最新更新日:2025/11/28
本日:count up53
昨日:54
総数:141757
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

運動会「緑井音頭・閉会式」

画像1
画像2
画像3
いよいよ運動会も最後のプログラムになりました。

最後は、今年、緑井学区で6年ぶりに復活した緑井音頭です。

緑井音頭保存会の皆様をお迎えして、全園児、お客様、家族の皆さんみんなで

輪になって踊りました。

そして閉会式では、お家の皆さんから金メダルのプレゼントがありました。

楽しくて嬉しい運動会!たくさんの成長をたくさんの方に見ていただけました。

これからも、いろいろなことに挑戦しましょうね♡

運動会「5歳児・チャレンジ・和太鼓表現・リレー」

進級してからもいろいろな運動あそびに挑戦してきた子供たち。
運動会でも自分で頑張りたいことを決めて粘り強く、自信をもって取り組むところをたくさんのお客さんに見ていただきました。
仲間の声援も力になりましたね。

表現では和太鼓に挑戦しました。
遊びの中で楽しんできた言葉のリズムに合わせてたたく表現も見ていただきました。
自分の音、友達の音、音楽をよく聴き、表現した動きや和太鼓の音はみんなの気持ちが合わさってとてもかっこよかったです。

リレーでは仲間の名前を呼んでバトンを渡したり、腕や足をしっかり振ったりするなどチームの仲間と話し合って決めたことを胸に、一人ひとりが一生懸命走りました。
仲間と力を合わせて最後まであきらめずに走る姿がとても素敵でしたね。

「フープでメリーゴーランドが回れてうれしかった!」
「和太鼓がうまくできてうれしかった!」
「チャレンジをお客さんやお家の人にみてもらってうれしかった!」
運動会後の振り返りの中で笑顔で話す子供たち。
自分の持っている力を十分に出して頑張りました。
元気いっぱい、楽しい運動会になったようです。

来賓の皆様、保護者の皆様、子供たちのために最後まで温かい拍手と声援を送っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「小学生 オセロ」

画像1
画像2
「おかえり小学生」にたくさんの卒園児が参加してくれました。
 
 小学生の種目は「大型オセロ」です。大きくなった子供たちがたくましく戦う姿はとってもかっこよく、また嬉しかったです。
勝負の始めには、懐かしの「がんばるぞ!かんばるぞ!エイエイオー!♪」の掛け声で、気合を入れました。

小学生の皆さん、いつでも幼稚園に遊びに来てね。

運動会「たんぽぽ広場 かけっこ・体操」

画像1
画像2
 今日の運動会にたくさんの親子の皆さんにご参加頂きました。
 
 たんぽぽ広場のお友達はいつもとは違う幼稚園の雰囲気にどきどきした様子もみられましたが、お家の方と一緒にかわいらしくサンサン体操を踊って、元気いっぱいかけっこをすることができました。
 年長さんが「おいで!おいで!」と声をかけると、笑顔いっぱいにお兄さんお姉さんに向かって走る姿はとっても可愛かったよ♪

 園庭開放や幼児の広場に今後も遊びに来てね♪待っています



運動会(4歳児 かけっこ・表現)

毎日楽しく取り組んでいたかけっこや表現。いよいよ本番の日が来ました!!
たくさんのお客さまに少し緊張気味の子供たちでしたが、日頃の姿をしっかり見てもらうことができました。

かけっこでは、ゴールテープを目指してみんな一生懸命走っていましたね!
表現では、楽しそうに踊ったりお友達と輪になったり、笑顔いっぱい☆でした!

達成感いっぱいの子供たちにとって、また1つ大きな成長に繋がったことと思います。
たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会「オープニング・開会式・体操」

画像1
画像2
画像3
いよいよ今日は子供たちが楽しみにしていた運動会!

