最新更新日:2025/10/29
本日:count up1
昨日:75
総数:263282
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…。前期を振り返り、自分を伸ばす秋にしましょう!

縦グルプロジェクト

縦グルプロジェクトは、月末の発表に向けてラストスパート。
プレゼンテーションで見せる掲示物や実物模型の作成、発表練習に取り組みました。
残り少ない時間ですが、話し方ひとつ、見せ方ひとつで印象は大きく変わります。
思いの伝わる発表を目指してもうひと踏ん張り!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

生徒会執行部から明日行われる「花の寄せ植えボランティア」の案内がありました。
「まちぐるみ『教育の絆』プロジェクト」の一環としてかわいい寄せ植えをつくります。
できあがった寄せ植えは、週末に行われるふれあいコンサートで地域の方にプレゼント。
みんなで地域に笑顔を届けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(火) 朝会

3年生が職場体験学習の報告を行いました。
体験した仕事の内容とともに、「相手に寄り添える働き手になるために、周りをよく見て相手の気持ちを尊重するよう心掛けたい」等、目指す姿やそのために取り組みたいことなど体験をもとによく考えたことが伝わる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月) 自己表現に向けて

3年生が2年生に向けて1分間のスピーチを行いました。
中学校生活を通して身に付いた力、進学先で伸ばしたい力を発表します。
「あきらめない人になりたい」「相手に寄り添えて安心してもらえる人になりたい」「自分に厳しい大人になりたい」
それぞれ自分の言葉で語れていました。
その思いをエピソードとともに語ることで「私」を知ってもらえるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同校内授業研究会

比治山大学 鹿江教授、指導第二課 今野指導主事を招き、小中合同授業研究会を行いました。
1年生の国語の授業を参観し、授業づくりについて協議します。
タブレット端末で仲間の意見を見ながら、自分の意見を再検討したり、めあてに沿って学習を振り返ろうとしたりする姿が印象的でした。
そうした生徒のみなさんが今以上に根拠をもって自分の考えを表現するには、どのような手立てが有効なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習

3年生の家庭科では、保育実習を行っています。
自分たちがつくったおもちゃを使って園児たちと遊びます。
笑顔で話しかけ、普段以上にやさしいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金) 朝の空

気もちのよい澄んだ空が広がりました。
画像1 画像1

10月16日(木) 合唱練習

11月14日に開催される合唱コンクールに向けて放課後の練習が始まりました。
まずはパートに分かれて音の確認。
これから少しずつ声が重なっていく過程も楽しみです。
1年生は「空は今」
2年生は「14−fourteen−」
3年生は「正解」
を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

第44回青少年健全育成と楠那中学校区ふれあい活動を推進する「元気で、明るいまちづくり」の標語・ポスターの表彰式が行われました。
楠那の町をよりよくしようという力作ぞろい。
11月後半まで楠那公民館、12月はスポーツセンターで作品が公開されます。
是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(水) 縦グルプロジェクト

縦グルプロジェクトは発表会まで残すところあとわずか。
各グループともにプレゼンテーションでどのようにアピールするかを考え、工夫を凝らしています。
実演したものを動画に撮影したり、模造紙に書いて示したり様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の理科では、前時に引き続き物体の運動について学習しています。
前回と同様の装置を使いながら、車を走らせる角度を変えたり、土で摩擦を生じさせたり、様々に条件を変えて測定します。
どのような結果、考察が得られるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員認証式

後期のスタートに伴い、学級の役割も一新。
新たな役割をそれぞれに果たしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(火) 後期始業式

今日から後期のスタートです。
自分の目標に向けてどのように取り組みますか?
努力をして結果が伴えば、自信に。
努力をしたけれど、結果が出なければ、くやしさと改善の思いが。
努力をせずに結果が出れば、慢心が。
努力をせずに結果も伴わなければ、自分を否定する思いばかりが残ります。
自主的に取り組み、多様な考えを受け入れて成長できる半年にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋祭り2

沸いた湯を参列者に振りかけ無病息災などを願う儀式の後は、餅まきを行いました。
たくさんの人が集まります。
その後は、大名行列、神輿、獅子舞が家々を回ります。
本校の生徒や卒業生も獅子舞の舞い手やサポート役として参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(日) 秋祭り

丹那秋祭りが行われました。
湯玉神事は、河童がもってきた火種から起こした火をみんなで扇いで大きくし、湯が沸く速さを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭りの案内

今週末から地域の秋祭りが始まります。
獅子舞の舞い手やボランティアとして参加する人もいると思います。
縦グルで地域活性化やイベント開催に取り組んでいる人は、是非、企画・運営の視点をもって祭りに参加してきてください。
今までと違ったものが見えるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の愛護デー

保健室前には目の健康に関する楽しい情報が掲示されています。
慣用句クイズや眼球運動。
キョロタッチ、何秒でできましたか?
タブレット端末やテレビゲームなど電子機器に触れることが今まで以上に多くなってきた昨今でもあります。
文部科学省の資料では、30分に1回は、20秒以上画面から目を離し遠くを見るように示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金) 前期終業式

1年生は、中学校生活に慣れる半期を終え、
2年生は、中学校生活のちょうど半分を終え、
3年生は、中学校生活最後の半期を迎えます。
通知表の評価など数字として表れるものもあれば、学習への取り組み方や仲間と意見を出し合い協力する姿勢など目に見えにくいものもあります。
前向きに課題と向き合い、自分のよさを伸ばしていく後期にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

1年生の英語では、ゲームを通して英語を学びました。
まず、基本の形に自分で短い文章を付け足して文章をつくります。
次にその文章を読み上げると、ペアの相手があらかじめ決めていた点数がもらえるルールです。
最終的に自分で言葉をつなぎ短いやりとりができるようになることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

あしたば学級の数学では、関数のグラフの復習を行いました。
式によってどのような形のグラフになるのかを確かめます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

マナー集

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415