最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:94
総数:264624
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育科の授業の様子です。今日は、運動会に向けてラジオ体操の練習をしていました。本校の運動会は、10月25日(木)です。本格的な練習は来週からスタートしますが、各学年やブロックでできることから少しずつ練習を重ねています。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
減量ごはん、カレーうどん、豚肉と野菜の香味炒め、牛乳

【献立ひとくちメモ】
カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。

ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の授業の様子です。今日は「ミシンの使い方を知ろう」というめあてで、ミシンの部分の名前を確認し、その働きや役割を知りました。子どもたちは興味深くミシンを見たり触ったりしていました。

やさしいひと みつけた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は「やさしいひと みつけた」というテーマで、絵の中からやさしいことをしている人を見つけました。また、その人は相手にどんな言葉をかけているか想像して発表しました。やさしい気持ちとはどんな気持ちなのか考えていきました。

袋町小学校の校章

画像1 画像1
 毎週金曜日の給食時間に「校長室からエール」と題して、子どもたちに向けたメッセージを放送しています。次の文章は、先週の金曜日に放送したものです。

【校長室からエール】
 児童の皆さん、こんにちは。「校長室からエール」の時間です。
 今日は「袋町小学校の校章」というテーマでお話をします。校章というのは、その学校を表すためにデザインされたマークのことです。
 皆さんは、袋町小学校の校章がどんなデザインなのか知っていますか?名札を見てください。桜の形の中に「袋町小学校」の「袋」という漢字が書いてあるマークがありますね。これが袋町小学校の校章です。
 皆さんが登下校のときかぶっている帽子にも校章が刺繍してありますね。他にもいろいろな場所や物にこの校章が使われていますよ。見付けてみてくださいね。
 さて、袋町小学校の校章は、どうしてこんなデザインなのでしょうか。
 袋町小学校は、昔「桜川学校」という名前だったそうです。校門の前に桜川という川があったことから「桜川学校」という名前になったそうです。この名前が桜の形の校章に受け継がれたということです。
 私はこの校章が大好きです。袋町小学校の校長先生になったとき、新しい名刺を作りました。名刺は小さなカードで、学校名や名前、学校の住所、電話番号が書かれています。初めてお会いした方にあいさつするときにお渡しします。名刺屋さんに
「袋町小学校の校長になったので、新しい気持ちで頑張ることができるような名刺にしてください。」
とお願いしたところ、袋町小学校のホームページから校章を調べてくださり、その校章の入った素敵な名刺を作ってくださいました。桜の形をした校章から、桜の花びらが舞っているようなデザインの名刺です。薄いピンク色で、見ていると優しい気持ちになれます。
 新しい名刺を手にしたとき私は、この名刺のように優しい雰囲気の学校を作っていこうと心に誓いました。お客様に名刺をお渡しし、
「素敵な名刺ですね。」
と言っていただく度、
「素敵な校章ですね。素敵な学校ですね。」
と褒めていただいているような気持ちになります。
 校章は、学校のシンボルです。袋町小学校の校章を知り、みんなで大切にしていきましょう。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁 、牛乳

【給食ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。

ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、4年生の国語科の授業の様子をお伝えします。昨日の授業では、問づくりをしていましたが、今日は、自分たちで考えた問いについて、いろいろな意見を出し合っていました。
 今日の問いは「『青いけむりがまだつつ口から出ていました。』の意味は何?」です。子どもたちは、「ごんと兵十の思い」「ごんを打ったことの強調」「時間の経過」など考えたことを発表し合っていました。子どもたちは、叙述に立ち返りながら考えていました。

やっと

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、最高気温は高かったものの比較的過ごしやすく、熱中症の心配もなく、運動場で体育の授業を行うことができました。やっと通常通り運動場で活動できるようになったという感じです。写真は、午後からの5年生の体育の授業の様子です。リレーのバトンパスの練習をしていました。

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
フライビーンズ…今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。よくかんで食べましょう。

たし算とひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級の1年生です。算数科の学習をしていました。12+3や15−3などの計算の仕方をブロックを使って考えました。そして最後には、ブロックなしで、どんどん練習問題に挑戦していきました。

問いづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の授業の様子です。「ごんぎつね」の学習に入りました。今日は、みんなで読み合うための問いづくりをしました。みんなで読み合うための価値のある問いなのかどうか、子どもたちは意見を出し合っていました。子どもたちの発言を聞いていると、この段階で、既に「ごんぎつね」の深い読みができているように感じました。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただく「お話会」がありました。子どもたちの様子を見ていると、読み聞かせの時間が大好きだということが伝わってきます。
 読み聞かせには、語彙が増える、集中力が高まる、表現力や想像力が育つなど良い効果があります。
 図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。今日は「湖」という漢字を書いていました。今日の授業のめあては、漢字の組み立て方に気を付けて書くことです。ポイントは「湖」の3つの部分の幅や高さを考え、位置を工夫して書くことです。また、点画の形や方向を変えて書くことも大切なポイントでした。

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
ピーマン…焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室には、2年生の姿がありました。友達と一緒に本をのぞき込む様子やお気に入りの本に集中する様子が見られました。みんな本の世界に入り込み、本を楽しんでいました。

残したいもの、伝えたいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間の様子です。平和学習を積み重ねている子どもたちが「残したいもの」「伝えたいこと」についてグループで意見を出し合っていました。

ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな2組では、2年生が算数科の学習をしていました。
 今日は、102ー65のひき算の筆算の計算方法を考えていました。筆算は、位をそろえて書くことや一の位から計算することなど大切なことを確認しました。
 さらに、繰り下がりのあるひき算の計算方法も確認していました。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳

【献立ひとくちメモ】
ひじきとピーマンの炒め煮…ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。お味はいかがですか。

指田和さんからのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、先日このホームページでも紹介した「ヒロシマ消えたかぞく」の作者である指田和さんからの手紙です。「ヒロシマ消えたかぞく」は、当時、本校の6年生だった鈴木英昭さん、3年生だった鈴木公子さんの一家のお話です。
 子どもたちの感想を指田さんにお送りしたところ、お返事をいただきました。指田さんからのお返事は、袋町小学校の宝物です。平和教育推進リーダーを務める教員が玄関ホールに飾りました。

楽器を選んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(火)1時間目の2年生の音楽科の授業の様子です。この時間は、楽器を選んで歌と合わせて演奏する学習をしていました。「虫のこえ」という曲に合わせて、タンバリン・マラカス・トライアングル・ギロなどの楽器を効果的にリズムよく演奏していきます。今日はグループでの練習で、次の時間には、みんなの前で発表するそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241