心配していたお天気も、みんなの味方をしてくれました。

まずはオープニング。

少し緊張しながら、でもかっこよく入場してきた全園児による、バルーンです。

続いて開会式。

そして体操。

さあ!運動会の準備が整いました!しっかり楽しみましょう!!


運動会頑張るぞ!

明日はいよいよ運動会です。
明日の本番に向けて最後の練習をしました。

みんなの心は一つ!!
楽しく元気に頑張りましょうね♪
画像1
画像2
画像3

緑井幼稚園運動会♪

明日は緑井幼稚園の運動会です。

たんぽぽ広場のお友達もぜひ遊びに来てください。

たんぽぽ広場の種目は、プログラム4番「ここまで おいで」です。競技内容は、サンサン体操とかけっこをします。

時間は10時前後を予定しています。少し早めに来ていただき、在園児の競技を見ていただいてお待ち頂けたらと思います。

出場していただいた友達には素敵なお土産を用意しています。

緑井幼稚園の運動会、一緒に楽しみましょう!

柿屋が開きましたよ

幼稚園には柿の木があります。
秋が深まり、子供たちは日々色が変わる柿の様子を気に掛け、「もう食べれるんじゃない?」と伝えに来ました。

収穫した柿は一つ一つ丁寧に磨きました。

「柿屋さんが開きますよ!」というお知らせを聞いた子供たち。

柿を買うには何がいるかな?
お金や買い物バッグを作って柿屋さんに向かいました。

「重たい!」
たくさんの柿を嬉しそうに買い物バッグに入れ、持ち帰りました。

お味はいかがでしょうか。
また教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

さくら組のお店屋さん開店です♪

先日から準備を進めていたお店屋さんがいよいよ開店しました!

看板を立て、売りのもを並べて開店の準備をする子、買い物のお金が足りないかも…とお金作りに専念する子、それぞれが最後の準備に一生懸命取り組んでいました。
そして、自分が作ったものは自分で売りたい!という子供たちの声がたくさんあったので、自分たちで話し合って担当も決めることができました。

そして、いざ開店!!
「いらっしゃいませ!おいしいですよー!」
「100円で3個です!お得ですよー!」
子どもたちから聞こえる声はお店で聞き覚えのある言葉がたくさん聞こえました。

たくさんお買い物もできて大満足の子供たち。
自分たちで準備して進めたお店屋さん、とても楽しかったですね♪


画像1
画像2
画像3

友達と相談しながら…

運動遊びに意欲的に続けて取り組む中で、竹馬は日々、1歩ずつ進み、今では自分が決めたゴールまでバランスをとりながら行けるようになりました。

コーンを置いて曲がるコースにも挑戦。

やってみて難しければコーンの間隔を広くしたり配置を変えたりして友達と相談しながら工夫して遊んでいました。

段を上げたり、コースをつくったりするなど難しいこともやってみようとする気持ちが育っています。
画像1
画像2

音をよく聴いて

和太鼓表現では音楽をよく聴くと踊りや友達と一緒にたたく音が合うようになってきました。その心地よさも感じ始めています。

表現の後はみんなで集まり、話し合いです。
困ったところやもっとこうしたらいいところを出し合い、一緒に確認しています。
困ったことが解決すると安心して叩けるようになりました。

「おうちの人に見せたい!」と話す友達もいました。

運動会まであと2日。
自分の音、友達の音を聴き、自信をもって表現する姿を見てほしいですね。
画像1
画像2

和太鼓をたたく時は…

画像1画像2
曲に合わせて和太鼓をたたく中で歌をよく聴き、リズムが少しずつ合うようになってきました。

友達のたたき方を見ると
「腕がのびてかっこいい」
「膝を曲げるんだよね」

かっこよく、いい音を出すための姿勢がわかってきたようです。

お店屋さんごっこ準備中です♪

今までケーキやおにぎり、ポテトなどのおいしい物を作ってきたさくら組さん。
せっかく作ったのでお店屋さんごっこをすることにしました!
お買い物に行く時には何を持って行くかな?と子供たちに聞いてみると、
「カバンがいるね!」「お金とお財布もいるよ!」
と次々に声が上がり、早速作ることにしました。

