運動会の練習
体育館では、高学年の運動会の練習が行われていました。息を合わせること、友達を思いやること。単に技ができるようになるだけでなく、運動会の練習を通じて大切なことを学んでいる子どもたちです。
【6年生】 2025-10-16 12:42 up!
運動会のスローガン
先日の児童朝会で紹介のあった運動会のスローガンが運動場からよく見える場所に掲示されていました。運動会のスローガンは「仲間と共に勝利の旗を勝ち取ろう!」です。練習中もよく見えるので、気合いが入ります。このスローガンの文字は、各学年、各クラスで分担して作りました。
【袋町小学校】 2025-10-16 12:36 up!
玉入れ
低学年の運動会の練習の様子です。団体競技では、玉入れに挑戦します。今日は、入退場や競技の仕方を練習していました。10月25日(土)の運動会本番でも、張り切って競技をする子どもたちの様子を見ていただくことができると思います。どうぞお楽しみに!
【1年生】 2025-10-16 12:31 up!
10月16日 今日の給食
【今日の給食】
バターパン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、グリーンサラダ
スープ煮には、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草が、グリーンサラダには、キャベツ、小松菜が入っていて、今日も野菜たっぷりの給食でした。
【袋町小学校】 2025-10-16 12:25 up!
ソーラン節
中学年の運動会の練習の様子です。踊っているのは、ソーラン節です。元気いっぱいの中学年にぴったりです。腰をぐっと低く構えて力強く踊ります。呼びかけの声も勇ましく、見ごたえのある表現になっています。
【4年生】 2025-10-16 12:20 up!
バトンをつなぐ
こちらも広島市小学校児童陸上記録会に向けての練習の様子です。記録会では、リレーにも出場します。バトンをつなぐ子どもたちの様子に、胸が熱くなります。頑張れ!袋町小学校!
【袋町小学校】 2025-10-16 11:34 up!
陸上記録会の練習
放課後の時間を使って、5・6年生の選手が広島市小学校児童陸上記録会に向けて練習をしていました。選手の力強い走りは、迫力があり、見ていて爽快な気持ちになります。一生懸命は、格好よい!心から応援したくなります。記録会は、10月18日(土)に開催されます。
【袋町小学校】 2025-10-16 11:30 up!
運動会の練習
中学年の運動会の練習の様子です。長い棒をグループで持って走ります。ポイントは、カラーコーンを上手に回ること。チームワークよく取り組んでいきます。この日は、初めての練習だったので、動きを確認しました。慣れてくるとスピードが加わり、見ごたえのある競技になると思います。
【3年生】 2025-10-16 11:23 up!
広島子ども平和サミットに向けて
本校の子どもたちは、11月16日(日)に平和記念公園メモリアルホールで開催される第1回広島子ども平和サミットにおいて、平和への取り組みを発表する機会をいただきました。
今日は、どのような思いでサミットに向かうか、どのようなことを伝えたらよいか考えました。これも本校が大事にしている平和の発信につながります。
【平和教育】 2025-10-15 15:34 up!
10月15日 今日の給食
【今日の給食】
広島カレー(ビーフ)、野菜ソテー、牛乳
広島カレーは、給食室で、小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。かくし味にオイスターソースなどが入っています。しっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。
【袋町小学校】 2025-10-15 15:27 up!
三人の仕事
3年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は教科書の「三人の仕事」という資料を読んで、働くときに大切な思いについて考えていました。資料には石橋をつくるために集められた三人の仕事に対する思いが書かれていました。三人に共通するのは、やさしさや思いやり、やる気であることに気付きました。
【3年生】 2025-10-15 11:51 up!
運動会の練習
1・2年生のダンスの練習の様子です。運動場で、位置を確認しながら踊っていました。隊形移動の度に、自分の位置を正確に覚えて、きちんとその場所に動くことが大切です。詰めすぎないこと、空けすぎないこと・・・練習を重ねながら覚えていきます。
【1年生】 2025-10-15 11:39 up!
開会式の練習
大休憩の運動場の様子です。今日は、開会式の練習をしました。国旗・校旗・プラカードを持って、入場行進の先導をする子どもたちの動き、団長の優勝旗・準優勝盾の返還の動きなどを確認しました。立派な態度で練習に臨みました。
【袋町小学校】 2025-10-15 11:33 up!
お手紙
2年生の国語科の授業の様子です。「お手紙」という作品を読み進めています。今日は、みんなが出している疑問を一つ一つ確認しながら解決していました。プリントの文字を追う子どもたちの目が真剣なことに驚きました。
【2年生】 2025-10-14 13:46 up!
10月14日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳
今日から後期がスタートしました。後期もしっかり給食を食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。
【袋町小学校】 2025-10-14 13:42 up!
ちいちゃんのかげおくり
3年生の国語科の授業の様子です。「ちいちゃんのかげおくり」という作品を読み進めていきます。今日は、みんなで読み合うための問いを決めていました。子どもたちの発言を聞いていると、問いにする価値があるかどうか見極める力がついてきているように思いました。
【3年生】 2025-10-14 13:37 up!
児童朝会
後期始業式の後は、児童朝会を行いました。
まずは、後期の学級代表の自己紹介です。どんなクラスにしていきたいか、一人一人が豊富を述べました。
その後は、計画委員会の児童が、運動会のスローガンを紹介しました。10月25日(土)の運動会に向けて、みんなで気持ちを一つにして取り組んでいきます。
【袋町小学校】 2025-10-14 13:32 up!
後期始業式 いのちの話
最近の私の経験から、子どもたちに「いのち」の話をしたいと思っていました。今日、後期始業式。子どもたちへの話の概要です。
【始業式の話の概要】
まず、セミの鳴き声や胎児の心音を一緒に聞いて「いのち」を感じる時間をもちました。
その後、最近続けて親戚の人を亡くしたことを話しました。人が亡くなるということは、本当に悲しいこと。悲しい気持ちの中にいるとき、ふと、原子爆弾が投下されて、袋町小学校で亡くなったたくさんの子どもたちのことを思いました。亡くなった子どもの正確な人数は、今も分からず、「約」を付けて表現されています。大事な命がなくなってしまったのに、「約」としか言われない。こんな悲しいことはないと思います。
最後に11歳で亡くなった宮越由貴奈さんの「電池が切れるまで」という詩を読み聞かせました。そして、後期はみんなで「いのち」について考える時間を度々もちたいと伝えました。
【校長室から・エール】 2025-10-14 13:26 up!
全国地域安全運動街頭パレード
10月11日〜10月20日は、全国一斉に全国地域安全運動が行われます。その運動に先立ち、10月10日に、本通り商店街にて街頭パレードが行われました。
出発式は、本校で行われ、広島県副知事、広島市副市長、広島県公安委員会委員長、警察本部長、防犯ボランティアの皆様など約130名の皆様が来られました。
本校からも6名の児童が参加しました。児童の防犯意識が高まるよい機会をいただき感謝いたします。
【袋町小学校】 2025-10-14 13:01 up!
教室でも表彰式
前期終業式の後、教室でも表彰式が行われていました。表彰されると、うれしいですね。これを励みに、後期もいろいろなことに挑戦してほしいと思います。
【6年生】 2025-10-14 12:36 up!