![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:53 総数:263339 |
9月25日(木) 授業風景
1年生の数学では、関数の基礎的な考え方を学びました。
「これは関数?関数ではない?」 様々な例を通して「xの値を決めるとyの値がただ一つ決まる」関係が関数であることを確認します。
縦グル中間発表会3
公民館まつりのブースを考えるグループでは、食べ物を提供するのにかかる時間や購入した物品の管理などに加え、自分たちが楽しいと思える取組を考えることが大切との助言がありました。
地域の方々、発表を聞いた他グループからのアドバイスをもとに再度提案を練り直し、10月末の発表会に臨みます。
縦グル中間発表会2
防災について探究するグループでは、津波が起こったときに避難できる場所や、自分の住んでいる地域にお年寄りの一人暮らし等、避難を呼びかけるべき家がどれくらいあるかなどを調べるよう助言をいただきました。
地域活性化に取り組むグループでは、柔軟にアイデアを出し合い認め合うことで次のアイデアが生まれたり、実現に向けた方法が浮かんだりすることがあるとお話しいただきました。
9月24日(水) 縦グル中間発表会
縦割りグループプロジェクト「楠那から拓く世界探究」の中間発表会を行いました。
青少年健全育成連絡協議会、自主防災会、マツダの皆さんをお招きし、それぞれのグループが考えた楠那の町をよりよくする取組について提案しました。
授業風景3
あすなろ学級の理科では、ゴムを動力とした飛行機を作成しました。
いざ試験飛行に臨みましたが、力を伝える部品が破損していることが発覚。 修繕の上、次回再チャレンジです。
授業風景2
1年生の美術では、絵文字の作成が始まりました。
漢字の一部分に絵を使い、漢字の意味やイメージを伝えます。 まずは例題でイメージをつかみ、自分で漢字を選んでアイデアを膨らませます。
授業風景
2年生の体育ではバスケットボールに取り組んでいます。
今日はゴール下からのシュートのテストです。 入った、入らなかったと一喜一憂するのではなく、「なぜ入ったのか」を考えて再現性を高めることがポイントです。
9月22日(月) 秋の気配
今朝は青空に秋を感じさせる薄い雲。
風も涼やかです。 日中はまだ暑くなりそうですが、近づいてくる秋の足音を感じます。
9月19日(金) 授業風景
3年生は職場体験学習を終え、学習のまとめを行っています。
職場へのお礼状をしたため、体験した内容をスライドに整理します。 友だちと内容を語り合う様子からも充実した体験だったことが感じられます。 今後、まとめたスライドをもとに2年生に向けて発表します。
授業風景
1年生の総合的な学習の時間では、職業調べの発表を行いました。
その仕事のやりがいや難しさ、仕事に就くために必要なことなどを聞き合います。 友だちの発表を聞くことで興味をもった職業もあるかもしれませんね。
9月18日(木) 職場体験学習
3年生は、職場体験学習2日目に臨んでいます。
少し仕事や職場にも慣れてきたでしょうか。 昨日より柔らかい表情で取り組んでいるように見えます。 次週以降、この度の体験や職場の方に聞いた仕事への思いなどから考えたことを後輩に発表します。
授業風景2
1年生の体育では、男女共修の剣道が始まっています。
今日は防具の収め方を練習しました。 紐を交差させたり、巻き付けたり、普段あまりしたことがない動きに悪戦苦闘の様子です。 難しいところは手本をよく見て、友だちの助けも借りながら進めました。
授業風景
2年生の美術では、ピクトグラムの作成に取り組みます。
今日は校内を巡り、みんなに注意してもらいたいことや知ってもらいたいことを探しました。 「傘を忘れていない?」「職員室に入る前にかばんを下ろそう」「図書室では静かに」などなど。 場所とニーズとアイデアをかけ合わせてどんなピクトグラムができるか楽しみです。
9月17日(水) 職場体験学習
本日から3年生が職場体験学習を行っています。
一人または二人で事業所に入り「働く」体験をする貴重な機会です。 働くことの意義ややりがい、喜び、難しさなど実際に体験するからこそ感じられるものを大切に二日間を過ごしてください。
授業風景
1年生の総合的な学習の時間では、一人一人興味のある仕事について調べた内容をスライドにまとめています。
インテリアデザイナーや考古学者、美容師と調べている職業は様々。 次回の発表が楽しみです。。
小学校理科
楠那小の6年生が中学校にやってきました。
めだかが食べている小さい生物を顕微鏡で観察しスケッチします。 今後、こうした生物の食物連鎖を学ぶ予定です。
9月16日(火) 朝会
各委員会から前期の活動の振り返りを発表しました。
がんばって取り組んだことやもっとできたことなど、振り返りを生かして残りの任期に臨み、後期の取組につなげていきます。
令和7年度非常災害時における対応について授業風景
3年生の英語では、外国人に日本のよさを伝える文章を考えました。
今日のルールはタブレット端末の翻訳、辞書に頼らないことです。 日本語をそのまま英語にするのではなく、自分の知っている英語で表現できるようシンプルな表現に置き換えます。 「ゲームの内容」→「ゲームのストーリー」→「the game's story」などなど。 難しいですが、使える知識にしていくための大切なチャレンジです。
9月11日(木) 昼休み
昼休みには暑さのため運動中止になるグラウンドに代え、熱中症指数が基準値を下回る体育館を開放しています。
バスケットボール、バドミントン、バレーボールなど、思い思いに体を動かします。
|
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |