最新更新日:2025/11/21
本日:count up27
昨日:31
総数:143247
瀬野小学校のホームページへようこそ!

学級活動 4年生

学級でお楽しみ会を企画しました。

議題書をもとに、学級で話し合いをしました。

みんなが楽しむことができるよう、いろいろと意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「おはなしからうまれたよ」 2年生

図工で「おはなしからうまれたよ」に今日から取り組んでいます。

今日は、絵にする物語を絵本の読み聞かせで聞きました。

これから、かきたい場面をイメージしてしっかり絵で表現していきます。
画像1 画像1

算数「分数とわり算」 3年生

分数が入った文章問題について考えました。

子どもたちは、ノートに図を書いて、解き方を考えていました。

図を書くことで目で見て式の意味が分かり、解いていくよい手掛かりになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 3年生

花火の絵ができあがってきました。

今日は、花火を見ている自分やその他の人たちをかいた絵を切り取って貼り付けていきました。

大変すばらしい個性的な作品ができあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵 1年生

運動会の絵をさっそくかきました。

活躍している自分、頑張っている自分を、動きをつけて表現しました。

動きのある体をしっかり考えながらかき進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の後

運動会後の休み明け、今朝に学校朝会をもちました。

運動会のときに話ができなかったことをたくさん子どもたちに伝えました。

各学級でも、子どもたちの頑張りや子どもたちのこれからの生活についてしっかり伝えました。

画像1 画像1

運動会開催

本日、運動会を開催しました。

すがすがしい天候のもと、子どもたちは精いっぱいの頑張りを見せていました。

お越しいただきましたご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縁の下の力持ち みんなのために

明日の運動会のため、今日の午後は6年生が残って準備をしました。

 ■進んで動く
 ■精いっぱい働く
 ■プラスαのことをする

こんな6年生の姿が見られました。

6年生の皆さん、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アケビ

地域の方にアケビをいただきました。

秋の香りがしてきます。

校内で展示をすると、子どもたちは触ったり、匂いをかいだり、秋をしっかり感じていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 最後の練習

最後の練習をしました。

写真でちょっとだけ紹介します。

明日は最高の演技を見せてくれることでしょう!

応援、声援、どうぞよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

YASAIプロジェクト(納豆菌編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定植から3週間経ち、葉や草丈がずいぶん大きくなってきました。
 今回は、苗が元気に育つようにするための、納豆菌を利用した資材づくりをしました。ペットボトルの中にカルキを抜いた水と砂糖と納豆を入れてしっかり振って、48時間放置するとできあがりです。
 病気に負けず、順調に大きくなってもらいたいです。

社会科「わたしたちのくらしをとりまく工業製品」 5年生

洗濯の昔と今の様子、そして、洗濯機の進化の様子について考えました。

今は大変便利な時代になっていますが、ますます工業製品の進化は続いていきます。

これからの洗濯機は、いったいどんな風になっていくのか、そんなことを考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「方言と共通語」 5年生

広島に住んでいる子どもたちは、知らない間に「広島弁」を使うようになっています。

どうして、地方によって話す言葉(方言)が違うのでしょうか?

どうして、共通語が決められているのでしょうか?

そのようなことを文章から読み取って、その答えを見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」 3年生

ものをつくっている工場がどうして海の近くに多いのだろうかという「?」について考えました。

海の近くにあることでどんな都合の良いことがあるのか、調べたり、考えたりして、友だちと意見を出し合いました。

これから広島にある工場のことを詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「きまりのない国」 3年生

きまりがない国の様子から、いろいろなことを考えたようです。

きまりがなかったらどうなってしまうのか、どうしてきまりが必要なのか、そんなことを考え、友だちと意見交流しながら、学習を進めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「中秋の名月」 6年生

毛筆で「中秋の名月」を書きました。

五つの文字を書くため、字の大きさのバランスをとるのが大変難しいです。

お手本を見ながら、頑張って書いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「そうだんにのってください」 2年生

相談するには、どんな言葉をかけたらよいのかという学習に取り組んでいます。

どんなことを相談したいのか、どんな言葉をかけると聞きたい答えが返ってくるのか、そんなことを考えながら学習を進めていきました。

これから自分で相談内容を考えて実際に相談したりされたりする活動に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「おはなし だいすき」 1年生

国語で「くじらぐも」の物語教材を学習しました。

学習した「くじらぐも」の情景の想像を膨らませて絵にかいてみました。

イメージしたことを絵にして、楽しい作品に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「しらせたいな みせたいな」 1年生

見たことや伝えたいことを文章にして書く学習に取り組んでいます。

伝わりやすくするために、場所や様子を文章で書いてみました。

少しずつ書く力を身に付けてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 鍵盤ハーモニカ 1年生

鍵盤ハーモニカで「どんぐり ぐりぐり」の演奏をしています。

一つ一つ指を確かめながら練習に取り組み、たくさんの子どもたちが正確に、すらすらと演奏できるようになっています。

すごいぞ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007