![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:36 総数:164076 |
4年生 下水道出前講座
続き
4年生 下水道出前講座
社会科の学習のつながりとして、下水処理場の職員や市の職員の方々に出前授業をしていただきました。下水処理場の役割や、汚水をきれいにする方法など、分かりやすく説明してくださいました。後半には、顕微鏡を使って汚水をきれいにしている微生物を見ることができ、子どもたちは興奮や関心を高めていました。最後に、職員の方々から日常生活で一人一人にできることについて話があり、節水について考えを深めることができました。
避難訓練
避難後は、「お・は・し・も・て」の確認をし、それぞれできていたかどうかを振り返りました。普段から安全管理に努めていますが、いざという時のために、真剣に取り組んでいます。 児童朝会
また、「体力つくり標語」「社会を明るくする運動」で受賞した児童の表彰が行われました。 幼稚園の皆さんと一緒に給食(5年生)
八木幼稚園の年長さんと5年1組の児童が一緒に給食を食べました。5年生のみんなは、「可愛いー」と言いながら嬉しそうに楽しそうに給食を食べることができました。来年度1年生になる園児さんと来年度6年生になる5年生。園児さんのおかげで、最高学年になる心の準備が少しできたように思います。これからもいろんな交流をしていきたいと思います。5年2組は、11月に行います。八木幼稚園の皆さん、よろしくお願いします。
自転車教室(3年生)
最後にはテストを行い、ルールを再確認。テストに合格すると自転車運転免許証が交付されます。これからも安全に楽しく自転車に乗られるよう、真剣に取り組むことができました。 生活科「きせつと なかよし あき」(1年生)
1年生の子どもたちは「きせつとなかよしあき」の学習の一環として、地域の方の柿の木を見せていただきました。柿の木に実ったたくさんの立派な実を目にした子どもたちは、「美味しそう!」と目を輝かせ、実際に収穫体験をさせていただきました。
「わぁ!採れたぁ!」という歓声があちこちから聞こえてきました。地域の方と一緒に、実りの季節を肌で感じることができ、子どもたちにとっても素晴らしい学びとなりました。 これからも、季節の移り変わりを感じながら、自然とのふれあいや地域の方々とのつながりを大切にしていきたいと思います。
4年生 リコーダー演奏と合唱
音楽では、子どもたちが練習している、リコーダー「魔法のすず」と合唱「もみじ」を聞きました。リコーダーでは、上パートと下パートに分かれて演奏しました。また、「もみじ」は2部合唱でした。子どもたちのきれいな音色や歌声が、とても心地よく癒されました。今後の合奏も楽しみになりました。
4年生 高跳び
体育では、「高跳び」の学習に取り組んでいます。今回は、自分が高く跳ぶためにはどうすれば良いかを見つける時間でした。まず、どちらの足で踏切るのかを調べました。その後、ゴム紐の高さを変えてチャレンジしました。子どもたちからは、「助走に勢いをつける」「足を高く上げる」「リズム良く跳ぶ」「踏切る足に力を入れる」などたくさんのポイントが見つかりました。
生活科「おいもパーティー」(2年生)
まずは蒸したてで熱々のお芋をビニール袋の中でもみもみとつぶします。そして、ラップの上にのせて茶巾絞りのように包むと出来上がりです。 「わーっ、いい匂い!」「お砂糖、もう少し入れようかな…」「2個目は上手く包めたよ!」など、食べるのを楽しみにしながら、楽しく作りました。 お芋掘りに招待してくださった地域の方に感謝しながら、みんなで美味しくいただきました。 4年生 空気と水
理科では、空気と水の学習をしています。今回は、道具を使って、空気と水を閉じ込め、押してみるとどんな気付きがあるかを調べていました。空気では押し縮めることができたけど、水では押し縮めることができなかったことを実感していました。特に、水の実験のときは、「えー。」や「あれっ。」など、必死に押している子どもたちにの反応が面白かったです。一人一人が動画を撮影しながら記録をし、次回の学習につなげていくようです。
国語科「かたかなのかたち」(1年生)
国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年生)
4年生 ごんぎつね
国語では、「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。ごんぎつねの行動から、兵十に対する気持ちの変化を読み取っていきます。途中、ごんぎつねが気になり、「のび上がって見た」様子を動作化していました。
総合「米について調べよう」(5年生)
自分たちで育てた稲を脱穀ともみすりをして、お米にしました。田植えに引き続き、地域の関城さん、西村さん、松尾さん、JAの荒川さんをお招きし、脱穀ともみすりのコツを教えていただきました。自分たちの手で稲から米を取るのは、思った以上に大変でした。さらにもみすりはもっと大変で、すり鉢で擦っても、なかなか皮が剥がれませんでした。昔の人は、機械もない中、とても苦労しながらお米を手にしていたんだと気づくことができました。子供達は、農家さんが作ってくださるお米を大切にありがたく食べようという気持ちになったようです。
生活科「作って ためして」(2年生)
「どうやったら、まっすぐ進むのかな。」「ゴムをもっと引っ張ったら速く走るのかな。」「ゴムを二重にしてみようかな。」「磁石でボートが動いてるんだよ。」「この紙の傾きを変えたら、やっとビー玉がゴールに届いた!」など、それぞれ試行錯誤しながら作っています。 友達にコツを聞いたり、一緒に考えたりする姿も見られました。 次回は、みんなの作ったおもちゃで遊び、友達のおもちゃのよさも感じられたらと思います。 運動会 閉会式
児童たちは、これまで一生懸命取り組んできた練習の成果を発揮しました。 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。 また、終了後に片付けをお手伝いくださった方、ありがとうございました。 選手リレー
高学年 団体演技
2年生 個人走
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |