![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:57 総数:167712 |
今日の給食
10月22日(水)今日は、「あげどうふのそぼろあんかけ・こめめんじる・ぎゅうにゅう」です。米麺汁(こめめんじる)は、米を細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ってあります。つるつるとした食感であっさりとした味付けでおいしかったです。
流れる水の働き
10月22日(水)5年生の理科では、流れる水の働きを調べる実験をしています。流水実験を通して,流れる水の働きと地面の変化を調べました。雨の降り方によって、流れる水の速さや水の量が変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合があることが分かりました。
種ができたよ
10月22日(水)3年生の理科では、アサガオとヒマワリを育てています。今日は、種を観察し、次の年に植えるため小さい袋に入れました。たくさんありました。
いもほり
10月22日(水)今日は、いもほりをしました。6月に植えたサツマイモが元気に成長し、みんなで収穫しました。大小さまざまなサツマイモが取れ、子どもたちは喜び、笑顔は輝いていました
今日の給食
10月21日(火)今日は、「ごはん・いもに・こまつなのからしあえ・チーズ・ぎゅうにゅう」です。いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。今日もおいしくいただきました。
自動車をつくる工業
10月21日(火)5年生の社会科では、自動車づくりについて学習しています。現在、開発されている自動車の技術を調べ、新しい自動車は、どのようになるかを考えました。
毛筆でひらがなを書こう
10月21日(火)3・4年生の書写は、毛筆でひらがなを書きました。3年生が「つり」、4年生が「わざ」です。ひらがなの丸みや止めはらいに気を付け、集中して取り組みました。
かけ算
10月21日(火)2年生の算数科では、教科書の絵を見て、それぞれの乗り物に乗っている子どもの人数を調べました。おはじきを使い「1つ分の数」と「いくつ分」をとらえ、全部の数の求め方を考えました。
運動会 閉会式
10月18日(土)『閉会式』です。6年生の代表児童が、挨拶を堂々と述べました。運動会では、子どもたち一人一人が目標をもち、達成感を感じることができました。準備や片付けなど、多くの皆様にお手伝いいただき、無事運動会を終えることができました。ありがとうございました。
運動会9
プログラム9番『みんなオハナ!』です。運動会の演技の締めくくりです。ボンボンを持ち、全校児童で元気よく踊りました。音楽に合わせてポーズや動きがかっこよかったです。
運動会8
プログラム8番『わくわく全開!みんなでリレー』です。3年生から6年生までがバトンをつないで最後まで力一杯走りました。
運動会7
プログラム7番『おジャマジョ☆玉入れ』です。赤白に分かれて、玉を入れました。保護者の皆様やご来賓の皆様にも参加していただき、みんなで競技を楽しみました。
運動会6
プログラム6番『大輪 』です。2〜6年生の一輪車です。手をつないで大きな花やメリーゴーランドの技を披露しました。みんなそれぞれ「めあて」をもち、努力した成果を発揮することができました。
運動会5
プログラム5番『元気いっぱい かけっこ!』です。未就学児によるかけっこがありました。笑顔かがやくかわいい子どもたちを見て心が温まりました。
運動会4
プログラム4番『タマコロガーレ』です。大きい大玉を、ごろんごろん!保護者の皆様やご来賓の皆様にも参加していただき、大いに盛り上がりました。
運動会3
プログラム3番1・2年生による『かわいいだけじゃありません!』です。1年生は、はじめての運動会です。ゴール目指して最後まで全力で走りました。
運動会2
プログラム2番『応援合戦』です。応援団長の声に合わせて、全員が声を出して応援しました。
運動会1
プログラム1番『準備体操』です。ラジオ体操でしっかり体をほぐし、いよいよ競技スタートです。
運動会 開会式
10月18日(土)最初に開会式が行われました。筒瀬親和会 会長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜りました。ありがとうございます。1・2年生の児童が、代表の言葉をとても上手に述べることができました。
明日は運動会です
10月17日(金)いよいよ明日は運動会です。子どもたちは、頑張って練習してきました。演技や競技を地域や保護者の皆様に見ていただくことを楽しみにしています。
|
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |