![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:75 総数:263282 |
ふれあいコンサート5
コンサートの最後に、寄せ植えボランティアでつくった寄せ植えを地域の方々にプレゼントしました。
音楽を通して地域とのふれあいを楽しむ素敵なひとときになりました。
ふれあいコンサート4
五日市吹奏楽団とのコラボレーションでは、ソロパートも披露しました。
ふれあいコンサート3
本校吹奏楽部もコラボレーション。
会場や吹奏楽団のみなさんから手拍子や掛け声など後押しをもらい、一生懸命演奏しました。
ふれあいコンサート2
親しみのある楽曲の演奏に加え、楽器紹介やふれあいコーナーなど会場全体で盛り上がります。
10月26日(日) 楠那学区ふれあい吹奏楽コンサート
本年度で第20回を迎える「楠那学区ふれあい吹奏楽コンサート」が社会福祉協議会の主催で開かれました。
五日市吹奏楽団をゲストに招き、地域で演奏を楽しみます。
合唱練習
各学年ともに合唱練習を行いました。
放課後練習の開始から約2週間。 少しずつ歌にまとまりが出てきたようです。 とはいえ音楽室や体育館で各パートの音を合わせてみると他のパートにつられてしまったり、覚えていないところで声量が下がったり。 改めて練習を積み重ねます。
10月24日(金) 授業風景
2年生の数学では、外角の和の性質について学びました。
多角形の外角の規則性を見つけ、それを基に問題を解いていきます。 授業の終わりには適用問題で理解を確かめました。
授業風景3
1年生の数学では、比例と反比例について学習しました。
個人で集中して問題に向き合う場面、分からないところを仲間に聞いたり教えたりする場面、どちらも力を付けるために大切な時間です。
授業風景2
3年生男子の体育では、ハンドボールを練習中です。
ペアでパスを交わしながら最後にジャンプシュート! なかなかテレビで見るようには決まりません。
10月23日(木) 授業風景
3年生女子の体育では、ハードル走に取り組んでいます。
タブレット端末でハードルを越える際の動きを撮影し、お手本の写真と見比べながら修正していきます。 後ろ足を地面に対して水平になるように抜くことがポイントです。
寄せ植えボランティア3
今回つくった寄せ植えは、日曜日に実施するふれあいコンサートで地域の方々に日頃の感謝の気もちを込めてプレゼントします。
昨年つくった寄せ植えは、夏前まで花が楽しめたそうです。 今年も素敵な寄せ植えができました。 たくさんの人に喜んでもらえそうですね。
寄せ植えボランティア2
色の組合せや高さを考えて苗を配置します。
花の特徴やウォータースペースのつくり方など説明を聞きながら楽しく作業を進めます。
花の寄せ植えボランティア
まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトの活動の一環として寄せ植えづくりを行いました。
ガーデン工房「花の散歩道」から橋本先生、柳田先生を、地域の花植えサークル「ふれあいガーデン楠那」から中島様をお迎えし、指導していただきます。 まずは思い思いに苗を選ぶことからスタートです。
10月22日(水) 実力テスト
3年生は、最後の実力テストに臨みました。
今回のテストに向けて学級で取り組んだ結果、一週間前に比べ学習時間がぐっと延びました。 3年生の学級目標は「団体戦」。 受験に向き合う雰囲気をみんなでつくれるといいですね。 がんばりが結果に表れることを願っています!
縦グルプロジェクト
縦グルプロジェクトは、月末の発表に向けてラストスパート。
プレゼンテーションで見せる掲示物や実物模型の作成、発表練習に取り組みました。 残り少ない時間ですが、話し方ひとつ、見せ方ひとつで印象は大きく変わります。 思いの伝わる発表を目指してもうひと踏ん張り!
朝会2
生徒会執行部から明日行われる「花の寄せ植えボランティア」の案内がありました。
「まちぐるみ『教育の絆』プロジェクト」の一環としてかわいい寄せ植えをつくります。 できあがった寄せ植えは、週末に行われるふれあいコンサートで地域の方にプレゼント。 みんなで地域に笑顔を届けましょう!
10月21日(火) 朝会
3年生が職場体験学習の報告を行いました。
体験した仕事の内容とともに、「相手に寄り添える働き手になるために、周りをよく見て相手の気持ちを尊重するよう心掛けたい」等、目指す姿やそのために取り組みたいことなど体験をもとによく考えたことが伝わる発表でした。
10月20日(月) 自己表現に向けて
3年生が2年生に向けて1分間のスピーチを行いました。
中学校生活を通して身に付いた力、進学先で伸ばしたい力を発表します。 「あきらめない人になりたい」「相手に寄り添えて安心してもらえる人になりたい」「自分に厳しい大人になりたい」 それぞれ自分の言葉で語れていました。 その思いをエピソードとともに語ることで「私」を知ってもらえるようになります。
小中合同校内授業研究会
比治山大学 鹿江教授、指導第二課 今野指導主事を招き、小中合同授業研究会を行いました。
1年生の国語の授業を参観し、授業づくりについて協議します。 タブレット端末で仲間の意見を見ながら、自分の意見を再検討したり、めあてに沿って学習を振り返ろうとしたりする姿が印象的でした。 そうした生徒のみなさんが今以上に根拠をもって自分の考えを表現するには、どのような手立てが有効なのかを考えました。
保育実習
3年生の家庭科では、保育実習を行っています。
自分たちがつくったおもちゃを使って園児たちと遊びます。 笑顔で話しかけ、普段以上にやさしいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。
|
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |