![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:27 総数:146792 |
10月26日 戸山公民館ふれあいまつりに参加させてもらいました
帰納と今日、戸山公民館でふれあい祭りがあり、今日の開会式において、中学生が2名総合司会として参加させていただきました。
また、小学校4年生がオープニングで、文化祭で歌った「ビリーブ」を歌わせてもらい、歌の最後に4年生が企画する「旧街道ツアー」の参加の呼びかけもさせていただきました。 中学生2名も小学校4年生も、立派に役目を務めることができていました。
10月24日 自転車教室
3・4年生は5時間目に自転車教室に参加しました。3年生は初めての、4年生は昨年度に続き2回目の自転車教室でした。
教室で自転車の乗り方についてのお話を聞いた後、運動場でに行きました。 横断歩道の渡り方や車道での乗り方、そして注意するべきことを教えてもらい、子どもたちは一人ずつ実際に自転車に乗って運転しました。 これから自転車に乗ることがあれば、今日学んだことを生かして乗ってほしいと思っています。
10月24日 昼休憩の様子
休憩時間の一場面。
小学生と中学生が仲良く遊んでいました。 戸山の子どもたちは、小中仲良しです。
10月24日 授業の様子(中1)
中学校1年生では家庭科の授業でしょうが焼きとすまし汁の調理実習を行いました。
昆布で出汁をとっている間に、食材を包丁で刻み、フライパンで炒めて…と、手際が良く普段の座学とは違う表情が見られました。 料理はあっという間にできあがり、実食の際もみんなが笑顔でとてもおいしそうでした。
10月24日 自分の顔をかこう(小学校3年生)
3年生は図画工作科の学習で、自分の顔を描いていました。
昨日はタブレットで撮った自分の顔写真を見ながら、目や鼻などの位置のバランスに気をつけて下描きをし、今日は色を塗っていきました。 子どもたちは思い思いに描いた自分の顔に、筆の動く向きに気をつけながら丁寧に色を塗っていました。
10月22日 遊具清掃ボランティア
今日の大休憩は、遊具清掃ボランティアでした。
たくさんの小中学生がぞうきんを持って集まり、協力をしながら掃除をしていました。 短い時間での掃除でしたが、普段使っている遊具がきれいになり、子どもたちも満足そうでした。
10月22日 文化祭を振り返って
今朝の全校集会では、縦割り班で文化祭の振り返りを行いました。
文化祭でのブース巡りは小中合わせての縦割り班で行動していたので、その振り返りです。中学生のリーダーさんが進行しながら、当日の縦割り班活動における良かったことや頑張れたことなどをみんなで話し合いました。 どの班も、迷子が出ずみんなで仲良くブース巡りができたことが振り返りの中で出ていました。
とやまっ子文化祭にあたって10月18日 文化祭
ふるさと科の学習から考えたことを伝える場は、昨年度と形式が変わり、各ブースでクラスごとに様々な方法で、回ってきた子どもたちや保護者・地域の方々に伝える形でした。 間近で相手に伝えたり楽しんでもらったりする活動でしたので、子どもたちも今まで以上に自分の思いが伝わる手ごたえを感じていたようでした。 午後からは合唱の発表がありました。小学生は全校合唱、中学生はクラス合唱で、練習の成果をしっかり出し切った歌声を聴かせてくれました。 作品コーナーはブースを回る合間に保護者や地域の方々に見ていただきました。また、中学生は閉会式後、小学生は来週中にみんなの作品を鑑賞します。是非自分たちの表現にも生かしてほしいと思っています。 10月16日 カッターナイフを使って
2年生は図画工作科の学習で、カッターナイフを使う学習を始めました。
今日はカッターナイフの使い方や注意を知り、実際に直線に沿って切ってみました。 ハサミとは違う道具を使うことで、できることも増えた2年生。 安全に活用してほしいと思います。
10月15日 授業の様子
5校時の学活では1・2年生合同で野外活動に向けた全体会を行いました。
今日の全体会では、実行委員から野外活動のスローガン「一心共楽」の発表や、活動班の親睦を図るレクリエーション、各係会などが行われ、11月の野外活動に向けた取り組みがスタートしました!
10月15日 文化祭リハーサル
今日は1校時に文化祭に向けて全体リハーサルを行いました。縦割り班の顔合わせにはじまり、開会式の司会進行、放送での全体指示、縦割り班でのブースへの移動、合唱の入退場など盛りだくさんの内容でしたが新しい形式での実施に向けて一つずつ丁寧に確認を行いました。
10月14日 文化祭リハーサル準備(中学校)
中学校では放課後に、明日の文化祭リハーサルのための会場準備を行いました。シートを敷いて、テープで固定し、パイプ椅子と机を並べました。みんなで協力して30分であっという間に準備が整いました。中学生のみなさん、ありがとうございました!!
10月14日 針金アート(小学校5年生)
5年生は図画工作科の学習で、針金をペンチで曲げて作品を作っています。
使う針金によって曲げやすさが違い、曲げ方によって使うペンチも変えていきます。 子どもたちは自分の作りたい形に合わせて針金を選んだりペンチを使い分けたりして、思い思いの作品を作っていました。
10月14日 面積を考える(小学校6年生)
6年生は算数科の学習で、円の面積を学習しています。
円の面積を求められるようになった子どもたちは、今日は少し複雑な形の面積を求めることにチャレンジしていました。 班で一緒に考えて、いろいろな求め方を見つけ出した子どもたちは、その後見つけた求め方を発表していました。 どの求め方でも答えが一緒になっていたので、子どもたちはいろいろな見方で図形を見ることができるようになったようでした。
10月10日 授業の様子
6校時の総合的な学習の時間では、来週の文化祭でのブース発表にむけて準備もいよいよ大詰めです。役割分担ごとのグループに分かれて作業をしたり、発表のリハーサルをしたりとそれぞれが頑張っています。
10月10日 睡眠について(中学校2年生)
2年生は、養護の先生による睡眠についての学習を行いました。
自分たちでも睡眠の必要性を考え、その後動画でも改めて睡眠の大切さを確認しました。 睡眠は体や心を安定させたり記憶力を上げたりすることにも大きな影響があることを知り、子どもたちは驚きました。 今後の自分たちの睡眠について、見直しができました。
10月9日 クラス合唱リハーサル(中学校)
6校時の学活では、3学年合同でクラス合唱のリハーサルを行いました。実行委員の司会進行により1年生、2年生、3年生の順番で合唱を発表しました。発表後には生徒の代表者と先生による講評がありました。どのクラスも前回発表したときよりも声が大きくなっており、合唱のレベルが上がっていました。ここから更にブラッシュアップしていきますので、本番の発表を楽しみにしておいてください。
10月9日 児童生徒集会(中学校)
今朝の児童生徒集会では1年生からは赤十字トレーニングセンター、2年生からはユースピースボランティアにそれぞれ学校代表として参加をした生徒から他校の生徒との交流や活動を通して学んだことについて活動報告が行われました。
10月9日 備蓄倉庫見学(小学校4年生)
4年生は社会科で、町内会について学習しています。
町内会は住みやすい地域にするために、おまつりや掃除、防災訓練などを行っているのですが、今日は戸山小の体育館でもあった防災訓練を振り返り、実際に新しくなった備蓄倉庫を見学しました。 実際に中に入ってみると、クラッカーやベッドなど、たくさんの物資が詰まっていて子どもたちは驚いていました。 子どもたちは、物資はコンパクトに収納できたり,長い期間保存できたりといった工夫がされていることにも気づいていました。
|
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |
|||||||||||||