![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:34 総数:100144 |
読み聞かせ
今日は1・2年生合同での読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は「かぶとくん」。子どもたちがカブトムシに遊んでもらっています。生き物が大好きな2年生は、食い入るように見ていました。 「このカブトムシすごくない?」と自分も遊んでもらいたいような表情でした。 こんなカブトムシがいたら、楽しいでしょうね。 次の読み聞かせも楽しみな様子の低学年でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来っ子児童合唱団♪
27日の土曜日に、西公民館で湯来ふれあい祭りが行われます。
東小からは、有志を募り、子ども達が歌を歌います。 歌う曲は、文化祭でも歌う「マイバラード」と「ふるさと」です。 この日は、入場から退場までのリハーサルを行っていました。 練習していたのは11名。だからこそ、中・高学年の子ども達の「私たちがしっかり声を出さなきゃ。」という気持ちがあふれていました。いい声でしたよ。 歌詞が曖昧なのが多少の不安ですが、‟なんとかなるだろう東っ子”というより‟なんとかするだろう東っ子”という保護者の温かいご指導が、西公民館にあふれていました。 27日(土)は11:30ごろから東小の発表が始まるそうです。 お時間がありましたら、大きな拍手をしに来てあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 150周年に向けて
150周年記念式典まで一か月余りとなってきました。
児童が中心となって、当日の催しを考えようと児童実行委員を募りました。 「興味がある人は明日の朝に図書室へ集合」と前日に伝えました。 あまり来ないかなと思っていたのですが、たくさんの子ども達が集まってくれました。 お昼の2時間ほどの時間で何かできることはないかとアイデアを出し合いました。 「〇×クイズがしたい!」「ビンゴ大会もいいね!」「図書室の本を販売しましょう!」など、いろいろな意見が出ました。 また、次回以降詳しく考えていきます。頼もしい子ども達の姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツキノワグマ講習会
数年に一度「ツキノワグマ講習会」を行っています。
兵庫県から講師の先生をお招きしました。先生は以前は動物園で働き、今は熊の実態調査等のお仕事をされているそうです。 熊は昔は肉も食べていたので、本能的に逃げるものを追いかける習性があるので、「背中を見せて逃げてはいけない」のだそうです。 熊がいたサイン(枝がおれている、食べた跡、木についた傷、足跡、フンなど)も教えていただきました。 また、クマの頭蓋骨や足跡、フンの模型なども触らせていただきましたが、子どもたちが一番興奮していたのは、クマ1頭の毛皮でした。 「毛がやわらかい!」「耳がかわいい!」「ここに目があるよ!」と毛皮といえども、クマを触った初体験は忘れられないでしょう。 熊も人間に会いたくないのだそうです。「熊との不幸な出会い」をさけるための方法も教えていただきました。 今回のお話は、クマ鈴を持ち歩く東っ子の心に強く響いたと思います。 熊とうまく共存していく湯来でありたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲を刈る! 〜其の二〜
農業指導者の方々には、これまで田植えや稲刈りと大変お世話になりましたが、田植えや稲刈りの準備、夏休み中の水の管理などを気に掛けてくださり、今日に至っています。
今回の稲刈りでも、子ども達と指導者の皆さんが交流できることが、子ども達にとって、とてもいい経験だなと感じました。 「刈った稲は、こういう風に置いて、次はこう重ねてね!」「分かりました!」 「米粒の数を数えてごらん。」 何を教えてくださろうとしているのか‥。 農業指導者の方々の知識や経験をちょっとだけおすそ分けしていただきました。 おかげさまで、子ども達は心はこの日も成長したのではないかと思います。 これからは、脱穀や餅つき、もち米の販売などがありますが、地域の皆様の力をお借りして、今年の米作りを締めくくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲を刈る! 〜其の一〜
気温も湿度も落ちつき始め、秋の入り口を感じる一日に稲刈りをすることができました。
稲を植えて半年弱。 夏の暑さにも負けず、今年も東っ子米は大きく成長しました。 農業指導者の方々に稲刈りのやり方を教わり、田んぼに出動する東っ子。 カマを一振り、二振りで稲を刈る中・高学年は、これまでの経験が生かされています。 一年生は、稲の中に入ると頭しか見えないぐらい大きな稲。 頑張って刈っていました。 「稲はこうやって持つんよ!」と教え合っている光景は、湯来の大自然にとても馴染んでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 魚とったよ!
ここ最近、水内川で学習している2年生。
魚はとれたのでしょうか・・。 子どもたちが仕掛けた罠では「ヨシノボリ」×2、「カニ」×2の結果でした。 さて、今日は網すくいと釣りで挑戦です。 空の水槽を水中眼鏡の代わりにして、魚を追いかけます。中には、3人で挟み込んでいく姿も見られました。 「これをとるのに5分もかかりましたよ!」と大きなヨシノボリをゲットした女の子。 一方、釣りチームはなかなか釣れそうな雰囲気がないまま時間が過ぎていきます。 ようやく「釣れた〜〜!」と一人の男の子が釣ったのをきっかけに、置き竿にもヒット! 結局、釣りにて「カワムツ」×7、あみにて「ヨシノボリ」多数、素手にて「カワニナ」少々という結果でした。 自分でミミズを針に引っ掛けたり、網の使い方を工夫したりしながら、生き物を捕まえることができました。 よくがんばりましたね、2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今日は読み聞かせを行いました。
先週開催できなかった1年生と2年生の合同での読み聞かせです。 今回選んでくださった本は「ぜったい あけたらだめ!」という本です。タイトルだけでも子どもたちはドキドキ、ワクワクが止まりません。開けたらどうなるのか想像しながらお話を聞いていました。 あんみつ姫が「あけたら・・」というと、子どもたちが「だめ〜!」というやりとりがかわいらしかったです。 今回も楽しいお話を聞くことができて、満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工をがんばったよ
1年生「おはなしだいすき」を学習していました。
国語科の「やくそく」という話があります。その内容をイメージして木を描いていました。クレヨンと絵の具を上手に使っていました。 「ぼくは、夕方にしたから空を赤くしたんよ!」と誇らしげに話してくれました。 特に驚いたのは、どの子も丁寧にぬっていたことです。 今後、この木に3匹のあおむしが登場するそうです。どんなあおむしが木に登ってくるのでしょう。 完成形は文化祭を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水内川へ
生活科で作ったわなを仕掛けに水内川に行きました。
「この辺がいいかな。」「あっちの方が魚がいそうよ。」と話しながら設置しました。 今度は流されないようにと、わなの上にたくさんの石を置いている児童もいました。 「深いところも仕掛けよう!」と担任が子どもたちのわなをもって川に入っていき、設置していました。 明日は、わなの回収と自作の釣り竿で魚を釣るようです。どうか、魚が入っていますように・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田楽
今日から田楽の練習が本格的に始まります。
まずは、グループごとに今シーズンの目標を考えました。 小太鼓チームは、最終目標に「お客さんのことも考えながら演奏する。」と設定し、他者意識をもって取り組むようです。 練習後には、大太鼓チームから、「両手のバチを回転させる方向がバラバラだったのを同じ方向に回すようにしました。」と、振り返りがありました。これからは、細部の動きを意識した練習に切り替えていくようです。 一人一人が課題をもって、よりよい田楽発表に向けてがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 MLB教育
今日はスクールカウンセラーの先生と「MLB教育」を行いました。
MLBとはMaking Life Better のことで、ちょっとイラっとしたり、困ったときに、よりよい対応をとることで、自分も周りの人もちょっと楽になるのではという学習です。 「イライラしたときに、どうする?」という問いに、「まくらに顔をうずめて大きな声を出す!」という児童がいました。これまでも、自分で上手に対応しているのだなと、感心しました。 グループで人に迷惑を掛けない対応例をたくさん出しました。これまでの自分にはなかった対応を知り、これからもよりよい生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 音楽
音楽室からリコーダーの音が聞こえてきます。
今日は「聖者の行進」のリコーダーのテストがあるそうです。そのために、子どもたちは必死に練習をしていました。 「先生、聞いててくださいよ!」とがんばる姿を見せてくれました。3年生は、4月に比べずいぶん上達しました。 その後も、「上を向いて歩こう」を大きな声で歌っていました。 連休明けも元気な3・4年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 わなづくり
2年生が石を集めていました。
どうやら先週の大雨で、川に仕掛けておいたわなが流されたようです。 新しいわなを急いで作ります。 ペットボトルを切り、グラウンドに出て大きめの石を取って入れ、大小さまざまなわなが完成しました。 明日、わなを仕掛けに川へ行きます。 流されないようにしっかりと固定して、たくさんの魚を捕まえてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 家庭科(ナップザック・エプロンづくり)
休校明けの今日、5年生はナップザック、6年生はエプロンづくりが始まりました。この日はしるし付け→待ち針→しつけ縫い。
思ったよりも作業が速いのか、先生の「5年生はミシンやるよ〜」の声に「えぇっ」と少しビビる5年生。 一方黙々としるし付けを進める6年生ですが、手際のよい女子と不器用な男子で差が…。結局、お母さんのような女子のお世話になる男子。個人差はありながらもみんなで協力して、ほほえましく作業が進んでいきます。 次回から本格的にミシンが始まります。女子の皆さん、大変ですが、お母さん役をよろしくお願いします(一番大変なのは、2つのものを同時に指導される家庭科の先生ですが…)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
2年生の生活科では、「めざせ!いきものはかせ」という学習をしています。
はかせになるために、水内川の生き物をとるそうです。 この日は、川で釣りをするための道具を準備していました。棒にタコ糸を付け、途中にペットボトルのふたをくくり付けてウキの代わりにします。 釣りだけではなく、罠も作りました。ペットボトルの中に流されないように大きな石とえさになる“さきいか”を入れ、川の中に沈めました。 明日、その罠を回収し、釣りもするようです。 ウキが勢いよく沈む光景が目に浮かびます。 たくさんとれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
3年生以上のクラブがありました。
今日はバドミントンをしました。サーブの練習やラリーの練習をし、試合をしました。 上手に打ち返す子もいれば、何度も空振りをする子もいます。小さなラケットに当てるのは難しいようでした。 それでも、点を取れば喜び、取られれば残念がり、体育館には明るい声が響いていました。 振り返りでは、「最初は、うまくいかなかったけど、練習するうちに打てるようになってきた。」「〇〇さんは、最初は難しそうだったけど、どんどん打てるようになってすごかった。」など、前向きな感想がたくさん出てきました。 上手な子がコツを教えてあげる、ミスをしても励ます姿をほほえましく感じました。 次のクラブも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨警報発令による臨時休校
7時の時点で湯来学区に避難指示・大雨警報が発令されているため、臨時休校となります。ふれあいくらぶも閉設となります。火曜日の時間割については、このあと、マチコミメールでお知らせします。皆様、気を付けてお過ごしください。
楽しみな給食
今月の献立表を配ったとき、
「みんな9月10日を見て!ハンバーガーがあるよ!」と、喜んでいました。 そして、その日がやってきました。朝から 「今日の給食楽しみ!」とワクワクしていました。 近年ハンバーガーの献立はなかったので、全員が初めての献立です。 1年生は、「おいしいから、最後に食べよう!」と先にコーンスープを飲み干していました。 子どもたちにとって印象的な給食となりました。 また出てくるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
東小ではよくある全校集会の様子です。
今回は、運営委委員会による全校遊びです。 「ペーパータワー」というゲームをやりました。 たて割り班で協力して、紙で一番高いタワーを作ったチームの優勝です。しかし、のりやテープなどは使ってはいけません。 そして、倒れたときは、みんなで爆笑しようというルールです。 柱を4本作って床を敷き、積み重ねるチーム。おばあちゃんちにあるチラシで作ったゴミ箱を積み重ねるチーム。いろいろ工夫していました。 相談し、試行錯誤し、限られた時間のプレッシャーの中、「もうここでやめて待とう!」、「動かないで!倒れるから!」と守備に入ったグループ。しかし、まさかのエアコンの風でタワーが倒れてしまいました。 いろいろなことを考えないといけないといけないことを学んだ子ども達。 けんかもなく、楽しい時間を過ごせたことに成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |