最新更新日:2025/11/10
本日:count up7
昨日:85
総数:439443
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

楠那の昆虫たち 〜アカエグリバ〜

画像1 画像1
10月28日(火)、6年生児童が正門付近でみつけたアカエグリバです。枯葉のような前翅や突出した頭部は、アケビコノハに似ています。写真ではわかりにくいですが、頭部は赤味のある色をしていました。

3年生 体育

体育の時間も、準備運動や残った時間などで長縄の練習をしています。
画像1 画像1

4年生 体育

ハードル走の練習です。
高さの違うハードルを使っています。低いハードルに慣れてきたら、通常のハードルで練習をしていきます。
画像1 画像1

5年生 家庭科

調理実習の計画を立てています。
細かく役割分担をして、手際よく調理ができるように考えました。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

7×(8−6÷2)=のように、( )のある四則計算の練習をしています。
どこから計算していけばよいのか、順番を間違えないように気を付けています。
画像1 画像1

6年生 外国語

ハロウィンが近いということで、先生が仮装して、子どもたちを楽しませてくれました。
画像1 画像1

2年生 図工

校内作品展に向けて、制作が続いています。
2年生は「ふしぎなたまご」というテーマで取り組んでいます。
今日は、たまごの部分が出来たので、みんなで写真を撮りました。作品づくりは、まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 国語

物語の作者が伝えたかったことを考え、感想とともに発表しています。
画像1 画像1

1年生 てるてる坊主

6年生の修学旅行が来週に迫ってきました。
1年生は、てるてる坊主を作り、そのウラにはメッセージも添えて、6年生や引率者に渡してくれます。願いが届いて、晴れてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の様子2

先生に縄を回してもらわなくても、自分たちで回して練習する子どもたちもいます。
高学年では、委員会の仕事もありますので、忙しい秋になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

12月に長縄大会があります。
それに向けて、大休憩や昼休憩に練習をする学級が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 今日の給食献立

ごはん、煮込みハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は 呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1

6年生 部活動体験2

はじめて体験することもあったと思います。
先輩たちに丁寧に教えていただき、見るだけではなく、実際に活動をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 部活動体験

6年生は、午後、楠那中学校に行き、部活動の体験をさせていただきました。
全ての部活動をまわることはできませんでしたが、2つの部活動を体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 そうじ

前期の反省を生かして、どの学年も掃除を頑張っています。
1年生の教室の前では、ぞうきんをきれいに干している姿が見られました。掃除の仕方だけではなく、掃除用具の扱いや後片付けも、上手な掃除の証になりますね。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 道徳

こんなときは、許せるか、許せないか、事例をもとに考えています。
寛容な気持ちも大切ですし、善悪の判断も必要です。
画像1 画像1

4年生 国語

「ごんぎつね」に登場する、「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を読み取っています。
どのように変わったか、その根拠となる叙述はどれか、友達と意見交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

繰り上がりのあるたし算の計算練習です。
さくらんぼを使って計算しやすくする工夫を使います。慣れれば、さくらんぼ無しで計算していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 今日の給食献立

減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、キャベツの昆布あえ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。

画像1 画像1

3年生 国語

読み手にとって分かりやすい説明文を書いていく学習で、今日は、どのような順序で書いていくと分かりやすいか、グループで話し合う授業でした。
楠那中学校の先生方も参加して、小中合同で研修を行いました。
指導助言者として、広島市教育委員会から指導主事にも来ていただき、今後の研究につながる貴重なお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618