![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:85 総数:439441 |
2年生 道徳
学校にある物の多くは、「みんなで使う物」です。
みんなの物を使う時に気を付けることは何でしょうか。意見交流しています。
1年生 学活
ハロウィンパーティと題して、みんなで楽しい時間を過ごしています。
そうじ時間2
整理整頓もそうじの一部ですね。
そうじ時間
今週もみんな掃除を頑張っています。
6年生 中学生の発表見学2
中学生の発表に対して、6年生児童は積極的に質問をしていました。
6年生 中学生の発表見学
楠那中学校の生徒が行う「楠那中たてグル発表会」の見学をさせていただきました。
中学生は、この楠那の町をよりよくしていくための取組を考え、発表しました。 聞く人は、6年生児童、地域の人、近隣の企業の人など多く集まりました。
10月31日 今日の給食献立
ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、八寸、牛乳
〈ひとくちメモ〉 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
楠那の昆虫たち 〜ツマジロエダシャク〜
10月30日 今日の給食献立
黒糖パン、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
楠那の昆虫たち 〜アカエグリバ〜
3年生 体育
体育の時間も、準備運動や残った時間などで長縄の練習をしています。
4年生 体育
ハードル走の練習です。
高さの違うハードルを使っています。低いハードルに慣れてきたら、通常のハードルで練習をしていきます。
5年生 家庭科
調理実習の計画を立てています。
細かく役割分担をして、手際よく調理ができるように考えました。
ひまわり学級1組 算数
7×(8−6÷2)=のように、( )のある四則計算の練習をしています。
どこから計算していけばよいのか、順番を間違えないように気を付けています。
6年生 外国語
ハロウィンが近いということで、先生が仮装して、子どもたちを楽しませてくれました。
2年生 図工
校内作品展に向けて、制作が続いています。
2年生は「ふしぎなたまご」というテーマで取り組んでいます。 今日は、たまごの部分が出来たので、みんなで写真を撮りました。作品づくりは、まだまだ続きます。
ひまわり学級2組 国語
物語の作者が伝えたかったことを考え、感想とともに発表しています。
1年生 てるてる坊主
6年生の修学旅行が来週に迫ってきました。
1年生は、てるてる坊主を作り、そのウラにはメッセージも添えて、6年生や引率者に渡してくれます。願いが届いて、晴れてほしいです!
休憩時間の様子2
先生に縄を回してもらわなくても、自分たちで回して練習する子どもたちもいます。
高学年では、委員会の仕事もありますので、忙しい秋になりますね。
休憩時間の様子
12月に長縄大会があります。
それに向けて、大休憩や昼休憩に練習をする学級が増えてきました。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |