えを友達に説明することを頑張りました。式が同じなのに答えが違うのはどうして?しっかりと話合いが深まりました。
11月4日 たんぽぽ学級
11月4日 5年生 理科
11月4日 3年生 落合3シャイン計画
11月4日 今日の給食は
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しい食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中で清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 11月4日 地震 避難訓練
11月4日 5年生 図工「銀河鉄道の夜」
11月4日 1年生 音楽
11月4日 たんぽぽ学級 「11月」
11月4日 2年生 生活科
体育参観日でダンスをした「レモンチダンス」を見てもらいます。 練習をしました。明日楽しみです。 11月3日 落合学区防災訓練
朝早くから、落合学区は、地域をあげての防災訓練が行われました。三入学区から「和太鼓同好会てんころ」の方が来てくださり、力強い演奏をしてくださいました。また、災害時の食事と栄養管理という題目でJDA−DATの伊藤さんの講演もありました。
今回の訓練では、6年生が総合的な学習の時間に学びを深めている防災訓練の発表の時間をとってくださいました。これまで学習をしてきたことを模造紙にまとめて発表するなかで、ローリングストックの大切さや備蓄しておくとよいものを伝えたり、ハザードマップを使って、落合の危険を説明したりしました。これからも学習を重ねていきますが、落合の町は子供たちも共に守っていきます。
10月31日 5年生 家庭科
10月31日 4年生 音楽
10月31日 6年生 書写
10月31日 給食
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日ま、甘酢あえに入っています。 10月30日 4年生 ビオトープをもっと・・・
10月30日 6年生 MLB教育
10月30日 今日の給食は
ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日はガーリックパウダー、塩、こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 10月30日 ひまわり学級 掃除を頑張っています!
10月30日 2年生 図画工作科
いろいろな形にしていきました。 家や犬、ちょうやおはな・・・すてきな貼り絵ができました。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |