![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:100626 |
文化祭に向けて
文化祭では、1・2年生が図画、3〜6年が書写の作品を展示します。そして、文化祭の立て看板やプログラムのめくりを作成するのが小学校の担当です。
3・4年生は、これまで練習してきた「ゆめ」「ユメ」のうち、一番の作品を選び、台紙に貼りました。その後、自分が頑張ったところをみんなに紹介し合いました。 5・6年生は文化祭のプログラムや立て看板の文字を分担して書いていました。 長半紙にプログラム名を書きますが、最後の文字のスペースがなくなり、「先生、失敗しました〜。」と嘆く6年女子。それでも、諦めず書き直し、いいプログラムが出来上がりました。 「文化祭」という大きな立て看板は、いつも力強く字を書く6年生女子が担当したようです。 子ども達自身の手で、文化祭をつくるのが魅力の一つでもあります。 当日は、子どもたちの作品やプログラム、看板の文字にも注目してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭 学校での最終リハ
2日後になった文化祭。どの学年も最後の確認をしています。
5・6年生は衣装も登場人物に似せています。音楽や映像もこだわっていますが、子ども達の演技力がさすがです。ネタバレしないように、体育館後方から撮影しています。 1年生は、音楽に合わせて踊っていました。アップテンポなリズムに合わせようと踊る姿がかわいらしい発表になりそうです。 2年生は1回目の練習でやや不安が残り、4時間目におかわり練習をしていました。うまくいったのでしょうか‥。 3・4年生は、当日休みがあったときバージョンの確認と役割を決めました。 いよいよ本番間近です。子ども達以上に、先生が気を張っているようです。 練習の成果が出せますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
高学年の読み聞かせがありました。
今日読んでいただいたのは「みにくいアヒルの子」です。 アヒルの群れの中で他とは姿がことなり、いじめられていたアヒルの子が、一人ぼっちになり冬を過ごす。春になって水面に映った自分の姿を見て、自分が美しい白鳥であることを知るというお話です。 「最初は、自分がみにくいアヒルだと思っていたけど、最後には美しい白鳥になれて、うれしかったと思います。」などと感想を言っていました。 一人一人に魅力的な個性があり、生きている意味があります。他と違うからと、劣等感を抱く必要はないし、全てを周りと合わせなければならないわけでもありません。 一人一人が輝く東っ子であってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 文化祭の発表
どの学年も、文化祭の発表が仕上がってきました。
今日は、会場となるサンピアゆきで、3・4年生と2年生がリハーサルを行いました。 発表に合わせた照明や時間の確認も行いました。 照明をスポットにする予定でしたが、いざやってみると「顔が見えん。」と嘆く3・4年生。 通し練習を試みますが、セリフを忘れ、「〇〇〇よ!」と、ヒソヒソ声で時間が過ぎていく2年生。 あと1日ですが、最高の発表ができるように子ども達はがんばっていますので、温かい目でご覧いただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 田楽ラストスパート
田楽の披露が3日後に迫ってきました。
昨年度は湯来西小伝統の”凛々太鼓”を披露しました。今年度は東小伝統の”田楽”を披露します。 今日は、田楽リーダーの言葉から、退場までを通して練習しました。 地域や保護者の皆さんに、全員を見てもらいやすいよう、隊形もいろいろと考え直しました。 西地域、東地域の皆さんに、子ども達の「伝統を継承する」という思いが伝わってほしいです。 頑張ろう東っ子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の入り口
気温が徐々に下がるにつれて、外で遊ぶ東っ子の人数も増えてきたように感じます。
最近は、サッカー人数が多い東小です。 低学年、中学年が一つのボールを追いかけ回しています。空振りあり、転倒ありですが、楽しそうに遊び、休憩時間もあっという間に終わってしまいます。 放課後も迎えやバスを待ちながらグラウンドで遊んでいますが、お迎えに来てもらっても、「帰りたくない‥。」と言っている子もいます。 「遊び」は子どもにとって学びの多いものに違いありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 理科
「閉じ込めた空気や水」の学習が始まりました。
まずは、袋に空気を集めて、感触を確かめました。 袋では、いろいろな方向に膨らむので、注射器で実験することになりました。 空気を入れて押すと、少しは縮むのですが、最後まで縮まり切りません。 全体重をかけて押し込みますが、跳ね返されてしまうことに残念がっていました。 次は、水を注射器に満タンに入れ、押してみます。 全く縮まらず、注射器を押すこともできませんでした。 水と空気の性質の違いに気づいた3・4年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱 全体練習
始業式の後に、文化祭の合唱の練習をしました。
今日は、中学校の先生に歌い方を教えていただきました。 しっかりと止めるところや大きく越えるように歌う部分、語るように歌う部分などを気を付けると、とてもいい合唱になりました。 今週は文化祭本番です。全員が参加できますように・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
後期が始まりました。
今の学年の折り返し地点です。 校長先生からは、「自分ががんばれば、周りの人もがんばれる!」と話がありました。 前期もそれぞれにがんばった東っ子。後期も自分なりの目標をもち、粘り強く取り組んで、今の自分よりも輝けるよう頑張ってほしいと思います。 6年生は、小学校生活のラストスパートです。 よき仲間と充実した生活を送ってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校合唱練習
各学年で練習している文化祭の合唱曲「マイバラード」を全校で合わせてみました。
1〜4年生の主旋律の明るく、元気な歌声に、高学年のハーモニーが重なり合い、深い歌声となりました。 当日も、この立ち位置で歌います。 中学生の歌声と合わさった、湯来合唱団の歌声を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童実行委員会
3回目の実行委員会を開きました。
150周年記念式典で行うことが絞り込まれてきました。 「東小の歴史」にちなんだクイズ大会やポスター作り、インタビュアーを必要とすること、児童代表の言葉をだれが言うのかなどを話し合いました。 「○×クイズをしよう。」「歩ける人は体育館を移動して、歩けない人もいるから、その人にはタブレットで参加してもらえばいいんじゃない?」など、アイデアを出し合っていました。 それぞれの思いが、形になりつつあります。これから、やることは増えてきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
今日で前期が終了します。
朝、体育館で終業式を行いました。 校長先生から、各学年のがんばりや成長に合った漢字を送られました。 1年生は、「楽」と「字」。いつ教室に行っても楽しそうに過ごしていること、字を上手に書いていることをほめられました。 2年生は、「色」と「世」。一人ひとり魅力的な個性を持ったカラフルな集団であること、生き物のお世話を頑張っている姿をほめられました。 3年生は、「元」と「進」。いつも元気いっぱいで明るいこと、初めての複式となり、自分たちで学習を上手に進められるようになったことをほめられました。 4年生は、「周」と「考」。周りのことや人のことを考えて、落ち着いて行動できること、今は何をすべきか、先のことを考えて行動できるようになったことをほめられました。 5年生は、「任」と「縦」。責任感が強く、何でも任せられる存在になったこと、自分たちだけではなく、下学年のことを意識して思いやる姿をほめられました。 なかよしは、「満」と「輝」。学習に対してやる気満々な姿勢、一人一人が成長しようとする姿がキラキラと輝いていることをほめられました。 6年生は、「声」と「働」。歌を歌うはりのある声、友達と接するときの優しい声、学習で自分の考えや友達と深め合う声、そして、最高学年として学校の先頭に立ち、みんなのために働き、共に高め合う行動力をほめられました。 「前期の振り返り」では、各学年の代表者が、前期に頑張ったことやできるようになったこと、これから頑張りたいことなどを発表しました。 後期もがんばろう 東っ子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 文化祭に向けて
1年生は体育館で文化祭の練習に取り組んでいました。
詩の暗唱をするようです。一人ひとり異なる詩を暗唱していました。 動きやタイミングを細かく確認していましたが、どうしても後ろのテレビが気になるところも1年生らしかったです。 体を揺らしながら、詩を暗唱しています。暗唱が終わるとみんなで拍手します。 4人で一生懸命文化祭に向けてがんばっている1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 マイバラード
2年生は教室で音楽をしていました。
文化祭で歌う「マイバラード」を歌っていました。みんな大きな口を開け、元気よく歌っていました。 元気もありますが、美しさもあったことに驚きました。 文化祭まであと1週間。美しい歌声を届けられるように、しっかり練習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 音楽の様子
