10月31日 4年生 音楽
10月と11月の歌「With You Smile」を歌いました。音程に気を付けて、とてもいい声を出していました。元気をもらいました!
【4年生のへや】 2025-10-31 20:31 up!
10月31日 6年生 書写
文字の大きさに気を付けて、「中秋の名月」を書きました。落ち着いた雰囲気のなかで、筆を走らせていました。
【6年生のへや】 2025-10-31 20:30 up!
10月31日 給食
今日の献立は、ごはん、豚じゃが、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日ま、甘酢あえに入っています。
【食育のページ】 2025-10-31 20:30 up!
10月30日 4年生 ビオトープをもっと・・・
総合的な学習の時間に、学校のビオトープをもっとよくするためにはどうしたらよいか、グループで考えを出し合いました。子供たちから出た意見をもとに、これからさらにビオトープを改良していきます。今後、他校との交流も予定しています。
【4年生のへや】 2025-10-31 07:30 up!
10月30日 6年生 MLB教育
スクールカウンセラーを講師に迎え、MLB教育を実施しました。自分の怒りについて振り返り、ストレスと上手に付き合っていくことを学びました。自分のストレス発散方法を、グループで出し合いました。「好きな音楽を聴く」「友達と話す」「寝る」「ひとり言を言う」「外の空気を吸う」などが出ていました。怒りをコントロールしたり、ストレスと上手に付き合ったりしながら、自分を大切に成長してほしいと思います。
【6年生のへや】 2025-10-31 07:29 up!
10月30日 今日の給食は
今日の献立は、小型パン、きのこスパゲッティ、ホキのガーリック揚げ、温野菜、牛乳です。
ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日はガーリックパウダー、塩、こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。
【食育のページ】 2025-10-31 07:29 up!
10月30日 ひまわり学級 掃除を頑張っています!
今日は、テレビ放送で、ひまわり学級の子供たちが掃除を頑張っている様子が紹介されました。静かに集中して取り組む姿がテレビを通して映し出され、頑張りが伝わってきました。いつも、ひまわり学級の教室がきれいなのは、毎日の掃除でぴかぴかにしているからだとよく分かりました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2025-10-31 07:29 up!
10月30日 2年生 図画工作科
直角三角形や長方形をたくさん作りました。
いろいろな形にしていきました。
家や犬、ちょうやおはな・・・すてきな貼り絵ができました。
【2年生のへや】 2025-10-30 18:47 up!
10月29日 2年生 算数科
【2年生のへや】 2025-10-29 18:19 up!
10月29日 2年生 体育科
「ボール投げゲーム」に取り組みました。
友だちの投げるボールを相手チームにとられないようにキャッチすることをがんばりました。
【2年生のへや】 2025-10-29 18:15 up!
10月29日 2年生 算数科
直角三角形とはなんだ?今日は、直角三角形をしきつめて模様を作りました。2色の同じ形の直角三角形をすきまなく敷き詰めていきます。向きを間違えないように、のりで貼る前に画用紙に置いてみました。
【2年生のへや】 2025-10-29 18:15 up!
10月29日 3年生 理科
今日の天気は、晴れ。外の地面の日なたと日かげの温度を計測することができました。温度に違いはあるのでしょうか。子供たちは、温度計をしっかり見つめて結果を記録していました。
【3年生のへや】 2025-10-29 17:21 up!
10月29日 4年生 外国語活動
ALTの先生に授業に参加をしてもらいました。たくさんの写真を使って、英語で話をしてくださり、子供たちは一生懸命耳を傾けていました。しかし、「好きな日本の食べ物は?」「世界の何か国に行ったことがあるの?」など、質問タイムが盛り上がりました。ネイティブの先生に教えていただく機会は、とても貴重ですね。
【4年生のへや】 2025-10-29 17:20 up!
10月29日 5年生 外国語科
月曜日に引き続き、ALTの先生にも授業に参加をしてもらっています。今日は、一人一人が個人レッスンです。上手に受け答えができるかな。待っている間も緊張の表情の5年生でした。
【5年生のへや】 2025-10-29 17:19 up!
10月29日 掃除がんばるぞ!
今日も掃除をがんばる子供たちの姿がありました。時間いっぱい取り組んでいました。
【ふたつかのまど】 2025-10-29 17:19 up!
10月29日 6年生 算数科
およその面積の学習スタートです。さて、これは何でしょう。そして、どんな形に見えますか?算数科は、これまで学習してきたことを生かして発展させています。見えた形の公式を使って面積を求めていきます。体積の学習をしたばかりなので、単位が混乱しそうです。
【6年生のへや】 2025-10-29 17:18 up!
10月29日 テレビ放送「トイレそうじ」
先日、6年生が出前授業で、トイレ掃除の専門家に来ていただいて掃除をした様子をテレビ放送で視聴しました。トイレ掃除は命につながる大切な掃除で、日頃からトイレをきれいに使おうというお話でした。みんな真剣に聞きました。きれいなトイレで気持ちのよい毎日を過ごしたいものです。
【ふたつかのまど】 2025-10-29 14:26 up!
10月29日 3年生 体育発表会をふり返って
完成した鳴子踊りの絵を、各クラスの廊下と踊り場に掲示しました。鮮やかな色合いで、見ているこちらが元気をもらいました。躍動感あふれる絵に仕上がりました。
【3年生のへや】 2025-10-29 14:25 up!
10月29日 今日の給食は
今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、けんちん汁、みかん、牛乳です。
せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。
【食育のページ】 2025-10-29 14:25 up!
10月28日 2年生 生活科
町探検に行きました。
「CUSHA]さんに行き、美容院のことについてたくさん教えてもらいました。
バリカンを貸していただき、お人形の髪をカットする体験をさせてもらいました。
【2年生のへや】 2025-10-29 14:24 up!