最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:100
総数:533894
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月4日 3年生 算数

 今日は、「お話のとおりに式に場面を式に表し、□を求める」学習に取り組みました。算数科には、自分の考えを説明するために、線分図、カード、言葉の式、絵、図…など方法がたくさんありました。今日は、どれを使って説明しようかな。
 あげるだから、引き算?もらうだから足し算?と問題を読み解きながら、一生懸命自分の考えを友達に説明することを頑張りました。式が同じなのに答えが違うのはどうして?しっかりと話合いが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 コミュニケーションを深めるためのゲームをしました。リラックスした雰囲気のなか、お互いの気持ちのキャッチボールをしながら、楽しい時間を過ごしました。

11月4日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏のころと比べて秋になると、昆虫や鳥はどのように変わるかを考えました。最近の気温や、学校の周りの木々の様子などを参考に予想して、考えを出し合っていました。

11月4日 3年生 落合3シャイン計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、学区の公園にグループで分かれて行って、落ち葉拾いや掃除などをします。今日は、その活動の際にお世話になる地域の人に、質問することを考えました。これまでに公園を訪れた写真を見ながら、グループで意見を出し合いました。

11月4日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳です。
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しい食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中で清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

11月4日 地震 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地震の避難訓練を行いました。放送をよく聞いて、すばやく机の下に入りました。そして静かに待ちました。いつどんなときもあわてずに行動できるよう、真剣に訓練を行うことを大切にしています。

11月4日 5年生 図工「銀河鉄道の夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵「銀河鉄道の夜」に色をつけました。ダイナミックな蒸気機関車が、画用紙の上を生き生きと走っていました。

11月4日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひとつのトライアングルからどんな音が出せるかを演奏してみました。打つ場所を変えたり、細かく打ってみたり、長い音や短い音を出してみたりと、いろいろとチャレンジしていました。友達の音色にも耳を傾けていました。

11月4日 たんぽぽ学級 「11月」

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので11月。たんぽぽ1組の掲示板は、かわいらしいみのむしさんや、子供たちの作品でにぎやかです。秋が楽しくなりますね。

11月4日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日「なごみの郷」を訪問して、なごみの郷の方と交流します。
 体育参観日でダンスをした「レモンチダンス」を見てもらいます。
 練習をしました。明日楽しみです。

11月3日 落合学区防災訓練

 朝早くから、落合学区は、地域をあげての防災訓練が行われました。三入学区から「和太鼓同好会てんころ」の方が来てくださり、力強い演奏をしてくださいました。また、災害時の食事と栄養管理という題目でJDA−DATの伊藤さんの講演もありました。
 今回の訓練では、6年生が総合的な学習の時間に学びを深めている防災訓練の発表の時間をとってくださいました。これまで学習をしてきたことを模造紙にまとめて発表するなかで、ローリングストックの大切さや備蓄しておくとよいものを伝えたり、ハザードマップを使って、落合の危険を説明したりしました。これからも学習を重ねていきますが、落合の町は子供たちも共に守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそ汁を作りました。まずは煮干しでだしをとりました。けがに注意しながら火を調節し、ていねいに活動していました。

10月31日 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月と11月の歌「With You Smile」を歌いました。音程に気を付けて、とてもいい声を出していました。元気をもらいました!

10月31日 6年生 書写

画像1 画像1
 文字の大きさに気を付けて、「中秋の名月」を書きました。落ち着いた雰囲気のなかで、筆を走らせていました。

10月31日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。
 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日ま、甘酢あえに入っています。

10月30日 4年生 ビオトープをもっと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、学校のビオトープをもっとよくするためにはどうしたらよいか、グループで考えを出し合いました。子供たちから出た意見をもとに、これからさらにビオトープを改良していきます。今後、他校との交流も予定しています。

10月30日 6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールカウンセラーを講師に迎え、MLB教育を実施しました。自分の怒りについて振り返り、ストレスと上手に付き合っていくことを学びました。自分のストレス発散方法を、グループで出し合いました。「好きな音楽を聴く」「友達と話す」「寝る」「ひとり言を言う」「外の空気を吸う」などが出ていました。怒りをコントロールしたり、ストレスと上手に付き合ったりしながら、自分を大切に成長してほしいと思います。

10月30日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、小型パン、きのこスパゲッティ、ホキのガーリック揚げ、温野菜、牛乳です。
 ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日はガーリックパウダー、塩、こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

10月30日 ひまわり学級 掃除を頑張っています!

画像1 画像1
 今日は、テレビ放送で、ひまわり学級の子供たちが掃除を頑張っている様子が紹介されました。静かに集中して取り組む姿がテレビを通して映し出され、頑張りが伝わってきました。いつも、ひまわり学級の教室がきれいなのは、毎日の掃除でぴかぴかにしているからだとよく分かりました。

10月30日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 直角三角形や長方形をたくさん作りました。
 いろいろな形にしていきました。
 家や犬、ちょうやおはな・・・すてきな貼り絵ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

保健便り

食育

相談窓口

シラバス

学校だより・行事予定・下校時刻

保健室より

学校生活のきまり

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162