音楽室では3・4年生がいい音を奏でていました。
11月に愛名園を訪問します。その時に演奏する曲の練習に取り組んでいました。 3年生がトーンチャイム、4年生がミュージックベルで「さんぽ」を演奏します。 この度、初めて握った楽器に少々手こずっていました。 「先生、むずかしい・・。」と4年生。3年生より難易度が高そうです。 毎年、愛名園の方々は、小学生の訪問を喜んでくださいます。 今年も、喜んでもらえるようにしっかり練習しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 算数の学習
算数の学習を行っていました。
各自、課題に取り組んでおり、一生懸命考えていました。みんなで考えることも大切ですが、自分で考えることも大切です。 「人任せにしない。」そんな気持ちを感じさせる様子でした。課題が解けると、先生のもとへ行き、チェックを受けます。 「簡単でしたよ。」と、丸をもらう姿が嬉しそうでした。 これからも、未来の自分のためにしっかりと学習してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばる東っ子
1年生は体育でなわとびを頑張っていました。
30秒で何回跳べるか挑戦中でした。 「44回とんだよ!」と男の子。 その後も、練習をしていましたが、跳んでいるとくるくると体が回ってしまったり、「走りながら跳んでみよう!」と言うと、両足を揃えて跳び進んだりと1年生にはまだまだ縄跳びが難しいようでしたが、頑張っていました。 大休憩には、保健室に保健・給食委員会が集合していました。11月の歯科月間に向けてクイズを考えたり、ミッションを練り出す話し合いを頑張っていました。 3・4年生は外国語活動で自己紹介を頑張っていました。 I like 〇〇. I don't like ●●. の表現を使ったスピーチを一人ずつ行いました。 「I don't like 漢字ドリル!」 には笑いが起こりました。そして、ニンジン嫌いが多いことが分かりました。 今日も頑張っていた東っ子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 校外学習〜広島市水産振興センター〜
天気も良く、公園でおいしいお弁当を食べ、水産振興センターまで徒歩で行きました。
中はちょっとした水族館でした。中央の大きな水槽には真鯛が優雅に泳ぎ、たくさんの小さな水槽には、川魚やスッポン、タコ、ナマズなどがおり、子ども達のテンションは上がっていました。 「先生、ちょっと来てくださいよ!かわいいのがいますよ!」とあちこちに引っ張られるほどです。 養殖と栽培漁業の違いをしっかりと知ることもできました。 最後には、外の生け簀にいき、大きな真鯛やブリに餌やりをさせてもらいました。 「あ〜、楽しかった!」と言いながらバスに乗る子供の背中がうれしかったです。 子ども達にとって思い出と学びの多い一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 校外学習に行きました〜オタフクソース〜
3・4年生は、午前中にオタフクソース、午後は広島市水産振興センターへ行ってきました。
オタフクソースは全員が知っています。しかし、工場で作られるのを見るのは初めてです。 目の前でソースが注入され、銀色のふたがされ、キャップがついて、シールが貼られ、袋に入れられ、段ボールに詰められていきます。ものすごいスピードに子ども達も目が点になっていました。 髪の毛が落ちないように、作業着にもいろいろな工夫があることや、怪我をしている人がはる“ばんそうこう”も金属探知機が反応するように、金属が入った特別なばんそうこうを付けたりするなど、商品の衛生管理がしっかりとされていることに子ども達も感心していました。 後半は、オタフクソースの歴史について学びました。 オタフクは多くの人が幸せになってほしいという願いから「お多福」が元になっていること、広島はコンビニよりもお好み焼き屋の方が多いことなども知りました。 2時間前に70度で作られた熱々のオタフクソースをお土産にいただき、広島の名産品のことをたくさん学んだ時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活の様子
以前と比べ、ずいぶん過ごしやすくなってきました。
2年生は朝から水槽の掃除をしています。 どうやら、土日の間で魚が死んでしまったようです。カワムツと同じ水槽にいれていたメダカも姿を消したそうです。2年生は、生き物を上手に飼うために、日々学んでいるようです。 休憩時間には5・6年生が1年生といっしょにグラウンドでケイドロを楽しんでいました。1年生には手加減をしてあげているのが、目に見えて分かります。低学年に合わせてあげる姿がほほえましかったです。 掃除時間には、割り当てられた掃除場所を一生懸命掃除しています。隅々まで丁寧に掃いたり、磨いたりしていました。 今日もピカピカの学校になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |