最新更新日:2025/11/27
本日:count up43
昨日:275
総数:615868
倒れたるままのコスモス花首をすつくともたげ秋の日に咲く    ( 二宮信子 )

いじめゼロプロジェクト

後期の平和委員会による『いじめゼロプロジェクト』が始動しました。
何気ない言動がいじめ(誰かにとって嫌なこと)につながっているのではないか、委員会で教材(いじめを考えるための動画)を制作して、平和委員が中心になって授業をしてみよう!という取組です。
画像1 画像1

いじめゼロプロジェクト

いじめのきっかけになりやすいものを話し合う中で、「SNS」(ライングループでの言葉)、「モノ」(勝手にさわる、大切にしない)、「あだ名」(嫌な呼び方をする)などがキーワードとして挙がりました。
どのグループも、積極的に意見を出しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめゼロプロジェクト

それぞれのグループで、シナリオ作りが進んでいます。
学年をこえて、自由にアイディアを出しあっていて、とてもよい雰囲気です。
平和委員のみなさん、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町小訪問

今日は、基町小学校で授業見学をしました。
低・中学年のみんながとても集中してがんばっています。
講師の先生をお招きして、手話のお勉強をしている学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町小訪問

季節の言葉の紹介や、ハサミでの切り絵アートがステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

基町小訪問

たんぽぽやなかよし教室のみんなが一生懸命に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

基町小訪問

校舎からピースウイングがよく見えます。
高学年は算数の授業に取り組んでいます。
みんな真剣に考えていてすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

キミガヨランです。
乳白色のベルを重ねたように咲いています。
幸せな音色が聞こえてくるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(金)「折り鶴の碑」平和集会および平和活動報告会を開きました。

「折り鶴の碑」平和集会

平和委員長の中上さんが代表であいさつをします。
続いて、禎子さんや戦争で亡くなった方々、この1年間に紛争・進行などで亡くなった方々のご冥福を祈り、参加者全員で黙祷をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

折り鶴の献納です。
大きな越前和紙で折られた鶴を運びます。
広島のこどもたちが平和を願って折り鶴を碑に置くことで「折り鶴の碑」は完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

折り鶴を支える鉄の枠が舞台に上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

みなさんのおかげで、折り鶴の碑が完成しました。
紙の折り鶴は、本日の下校時間まで、「折り鶴の碑」の台座に置きます。
画像1 画像1

「折り鶴の碑」平和集会

各学年の平和活動報告です。
1年生「平和を知る」
1−4・3班は、『原爆の悲惨さを知ろう』をテーマに、フィールドワークで調べたことをもとに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「折り鶴の碑」平和集会

フィールドワークを通して、原爆投下後の悲惨な状況や、人々の苦しみを考えることができました。
過去のことを知り、学び、自分たちにできることは何かを改めて考えていくきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

2年生「平和を考える」
2−1・2班は、平和記念公園で行ったインタビューの内容から『平和とは何か?』をテーマに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

インタビューをして、様々な考え方があることがわかりました。
平和公園や資料館で、80年前の惨禍や被害の大きさをリアルに感じれば、兵器ではなく知恵と努力で平和を追求したいと考える人が増えるのではないかと思います。
平和集会や碑前祭を継続することで、平和とは何か、答えを探していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

3年生「平和を創る」
3−1・1班は『SNSと戦争』をテーマに、SNSが人や国を攻撃する道具になっていないか、どうすれば平和につながる使い方ができるか、を考察して述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

戦争に限らず、SNSの情報が本当に正しいのか、発信するとき誰かを傷つける内容になっていないか、自分で情報や言葉を吟味する必要があることを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「折り鶴の碑」平和集会

続いて、執行部の平和活動報告会です。
ピースボランティアとして活躍した3年生が、ファシリテーションの大切さを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/28 3年試験週間
10/29 3年試験週間
10/30 3年試験週間
10/31 3年試験週間
11/1 3年試験週間
11/2 3年試験週間
11/3 文化の日 3年試験週間

行事予定表

マイ学

非常変災時における学校の対応

生活のきまり・相談

学校紹介・平和の取組み

各種様式

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421