最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:16
総数:228491
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

9月17日の給食

画像1 画像1
 この日の給食は、ご飯、焼肉、春雨スープ、牛乳でした。
 地場産物の日ということで、広島県で多く作られている、ピーマン、もやし、ネギが使われていました。

2年生 図画工作「音づくりフレンズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の図画工作の授業は、「音づくりフレンズ」の活動を行いました。子どもたちは、身の回りにある様々な材料を組み合わせて、自分だけのオリジナル楽器作りに夢中になっていました。
ペットボトルや空き箱など、普段は音の出ない材料も、組み合わせ方や工夫次第で、それぞれユニークな音色を奏でる楽器に生まれ変わりました。
キラキラと目を輝かせ、とても楽しそうに、世界に一つしかない「音づくりフレンズ」を生み出している子どもたちの姿が印象的でした。

3年生の習字。「人」の字に心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は「人」という字に挑戦です。はらいに気をつけながら、筆を丁寧に動かします。
最初は戸惑いながらも、次第に集中力が高まり、みんな静かにじっくりと練習に取り組んでいました。納得のいく一文字を求めて、何度も何度も筆を運ぶ真剣な姿は、とても立派でした。

6年生 外国語 世界の国の魅力を伝え合おう

画像1 画像1
6年生の外国語の授業では、「おすすめの国」について伝え合う活動を行いました。
子どもたちは、自分が「行ってみたい!」と思う国や、その国ならではの魅力(食べ物、観光地、文化など)を英語で説明する練習をしました。

チームで子どもを支える〜アセスメント支援研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、多面的な側面から、様々な支援について、教職員全員で共有し話し合いました。

2年生 算数の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では「83 + 46」の筆算のやり方について、みんなで考えました。
子どもたちは、「位取り表」を使って、「一の位」「十の位」がどうなるのかをじっくりと考えました。
特に大切な発見は、「十が10こで100になる」ということ。十の位の計算で、10をまとめると、新しい位の「百の位」が生まれることを自分たちの手で確かめ、筆算の仕組みを理解することができました。

5年生 道徳 このままでいいのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明るい心で過ごすためにはどう考えたらよいか」という主題で、普段の生活を見直しました。「人に相談する」「自分の思いを正直に言う」「自分が悪いときは謝る」「常に落ち着く」など、いろいろな場面での意見が出ました。
友達と考えを交流する中で、子どもたちにとって身近な「直接、相手に対して何か特別な行動をとること」以外にも、「自分の態度」でも思いやりを伝えられることに気づきました。

5・6年生 心の参観日 思いやり、かかわる

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の、心の参観日を開催しました。
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の「よっちゃん」こと吉岡俊昭先生にお越しいただきお話をしていただきました。
命や思いやりの大切さ、豊かな人生を送るための考え方など、吉岡先生ご自身が、これまで出会われた多くの方々とのかかわりやエピソードを通して、人を本気で大切にすること、歩み寄りかかわり共に生きること、人の素敵なところをしっかり見ていくことなど、心が動く感動的な時間でした。

温かいメッセージの数々が心を揺さぶり動かします。
「みんなとても素敵な子!」と言っていただき、吉岡先生から受けた刺激や感動で、子どもたちの顔は輝いていました。


1年生 図画工作科 すきまちゃんのすきなすきま

画像1 画像1
画像2 画像2
じぶんの「すきまちゃん」に ぴったりの すきまをさがしてタブレットに記録しました。
撮影する角度や、すきまちゃんの置き方など、工夫して活動しました。
振り返りでは、お互いのよいところを見つけ、伝えあいました。

児童会の活動報告!あいさつでつくる温かい学校

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩の児童会室には、児童会の子どもたちが集まり、あいさつ運動に向けた準備をしていました。
朝の元気な「おはよう!」や、すれ違うときの「こんにちは!」は、人と人との心を繋ぐ大切な第一歩です。子どもたちの活動を通して、学校全体がより温かい雰囲気で満たされることを願っています。

4年生、外国語活動で「好きな時間」を英語でスピーチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動では、今、「自分の好きな時間とその理由」をテーマに学習を進めています。授業では、子どもたちが「I like...」から始まる英文を使って、好きな時間や、その理由を伝える練習をしました。

4年生 自分とみんなの体を大切にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、「自分や他の人の体を大切にするためにできることを考えよう」というめあてで学習を進めました。子どもたちは、自分の体だけでなく、周りの人たちの体も守るためにはどうすればよいのか、活発に意見を出し合いました。

6年生 インタビューテストに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語の授業では、最近の出来事をテーマにした「インタビューテスト」を行いました。子どもたちは、夏休みにあった出来事を過去形を使いながら英語で表現したり、質問したりしました。

委員会活動、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、それぞれの委員会に分かれ、「どうすればもっと学校が良くなるか」を真剣に話し合ったり、全校に呼びかけるためのポスターを作成したりしました。
自分たちの手で学校をより良くしていこうという、子どもたちの意欲あふれる姿は、とても頼もしく見えます。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間はいつもいろいろな歌を歌ったり、踊ったり、リズムで遊んだり・・・。笑顔で表現を思い切り楽しんでいます!

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
雨水の流れ方やしみ込み方や、地面の土の粒の様子に着目して、雨水の行方と地面の様子を調べる学習をしています。
子どもたちは、観察や生活体験をもとに、感想や意見を生き生きと出し合っていました。

2年生 絵の具の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で絵の具道具の使い方の学習をしています。教員の手元をテレビに映し、それを見ながら一生懸命学習する子どもたちの様子が見られました。

5年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、理科の時間に顕微鏡について学習しました。一人ずつ、実際に操作し、ヘチマの花粉を観察しました。顕微鏡を通して見えたヘチマの花粉に感動している様子でした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を行いました。
万一、大きな地震が起きた際に、子どもたちが自分の命を守るために必要な集団行動や習慣を身につけることを目的としています。今回は、地震発生を想定し、教室から避難する訓練を行いました。
訓練後には、教頭先生から避難の際の4つの大切にすべきことについてお話がありました。
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
子どもたちは皆、緊張感の中で真剣な態度で取り組み、静かに素早く避難することができました。命を守るための、最善の策を常に考えていきたいです。ご家庭でも、いざという時の避難について、ぜひ話題にされてみてください。

3年生 音楽 いろいろな「ヤッホー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
声を楽しみながら表現のおもしろさを味わい、音楽の世界を広げています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092