![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:94 総数:264624 |
ラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん、カレーうどん、豚肉と野菜の香味炒め、牛乳 【献立ひとくちメモ】 カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。 ミシンでソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさしいひと みつけた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 袋町小学校の校章![]() ![]() 【校長室からエール】 児童の皆さん、こんにちは。「校長室からエール」の時間です。 今日は「袋町小学校の校章」というテーマでお話をします。校章というのは、その学校を表すためにデザインされたマークのことです。 皆さんは、袋町小学校の校章がどんなデザインなのか知っていますか?名札を見てください。桜の形の中に「袋町小学校」の「袋」という漢字が書いてあるマークがありますね。これが袋町小学校の校章です。 皆さんが登下校のときかぶっている帽子にも校章が刺繍してありますね。他にもいろいろな場所や物にこの校章が使われていますよ。見付けてみてくださいね。 さて、袋町小学校の校章は、どうしてこんなデザインなのでしょうか。 袋町小学校は、昔「桜川学校」という名前だったそうです。校門の前に桜川という川があったことから「桜川学校」という名前になったそうです。この名前が桜の形の校章に受け継がれたということです。 私はこの校章が大好きです。袋町小学校の校長先生になったとき、新しい名刺を作りました。名刺は小さなカードで、学校名や名前、学校の住所、電話番号が書かれています。初めてお会いした方にあいさつするときにお渡しします。名刺屋さんに 「袋町小学校の校長になったので、新しい気持ちで頑張ることができるような名刺にしてください。」 とお願いしたところ、袋町小学校のホームページから校章を調べてくださり、その校章の入った素敵な名刺を作ってくださいました。桜の形をした校章から、桜の花びらが舞っているようなデザインの名刺です。薄いピンク色で、見ていると優しい気持ちになれます。 新しい名刺を手にしたとき私は、この名刺のように優しい雰囲気の学校を作っていこうと心に誓いました。お客様に名刺をお渡しし、 「素敵な名刺ですね。」 と言っていただく度、 「素敵な校章ですね。素敵な学校ですね。」 と褒めていただいているような気持ちになります。 校章は、学校のシンボルです。袋町小学校の校章を知り、みんなで大切にしていきましょう。 9月19日 今日の給食![]() ![]() ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁 、牛乳 【給食ひとくちメモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。 ごんぎつね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の問いは「『青いけむりがまだつつ口から出ていました。』の意味は何?」です。子どもたちは、「ごんと兵十の思い」「ごんを打ったことの強調」「時間の経過」など考えたことを発表し合っていました。子どもたちは、叙述に立ち返りながら考えていました。 やっと![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 今日の給食![]() ![]() 小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 フライビーンズ…今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。よくかんで食べましょう。 たし算とひき算![]() ![]() ![]() ![]() 問いづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせには、語彙が増える、集中力が高まる、表現力や想像力が育つなど良い効果があります。 図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。 湖![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 今日の給食![]() ![]() ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 ピーマン…焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。 図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残したいもの、伝えたいこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひき算![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、102ー65のひき算の筆算の計算方法を考えていました。筆算は、位をそろえて書くことや一の位から計算することなど大切なことを確認しました。 さらに、繰り下がりのあるひき算の計算方法も確認していました。 9月16日 今日の給食![]() ![]() 親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳 【献立ひとくちメモ】 ひじきとピーマンの炒め煮…ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。お味はいかがですか。 指田和さんからのお手紙![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの感想を指田さんにお送りしたところ、お返事をいただきました。指田さんからのお返事は、袋町小学校の宝物です。平和教育推進リーダーを務める教員が玄関ホールに飾りました。 楽器を選んで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |