![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:57 総数:167701 |
今日の給食
10月29日(水)今日は、今日は、「せんちゃんそぼろごはん(ごはん)・けんちんじる・みかん・ぎゅうにゅう」です。食材には、肉や野菜がたくさん使われ、栄養たっぷりです。みかんは、甘酸っぱくておいしかっです。
稲こぎ8
10月29日(水)稲こぎが無事終わりました。おかげさまで今年もたくさん収穫することができました。食べ物や自然の恵み、多くの人々への感謝の気持ちをもつことができました。ご協力いただいたマエストロの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
稲こぎ7
10月29日(水)最後に「とうみ」をしました。「とうみ」は上から籾を入れて、ハンドルを回すと風車が回り、その風で余分な藁くずや実の入ってない籾を飛ばし、身の詰まった籾だけが落ちていくという構造になっています。後は精米するだけで食べれる状態になります。
稲こぎ6
10月29日(水)千歯こきは櫛(くし)のように歯がいくつもついていいます。5・6年生が昔ながらの脱穀を体験しました。歯と歯の間に稲の束を引っかけ、力いっぱい引きました。
稲こぎ4
10月29日(水)脱穀が終わると脱穀機のむしろを外して、わらを手で取り除いたり、ふるいにかけたりしながら、もみだけを残していきます。手作業で時間がかかりました。
稲こぎ3
10月29日(水)最初はうまくできませんでしたが、だんだん上手になってきました。足踏み脱穀機は回転させて使うので、稲をしっかり持ち、穂先の方から徐々にもみを取っていきました。
稲こぎ2
10月29日(水)昔ながらの足踏み脱穀機を使っての脱穀です。マエストロの皆さんに助けていただき、ペダルをこぎながら、稲を機械の中に入れ、もみがよく落ちるように束をゆっくり回しました。
稲こぎ1
10月29日(水)マエストロの方々、保護者の方々のご協力をいただき、稲こぎを行いました。始めに、「♪稲こぎ歌」を歌いました。次に、マエストロの方から足踏み脱穀機の使い方の説明をしていただき、いよいよ稲こぎ開始です。
無人市の開催について
10月28日(火)子どもたちが育てている野菜が大きくなっています。明日、先週に引き続きコールラビを少しだけ無人市に出します。
ちぎり絵 150周年記念制作
10月28日(火)創立150周年の記念制作として、ちぎり絵をしています。小さく切った折り紙を一つ一つ丁寧に貼りました。みんなで協力して、少しずつ作成していきます。どんな作品ができるか楽しみです。
今日の給食
10月28日(火)今日は、「ごはん・なまあげのちゅかに・こまつなのちゅうかサラダ・ぎゅうにゅう」です。生揚げの中華煮は、ごま油におろし生にんにく、しょうが、豆板醤で香りをだし、豚肉、たまねぎ、にんじんを炒め、生揚げを加えています。最後にでん粉でとろみをつけ、にらと白いりごまを加えてあります。少しピリッと辛い味付けで、ご飯もすすみました。
音づくりフレンズ
10月28日(火)2年生の図画工作科の学習では、身近な材料を使って楽器を作りました。「どんな音が出るかな。」 「どうやったら音が変わるかな。」 など、色々なことを試しながら、音づくりにチャレンジしました。
クラブ
10月27日(月)今日は、久しぶりのクラブです。キックベースボールをしています。たくさん得点が入り、盛り上がりました。次回も楽しみです。
今日の給食
10月27日(月)今日は、「ごはん・とりにくのからあげ・ひじきのいために・かきたまじる・ぎゅうにゅう」です。とりにくのからあげは、塩、こしょう、ガーリックパウダーで味付けしてあり、カラッと揚げてあり、おいしかったです。
小数と分数 立方体の体積
10月27日(月)5年生の算数科では、分数のひき算の問題に取り組んでいます。6年生は、直方体の体積の求め方を学習しています。
わたしたちの県や市
10月27日(月)4年生の社会科では、身の回りにある古い神社や建物について調べています。広島市や広島県には、たくさんの文化財やあることが分かりました。
みんなのうた
10月27日(月)2年生の音楽科の学習では、「♪ふるさと」や「♪米作りの歌」を練習しています。音の高さや長さ、強弱などに気を付けて歌いました。
かん字のはなし
10月27日(月)1年生の国語科では、漢字の成り立ちについて学習しています。どのようにして漢字ができたのかや漢字の古い形から今の形までの移り変わりなどを学んでいます。
今日の給食
10月24日(金)今日は、「ドライカレー・ごはん・いもいもサラダ・ぎゅうにゅう」です。ドライカレーは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにしたたまねぎ、にんじんをよく炒め、大豆やレンズ豆も入り、栄養も豊富でおいしかったです。
災害を防ぐ方法を考えよう
10月24日(金)5年生の理科では、砂で作った山の上から水を流す実験をして結果をまとめています。雨の降り方によって流れる水の量や速さが変わり、増水によって土地の様子が大きく変化することが分かりました。堤防や用水路をつくるなど町を守るためにどうすればよいか考えました。
|
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |