最新更新日:2025/11/10
本日:count up1
昨日:100
総数:533893
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月23日 給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 手洗いを確実に、落ち着いて給食を取りに行くために、みんなで並んで出発です。当番さん、責任をもってみんなの配膳をお願いしますね。

10月23日 6年生 算数

 角柱の体積を求める学習に取り組んでいます。しかし、難しい…「角柱のどこに底面があるのかな」「単位は何だったかいね」とつぶやきがときには周りの友達のヒントになることもありつつ、話合いも交えつつチャレンジしています。説明がとても上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 国語科 2年生

画像1 画像1
 「お手紙」単元を学習しています。
 がまくんとかえるくんになりきって音読をしました。
 じぶんだったら、どうするかを比較しながら考えていきました。

10月23日 5年生 家庭科

画像1 画像1
 今度、調理実習で、みそ汁を作ります。今日は手順の確認と役割分担をしました。しっかり計画を立てて、本番に臨みます。

10月23日 道徳

画像1 画像1
 「お月さまとコロ」というお話で、素直な心で過ごすとどんないいことがあるか、考えました。道徳では、自分の考えを伝えることを大切にしています。今日も、発表したり、同じ意見に手を挙げたりしていました。

10月23日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、パン、大豆シチュー、元気サラダ、牛乳です。
 元気サラダは「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム、キャベツ、きゅうり、とうもろこし、にんじん、かつお節、昆布、酢、油、さとう、塩、こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。このサラダを食べて元気に過ごしたいものです。

10月23日 1年生 算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き箱を利用して、いろいろなものを作りました。高くタワーを作ったり、つなげてみたりと、友達と関わりながら活動しました。

10月22日 6年生 防災学習

 総合的な学習で防災の学習をすすめています。今日は、消防署の協力をいただき、起震車で揺れの体験をしました。全員が一度は起震車に乗り込み、いろいろな震度を体験しました。揺れが来るアナウンスを聞き、机の下に潜り、テーブルの脚を持ってもすごい揺れが続き、子供たちから悲鳴が上がりました。
 南海トラフ地震で震度7が予想されます。自分の身を守るにはどうすればいいか、地域の防災士さんと連携しながら今後も学習を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を使って「体育発表会」の様子を表現していきました。
 ダンスをする自分・玉入れをする自分・かけっこをする自分のどれか一つを選んで黙々と、粘土で作っていきました。うでや体の動きや楽しく踊っている顔の様子を工夫して、すてきな作品ができました。

10月22日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「くじらぐも」で学習した「くじらぐも」を水色の画用紙いっぱいに描きました。のびのびとしたくじらが気もちよさそうに泳いでいました。「くじらぐも」で遊ぶ自分も描き入れていきました。

10月22日 5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Where is the 〜」と、道順をたずねる練習をしました。地図を見ながら、on、in、under、byを使って場所を示していきました。友達に伝わったでしょうか。

10月22日 朝のひととき

画像1 画像1
 地域安全指導員が正門に立ち、子供たちと挨拶を交わしました。気持ちのよい朝のスタートをきることができました。

10月22日 不審者対応避難訓練

 4階の6年生の教室に、体育館側の入り口から不審者が入ってきたことを想定し、避難訓練を行いました。夏休みに教職員で事前訓練を行っていたので、その際に学んだことを生かして今日の訓練をしました。
 訓練後、地域安全指導員の方から、訓練の大切さについて子供たちに話をしていただきました。今後もあらゆる場面を想定して、真剣に訓練をしてまいります。

画像1 画像1

10月22日 3年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を読みました。読書の秋。すてきな本に出あえますように。

10月22日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、米麺汁、牛乳です。
 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。

10月21日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 正方形と長方形の2つの頂点どうしを結んで三角形を作りました。
 直角三角形が出来上がりました。
 三角定規の直角を利用してどの角が、直角かどうか確認しました。

10月21日 お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先週の体育発表会の関係で、お昼はお弁当でした。子供たちのうれしそうな表情を見ることができました。保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。

10月21日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドで元気よく体を動かしました。過ごしやすい季節になりました。

10月21日 6年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と相談しながら、ていねいに仕上げていきました。少しずつ完成に近づいています。

10月21日 6年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザックの口あきをミシンで縫っていきます。しつけをたよりにていねいに縫っていました。困ったときは友達との助け合いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

保健便り

食育

相談窓口

シラバス

学校だより・行事予定・下校時刻

保健室より

学校生活のきまり

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162