![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:334 総数:730083 |
7/18全校集会5![]() ![]() 体育祭では、声をかけ合いアドバイスをしている場面が多く見られました。また、定期テストに向けて班内での教え合いが活発になり、助け合う雰囲気が生まれました。大きな行事に向けて声をかけ合うことで、以前より団結力が高まりました。しかし、まだまだ課題はたくさんあります。行事では一生懸命取り組むことができているが、日常生活の中で当たり前が当たり前にできていない場面が目立っています。 特に2分前着席や授業中の私語など意識できていない生徒がいます。自分ができているから大丈夫ではなく、周りを見て声をかけ、全員で当たり前を当たり前にすると言う雰囲気を大切にしていきたいです。もっとクラスの絆を深めていきたいです。最高学年と言う自覚を持ち、自分の行動を変えていきます。 7/18全校集会4![]() ![]() まず2年生になってできるようになった事は、着ベルです。具体的には代議員や班長、教科係の声かけで2分前に着席できるクラスが増えました。課題として学年目標である「聴く」を意識できていない人が多いことです。そのため、夏休み明けには代議員や班長の声かけをさらに強化して、学年目標を意識できる人が今より増やせるよう頑張ります! 7/18全校集会3![]() ![]() この3ヶ月で僕たちは成長し結束力ができたと思います。特に宿泊研修では「10.5行動スムーズに」をスローガンに活動し、全クラス表彰することができました。クラスで声を掛け合い協力した結果です。しかし、最近友達への気配りがなくなり、乱暴な言葉を言う場面も増えてきました。 落ち着いた気持ちで学校生活を送れるように言葉を選んでいく事を大切にしていきたいです。 みんなが仲の良い学年になれるようにしていきます。 7/18全校集会2![]() ![]() 今年の夏休みは3年生は29日間、1・2年生は35日間です。3年生の皆さんには明日から頑張ろうと29回言うと夏休みを終わります。1年生の皆さんには明日から頑張ろうと35回言うと夏休みは終わります。意味がわかりますか? 大事なのは今を大切に毎日を過ごしてほしい言うことです。夏休みはこれまでと生活が変わります。夏休みで心身ともに大きく成長する生徒もいます。夏休みが終わった後に成長した姿を楽しみにしています。 7/18全校集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18授業の様子4![]() ![]() ![]() ![]() 7/18授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横川パンフレットのために取材してきたものを、新聞記事にまとめました。写真の撮り方や見出しの内容など崇徳高校新聞部のアドバイスを元に考えました。見た人に伝わる内容になるよう工夫が見られました。完成が楽しみですね! 7/18授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の京都研修で、行きたい場所のプレゼンを行いました。写真をつけたり、見所を紹介したり、移動距離や移動時間を加えるなど、資料作成から発表まで一生懸命取り組んでいました。 修学旅行楽しみですね! 7/18授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張した面持ちですが、音楽が流れると自然と笑顔になり、楽しそうにダンスしていました。 振り付けを覚えたり、みんなで動きを揃えたり、大変だったと思いますが、よく頑張りました! 7/18朝のボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日7時40分頃から登校した生徒が机や椅子を教室に戻してくれました。自分のクラスが終わったら、他のクラスを手伝ってくれた生徒もいました。朝早くから本当にありがとうございました。 7/17大掃除2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり綺麗な教室や階段はいいですね。 みんなの頑張りのおかげで、気持ちよく学校生活が送れますね。暑い中本当にお疲れ様でした。 7/17大掃除1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 梅干しを天日干しするために、ざるにあげました。塩分濃度を上げることで、保存期間が伸びるそうです。完成が楽しみです! 7/17授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループ、一体感のあるダンスが素敵でした。 来年は、ソーラン節の練習があります。そして、3年生の体育祭でソーラン節を発表します。 授業を通して体を動かす楽しさを感じましょう! 7/16水曜学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題、塾の宿題、修学旅行のプレゼン資料の作成等各自やらなければいけない課題に取り組みました。学習会は夏休み明けもあるので、ぜひ積極的に参加してましょう! 7/16「おとなはなぜ働くのか?」学年発表2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では職場体験学習を行い、実際に働く事を経験します。中広中学校の3年間で、自分らしく社会で活躍できる生徒に成長してくれることを願っています。 7/16「おとなはなぜ働くのか?」学年発表1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おとなはなぜ働くのか?」というテーマで、中広の街で実際に働いている方の話を聴き、班ごとにまとめたものを発表しました。 今回は学年発表ということで、各クラスから選ばれた班がリモートで全クラスに向けて発表しました。 7/16修学旅行に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16修学旅行に向けて1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というテーマで、事前に調べ、実際に行き、見て、学び、感じる充実した修学旅行にしたいと考えています。 7/15被爆体験を聴く会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梶本様は、「核兵器については、今が最も危険な状態であり、80年前の広島、長崎の話ではない。人間は忘れると、失敗を繰り返す。繰り返さないためには、今日聴いたことを家族や他の人に伝えてほしい。伝えるという小さな小さな積み重ねが核兵器禁止条約につながった。みなさんが大人になった時、戦争のない平和な世の中にしてください。そのために核兵器の現状を勉強してください。知恵を出してください。声をかけてください。行動を起こしてください。」と語ってくれました。実際に原爆を体験した方の言葉を聴き、みんなが何を感じ、どう思ったか、ぜひ家族に話してみましょう。 |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |