![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:100 総数:267166 |
6年生へのプレゼント![]() ![]() ![]() 9月30日 今日の給食![]() 中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳 【献立ひとくちメモ】 もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイやもやしは、広島県で多く作られています。 毎日を健康に過ごすために![]() ![]() ![]() 食べ物には「主に体をつくるもとになる食べ物」「主にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体の調子を整えるもとになる食べ物」の3種類があり、それぞれの働きや具体的な食べ物について学習しました。 9月29日 今日の給食![]() ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳 【献立ひとくちメモ】 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 たずねびと その2![]() ![]() ![]() 梅光学院大学の香月正登先生から 「教師に求められるのはファシリテーション能力」 「子どもの事実を見ること」 「子どもの声にならない声をどう拾い上げていくか」 など、これまでの私たちの授業観を改めて問い直すことができるようなご指導をいただきました。 たずねびと その1![]() ![]() ![]() 9月26日(金)の校内全体研究会では、5年生の国語科の授業を通して研究を深めました。この日取り扱った教材は、朽木祥さんの「たずねびと」です。この時間に子どもたちが取り上げた問いは「なぜ『楠木アヤ』という文字をまた指でなぞったのか」です。本文を何度も読み返しながら根拠を見付けて考えている姿が印象的でした。 9月26日 今日の献立![]() ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。 第1回クラブ活動その3![]() ![]() 第1回lクラブ活動その2![]() ![]() 第1回クラブ活動その1![]() ![]() ![]() ソーラン![]() ![]() ![]() ひっ算![]() ![]() ![]() うみのかくれんぼ![]() ![]() ![]() 教材文には「はまぐりが、すなのなかにかくれています。はまぐりは、大きくてつよいあしをもっています。すなのなかにあしをのばして、すばやくもぐってかくれます。」と書いてあります。はまぐりを想像しながら、教材文に書いてある通りに実際に動いてみました。 写真は、はまぐりになりきっている子どもたちの様子です。 ラジオ体操![]() ![]() 9月22日 今日の給食![]() 減量ごはん、カレーうどん、豚肉と野菜の香味炒め、牛乳 【献立ひとくちメモ】 カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えてできあがりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・ピーマンは広島県で多く栽培されています。 ミシンでソーイング![]() ![]() ![]() やさしいひと みつけた![]() ![]() ![]() 袋町小学校の校章![]() 【校長室からエール】 児童の皆さん、こんにちは。「校長室からエール」の時間です。 今日は「袋町小学校の校章」というテーマでお話をします。校章というのは、その学校を表すためにデザインされたマークのことです。 皆さんは、袋町小学校の校章がどんなデザインなのか知っていますか?名札を見てください。桜の形の中に「袋町小学校」の「袋」という漢字が書いてあるマークがありますね。これが袋町小学校の校章です。 皆さんが登下校のときかぶっている帽子にも校章が刺繍してありますね。他にもいろいろな場所や物にこの校章が使われていますよ。見付けてみてくださいね。 さて、袋町小学校の校章は、どうしてこんなデザインなのでしょうか。 袋町小学校は、昔「桜川学校」という名前だったそうです。校門の前に桜川という川があったことから「桜川学校」という名前になったそうです。この名前が桜の形の校章に受け継がれたということです。 私はこの校章が大好きです。袋町小学校の校長先生になったとき、新しい名刺を作りました。名刺は小さなカードで、学校名や名前、学校の住所、電話番号が書かれています。初めてお会いした方にあいさつするときにお渡しします。名刺屋さんに 「袋町小学校の校長になったので、新しい気持ちで頑張ることができるような名刺にしてください。」 とお願いしたところ、袋町小学校のホームページから校章を調べてくださり、その校章の入った素敵な名刺を作ってくださいました。桜の形をした校章から、桜の花びらが舞っているようなデザインの名刺です。薄いピンク色で、見ていると優しい気持ちになれます。 新しい名刺を手にしたとき私は、この名刺のように優しい雰囲気の学校を作っていこうと心に誓いました。お客様に名刺をお渡しし、 「素敵な名刺ですね。」 と言っていただく度、 「素敵な校章ですね。素敵な学校ですね。」 と褒めていただいているような気持ちになります。 校章は、学校のシンボルです。袋町小学校の校章を知り、みんなで大切にしていきましょう。 9月19日 今日の給食![]() ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁 、牛乳 【給食ひとくちメモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。 ごんぎつね![]() ![]() ![]() 今日の問いは「『青いけむりがまだつつ口から出ていました。』の意味は何?」です。子どもたちは、「ごんと兵十の思い」「ごんを打ったことの強調」「時間の経過」など考えたことを発表し合っていました。子どもたちは、叙述に立ち返りながら考えていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |