![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:69 総数:166500 |
『創立150周年記念式典』参加申し込みフォームの開設
↑上のサイトからご登録ください。 11月30日(日)に行われる『創立150周年記念式典』の参加申し込みフォームを開設しました。卒業生の皆さん、これまで本校に関わってくださった先生方、地域の皆様のご出席をお待ちしております。パンフレット 今日の給食
10月24日(金)今日は、「ドライカレー・ごはん・いもいもサラダ・ぎゅうにゅう」です。ドライカレーは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにしたたまねぎ、にんじんをよく炒め、大豆やレンズ豆も入り、栄養も豊富でおいしかったです。
災害を防ぐ方法を考えよう
10月24日(金)5年生の理科では、砂で作った山の上から水を流す実験をして結果をまとめています。雨の降り方によって流れる水の量や速さが変わり、増水によって土地の様子が大きく変化することが分かりました。堤防や用水路をつくるなど町を守るためにどうすればよいか考えました。
漢字を正しく使おう
10月24日(金)4年生の国語科では、教科書を読み、「以外」や「意外」など仮名で書くと同じで書くときや読むときに迷ってしまうような漢字について国語辞書で確かめました。
たしざんのまとめ
10月24日(金)1年生の算数科では、たし算の「たしかめよう」の問題をしています。子どもたちは、繰り上がりのあるたし算が確実に計算できるよう頑張っています。
野菜の収穫と手入れ
10月24日(金)9月に植えた野菜が元気に育ち、今日はコールラビを収穫しました。コールラビは、地中海沿岸生まれの野菜です。歯ごたえのあるシャキッとした食感が特徴で、ヨーロッパではシチューなどの煮込み料理によく使われるそうです。少量ですが、無人市に出しています。
無人市の開催について
10月23日(木)子どもたちが育てているコールラビが大きくなっています。数は少ないですが、明日、無人市に出します。
今日の給食
10月23日(木)今日は「パン・だいずシチュー・げんきサラダ・ぎゅうにゅう」です。大豆シチューは、鶏肉・大豆・じゃがいも、玉ねぎ、人参が入り、手作りしたホワイトソースでじっくり煮込んであり、とてもおいしかったです。
合同音楽
10月23日(木)今日の4校時は、音楽ドミソの会代表の竹本建治先生をお招きして、合唱の指導をしていただきました。「♪ふるさと」や「♪校歌」の歌い方を教えていただきました。曲に強弱の変化がつき、きれいな歌声となって響きました。
だれに対しても
10月23日(木)3・4年生の道徳では、教科書を読み、何かを決めつけたりすることなくだれに対しても公正、公平な態度で接することの大切さを考えています。
かけ算
10月23日(木)2年生の算数科では、問題場面から数量の関係をとらえ、立式や答えの求め方について考えました。かけ算の「1つ分の数」と「いくつ分」を学習しています。おはじきで確認しながら学んでいます。
今日の給食
10月22日(水)今日は、「あげどうふのそぼろあんかけ・こめめんじる・ぎゅうにゅう」です。米麺汁(こめめんじる)は、米を細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ってあります。つるつるとした食感であっさりとした味付けでおいしかったです。
流れる水の働き
10月22日(水)5年生の理科では、流れる水の働きを調べる実験をしています。流水実験を通して,流れる水の働きと地面の変化を調べました。雨の降り方によって、流れる水の速さや水の量が変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合があることが分かりました。
種ができたよ
10月22日(水)3年生の理科では、アサガオとヒマワリを育てています。今日は、種を観察し、次の年に植えるため小さい袋に入れました。たくさんありました。
いもほり
10月22日(水)今日は、いもほりをしました。6月に植えたサツマイモが元気に成長し、みんなで収穫しました。大小さまざまなサツマイモが取れ、子どもたちは喜び、笑顔は輝いていました
今日の給食
10月21日(火)今日は、「ごはん・いもに・こまつなのからしあえ・チーズ・ぎゅうにゅう」です。いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。今日もおいしくいただきました。
自動車をつくる工業
10月21日(火)5年生の社会科では、自動車づくりについて学習しています。現在、開発されている自動車の技術を調べ、新しい自動車は、どのようになるかを考えました。
毛筆でひらがなを書こう
10月21日(火)3・4年生の書写は、毛筆でひらがなを書きました。3年生が「つり」、4年生が「わざ」です。ひらがなの丸みや止めはらいに気を付け、集中して取り組みました。
かけ算
10月21日(火)2年生の算数科では、教科書の絵を見て、それぞれの乗り物に乗っている子どもの人数を調べました。おはじきを使い「1つ分の数」と「いくつ分」をとらえ、全部の数の求め方を考えました。
運動会 閉会式
10月18日(土)『閉会式』です。6年生の代表児童が、挨拶を堂々と述べました。運動会では、子どもたち一人一人が目標をもち、達成感を感じることができました。準備や片付けなど、多くの皆様にお手伝いいただき、無事運動会を終えることができました。ありがとうございました。
|
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |