最新更新日:2025/10/10
本日:count up10
昨日:175
総数:604185
人それそれ書を読んでゐる良夜かな    ( 山口青邨 )

幟中体験

総合文化部・放送班
原稿読みや早口言葉を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟中体験

バスケットボール部
先輩の動きを見ながら、シュート練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟中体験

バレーボール部
みんなで円になって、ボールを打ってつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟中体験

バドミントン部
練習用のチームに分かれて、シャトルを打ってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟中体験

野球部
片付けを率先して行います。
穏やかな声かけで移動の指示をしているのがステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟中体験

音楽部
中学生が音の出し方を教えました。
来年、一緒に演奏しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟中体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、中学校の先生方が、児童のみんなを見送ります。
来年の春、また、会いましょう!

幟町百景

縮景園のフェンスの網目から、幟中へ。
ヌスヒトハギさん、いらっしゃい。
実はマジックテープのように衣類にくっつきます。
午後から「幟中体験」です。
地域の小6のみなさんを温かくお迎えしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(火)、元幟町中学校長の光友先生を講師にお招きして、授業研究会を開きました。
代表授業は、3年2組・音楽(東先生)です。
ソプラノ・アルトが、さっそく合唱の練習に入ります。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
テノールとバスも、音取りをして声を合わせます。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4パートを合わせて歌ったあと、自分たちの歌声とお手本の合唱音源を聴き比べて、改善点を確かめます。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで改善点を確認して、もう一度歌います。
録音した歌声は、格段に良くなっていました!

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなのすてきな歌声と、東先生の合唱指導法に、多くの先生方が学ばせてもらいました。
3年2組さん、東先生、ステキな授業をありがとうございました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表授業の後は、参観された先生方全員で授業の振り返りをします。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も担当パートごとにわかれて、みんなががんばっていとところを話し合います。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業から学んだことを、各グループの代表の先生が発表します。
授業づくりのポイントは、どの教科にも大切なことばかりです。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の光友先生が、「こどものつぶやきを聴きとり、生徒と生徒をつなぐこと」「こどもにつけたい力を明確にして教材研究をすること」など、先生方に熱く語ってくださいました。
これからも、教職員全員で真摯に『幟の学び』の研鑽に励みます。

幟町百景

ヒガンバナをいただきました。
玄関ホールにいけています。
季節の移ろいを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

画像1 画像1
本日は、元幟町中学校長の光友先生を講師にお招きして、校内授業研究会を開きました。
すべてのクラスをまわって、みんなの授業をご覧になりました。
(代表授業・3−2音楽については、別日に紹介します。)

ぐるぐるスクール

1−1 国語
物語を意見交流をして読み深めたことを記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/28 3年試験週間
10/29 3年試験週間
10/30 3年試験週間
10/31 3年試験週間
11/1 3年試験週間
11/2 3年試験週間
11/3 文化の日 3年試験週間

行事予定表

マイ学

非常変災時における学校の対応

生活のきまり・相談

学校紹介・取組み

各種様式

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421