カバンには好きな絵を描いたり折り紙で作って貼ったり、自分だけの素敵なカバンができました。
あとは財布とお金も完成させたらお買い物の準備は完璧です!!
何を買ってカバンに入れようかなとワクワクしている子供たちです♪



画像1
画像2

絵本の読み聞かせ

ボランティアの保護者の方が来てくださって、子供たちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
おうちの方に読んでいただくのは特別で、とても嬉しそうな子どもたち。
楽しいお話に食い入るように見ていました。

画像1

運動会がんばるぞ!

いよいよ緑井幼稚園の運動会が今週末となりました!
さくら組は張り切って毎日かけっこやリズム表現に取り組んでいます。
かけっこではどうしたら速く走ることができるか、リズム表現ではみんなが揃ってきれいに見えるためには、と小さなところも話し合いながら楽しく体を動かしています。

本番まであと5日!
子どもたちの頑張る姿を楽しみにしていてくださいね♪
画像1
画像2

一緒に遊んだよ

ダンスの見学後は交流会に参加した近隣園の友達と緑井幼稚園で遊びました。

誘い合ってリレーをしたり、楽しんでいる運動遊びを一緒にしたりして楽しい時間を過ごしました。

お見送りをしながら
「また来てね」
「気を付けて帰ってね」
温かい言葉がたくさん聞かれました。

また一緒に遊びましょうね。
画像1
画像2
画像3

小学校ダンス見学会

明日は緑井小学校の運動会。

前日に1年生や2年生の表現を見学させてもらいました。

「順番に立ったり座ったりするところ(ウエーブの表現)がすごかった!」
「(隊形移動で)分かれるところがかっこよかった!」

素敵なところをたくさん見つけてお兄さん、お姉さんたちに伝えました。

リレーも見せてもらい、気付いたことや感じたことがたくさん出てきました。

「バトンをもらうときに走ってもらってた!」
「あきらめずに最後まで走ってた!」
「みんな前を見て走っていて速かった!」

自分たちのリレーでも取り入れていけそうなことがありましたね。

小学生の皆さんにかっこいい姿をたくさん見せていただきました。
明日の運動会、頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

畑に行ったよ!

サツマイモの苗の様子を見に畑に行きました。
何度も出向いている畑ですが、今日は初めてさくら組だけで歩いて行きました。
いつもはきく組のなかよしペアのお兄さんお姉さんと手を繋ぎ、道路側を歩く時はきく組さんが道路の方を歩いて安全を守ってくれています。今まで守ってもらっていたさくら組さん。今日は自分がお友達を守りたい!という頼もしい子がたくさんいました。

畑では、来る度にツルが長くなっていることに驚く子供たち!!
「自分とどっちが高いかな?」とツルと背比べをする姿も見られました。
芋のお世話のツル返し、水やりも頑張りました!
 
芋ほりが待ち遠しいですね♪
画像1
画像2

広島市豪雨災害伝承館施設見学〜その2〜

伝承館では災害時の様子や災害後にいろいろな人の協力や助けがあったことなどを映像や施設の方の話から知り、感じたことを伝え合いました。
「家や車が土砂で流れてこわかった」
「悲しくなった」

また、災害時や避難の様子の展示を見る中で
「食べ物がなくなったらどうするの?」など気になったことを施設の方に聞く姿も見られました。

伝承館の外に案内してもらい、ダムを作って土砂が流れないようにしていることを聞きました。
ダムがあるから安心!ではなく、大雨が降ったら…
「おうちの人に避難するよって言う!」

大雨により危険なこともあるため、避難することやおうちの人に知らせること、おうちの人にどこに避難するか聞いてみることなど自分の命を守る方法を考え、学ぶ機会となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

園だより

たんぽぽひろばのお知らせ

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590