最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:84
総数:270972
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、福岡教育大学教授の河内祥子先生を講師としてお迎えし、危機管理研修を行いました。河内先生のお話のテーマは「教員に求められる危機管理」でした。様々な判例を提示していただき、危機管理に関する意識を高めることにつながりました。学校がチームとなり、組織的に対応していくことの大切さを改めて実感することのできる研修でした。

鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業の様子です。今日は鍵盤ハーモニカを使って「ひのまる」の演奏をしていました。初めて演奏する曲なので、ゆっくり練習しました。指づかいに気を付けて練習するうちに、なめらかに演奏できるようになってきました。

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、煮込みハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳

今日は地場産物の日で、ぶなしめじ、えのきだけ、ねぎが使われていました。「煮込みハンバーグきのこソースかけ」は、子どもたちに人気のメニューです。

分数のたし算とひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数科「分数のたし算とひき算」の授業の様子です。今日は、大きさの等しい分数の見つけ方を考えていきました。子どもたちは、分数の分母と分子に同じ数をかけても同じ数でわっても分数の大きさは等しいことに気付いていきました。

かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「かけ算」の授業の様子です。学校の中で、かけ算の式に書き表すことができる場面を探すという学習です。まずは、教科書の写真を使って考えていきました。同じ写真や図でも、分け方を変えると、いろいろなかけ算に表すことができることに気付いていました。

よくがんばりましたの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級の授業の様子です。外国語科の授業中でした。教室には、運動会の写真と作文が「よくがんばしましたの会」という言葉と共に掲示してありました。先日の運動会で頑張ったことの思い出が子どもたちの心を支えてくれているようです。

6年生からのお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の修学旅行に向けて、1年生がてるてる坊主のカードをプレゼントしてくれていました。そのお陰で、修学旅行は無事に終わりました。6年生は、そのお礼に1年生にしおりを作ってプレゼントしました。1年生を前にすると、やさしい表情になる6年生です。

やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科の授業の様子です。宮沢賢治の「やまなし」を読み合っていきます。今日は、みんなで問いを考えていきました。これから、宮沢賢治の世界や「やまなし」の魅力に迫っていきます。

ひもでつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「ひもでつないで」の授業の様子です。準備してきた毛糸やリボンなどをつないだり組み合わせたりして、空間をつくる学習をしました。教室やワークスペースが楽しい空間に変身していました。

広島こども平和サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(日)に開催される広島こども平和サミットにおいて、本校の児童4名が平和学習の取組みを発表します。今日は、2回目の打合せを行いました。4月からの平和学習を振り返り、何を伝えるか考えていきました。よりよい発表になるよう回を重ねて検討していきます。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳

ししゃもは、さっくりと揚げてあるので、食べやすかったです。

お礼

画像1 画像1
 10月25日(土)に令和7年度袋町小学校運動会を開催いたしましたところ、ご多用にもかかわらず、多くの皆様にご来校いただきました。お陰をもちまして、盛会のうちに終了することができました。心より御礼申し上げます。
 子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができ、またひとつ成長した姿を見ることができました。
 今後も子どもたちの自信につながる教育活動を展開してまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。

運動会 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の閉会式の様子です。

1 成績発表
2 優勝旗・準優勝盾授与
3 児童終わりの言葉
4 学校長の話
5 PTA会長の話
6 国旗・校章旗降納
7 閉会宣言

運動会 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム12番は、児童代表による「袋町ピースリレー」です。袋町小学校の子どもとして、平和な世界を願い、来年度の運動会に向けてバトンをつないでいきます。

運動会 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の団体演技「This is Me.」のフィナーレは、フラッグの演技です。フラッグの風を切る音が運動場に響き渡り、迫力のある演技となりました。袋町小学校の高学年、ここにあり!

運動会 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、5・6年生の団体演技の様子です。二人技から集団技へと音楽に合わせて難易度の高い技へ移っていきます。協力、信頼、協同・・・そんな言葉がぴったりの演技です。

運動会 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム11番は、5・6年生の団体演技「This is Me.」です。一人技が決まる度に、観覧席から拍手が起こりました。子どもたちの耳に届き、励みになりました。

運動会 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム10番は、1・2年生の団体競技「玉入れ〜かごまでとどけ1・2・3〜」です。高いかごを目掛けて玉を投げ入れました。しっかりねらって玉を投げる姿がとても格好良かったです。

運動会 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム9番は、3・4年生の個人競技「走れって『はいよろこんで!』」です。3年生は、初めてコーナーを回って走りました。4年生も全力を尽くして、さわやかに走り抜けていきました。

運動会 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム8番は、5・6年生の団体競技「Fukuromachi Party!」です。信頼と協力を合言葉に様々な難関を突破していきます。スピード感のある場面があったり、微笑ましくなる場面があったりして、楽しい競技となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241